離乳食作りに最適なハンドブレンダーのおすすめランキング10選

ブレンダー ブレンダー

「そろそろ赤ちゃんの離乳食の準備をしよう」「離乳食が始まったけど、ちょっと作るのが面倒に思うのよね。」など、そんな風に思っている赤ちゃんのお母さん必見です。

離乳食作りには、「ハンドブレンダー」が便利・簡単・時短でおすすめです。

日本でミキサーと呼んでいるものは、海外では「ブレンダー」と呼ばれています。

「ハンドブレンダー」は電気で動くもので手で持って使います。

ミキサーとハンドブレンダーの違いと、ハンドブレンダーが離乳食作りにおすすめする理由と一緒に、ここでは離乳食作りにおすすめのハンドブレンダーを厳選してご紹介します。

スポンサーリンク

離乳食作りに最適!ハンドブレンダーの活用

赤ちゃんが生まれて、母乳やミルクを飲んでいた赤ちゃんが、いよいよ、母乳やミルクを卒業して、離乳食の時期にさしかかってきます。

そうなると、お母さんは離乳食の準備に忙しくなります。

赤ちゃんのお世話をしながら、家事もこなしていかなければいけません。

そこで離乳食作りの救世主になるのが「ハンドブレンダー」です。ハンドブレンダーがあれば、こんな離乳食作りに最適です。

ハンドブレンダーが出来る事
  • つぶす
  • 混ぜる
  • 泡立てる
  • 刻む
ベビー用品アドバイザー:アキさん
ハンドブレンダーは手に持って使えるので細やかな作業も出来ます。

ちょっと取り出して、混ぜる、つぶすなどまさに離乳食作りに最適なハンドブレンダーなんです。

libloomスタッフ:iyo
私の子育て時代にはなかった….今のお母さんはこんな強い味方があるんですね!でも長い目で見れば、普段の料理に!あとは家族が体調を崩した時のお粥を作るときにも使えますね。

ハンドブレンダーのメリット・デメリット

 

View this post on Instagram

 

tomoさん(@tocotoco725)がシェアした投稿

ハンドブレンダーが「便利・簡単・時短」だとして、離乳食作りに大活躍します。

ハンドブレンダーのメリット・デメリットをみていきましょう。

使い方や、使う目的でハンドブレンダーが合っているのかの参考にもなるでしょう。離乳食作りに最適な理由もこのメリットの中にあります。

メリット
  • 食材を混ぜる作業が楽に出来る
  • 材料を細かくするときに目で見ながら確認出来る
  • 少量の材料でもつぶしたり、混ぜるのに最適
  • 料理が時短に出来る
  • 材料が入った鍋にそのまま使える
  • 手軽で収納も便利
  • 離乳食初期~完了期まで長く使える
デメリット
  • 大量の材料を細かくするのには不向き
  • アタッチメントの数が多いと収納しづらい
ベビー用品アドバイザー:アキさん
ハンドブレンダーで作るお粥は、離乳食中期(7~8カ月ごろ)の7倍がゆ作りまではとても活躍します。その後は、野菜のみじん切りの他、ポタージュやかぼちゃやじゃがいもをマッシュするときにも使えるので、離乳食後期以降では、おやつ作りにも最適ですね。結果、長く使えるのがハンドブレンダーです。
libloomスタッフ:iyo
なるほど~。離乳食が完了しても使えるのはいいですね!

ハンドブレンダー選びの5つのポイント

実際、ハンドブレンダー購入する際には、どんなものを選んだらいいのでしょうか。5つのチェックポイントを挙げてみました。

タイプ

ハンドブレンダーを購入する際に、二つのタイプに分かれます。

家電アドバイザー:ケンさん
ハンドブレンダー選びなら、僕にまかせてください!ハンドブレンダーを初めて購入する方は、「つぶす&混ぜる」で選ぶのか、それプラス「泡立てる&刻む」を求めるのかでも選ぶタイプが変わりますよ!

「単体」タイプ

TESCOM PureNatura スティックブレンダー ホワイト THM311-W
ハンドブレンダーは基本的に単体のものがあれば十分、離乳食作りに活躍出来ます。
家電アドバイザー:ケンさん
こちらは離乳食作りには十分な「つぶす&混ぜる」の調理が出来ますよ。
ベビー用品アドバイザー:アキさん
単体のタイプでは、価格的にも抑えて、離乳食作り専用にするならいいですよね♪

「単体+アタッチメント付属品」タイプ

ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック MQ735
「単体+アタッチメント付属品」タイプのものは、泡だてアタッチメントがついていたりするので、離乳食以外でも役立ちます。
離乳食作り卒業の後にも使われることを想定してだと、この「単体+アタッチメント付属品」タイプもおすすめです。
こちらは「つぶす&混ぜる」&泡立てる&刻む」が出来るハンドミキサー万能タイプです。
同じメーカーの中では、アタッチメントの数や付属品が増えればそれだけ、価格も高くなっています。
家電アドバイザー:ケンさん
こちらは「「つぶす&混ぜる&泡立てる&刻む」が出来るハンドブレンダー万能タイプです。
ベビー用品アドバイザー:アキさん
こちらのタイプは、収納しづらいという声をよく聞きますが、離乳食作りを卒業してからもいろいろと使えますね♪

もう一つ、コードレスとコード式のタイプもあるので、どちらが使い勝手がいいというのも使われる方次第になります。

コードレスだと、充電が必要になるので、充電に必要な時間も頭においておきましょう。

いざ、使おうと思った時に充電されていないと使えないということになります。

どちらにしてもタイプが違えば、価格帯が変わってきます。

パワー(w)

ハンドブレンダーの消費電力は、200w~500wというところです。

ハンドブレンダーのパワーは、出来上がり時間にも比例します。

パワーが大きなハンドブレンダーだと、価格も高めになっているのが普通です。

連続稼働時間

どれくらいの時間、連続で使えるかもチェックポイントです。

離乳食でお粥を作るときなど、作り置きする量によっても稼働時間が変わります。

どのくらい連続で使えるかのチェックもするといいでしょう。

刃の材質

刃の材質を大きく分けると、金属製かプラスチックのものになります。熱いものの中で使うには金属製がおすすめです。

金属製は煮沸消毒出来る点でも衛生面でおすすめです。

取り外し◎掃除のしやすさ

付属のパーツが取り外し出来て、洗いやすいかも大事です。赤ちゃんの口に入るものを作るので衛生面では十分に注意しましょう。

家電アドバイザー:ケンさん
その他にも購入の予算や、メーカーにこだわったりという方もいらっしゃるでしょう。

確かに!ハンドブレンダーは安定の人気ブランドがあったり、最新機能のものがあったりします。はたまた、低価格でも口コミが抜群にいいものもありますよ。

ハンドブレンダーにどこまでの調理を求めるか、ちょっと考えてみてくださいね。それが選ぶ一番のポイントになります!

ベビー用品アドバイザー:アキさん
うんうん!私の時はハンドブレンダーをまずは、離乳食専用にして、離乳食作り卒業になってから、いろいろと幅広く活用していったという、流れがありましたよ。
libloomスタッフ:iyo
なるほど~!離乳食作りには必要ないけど、我が家は普段の料理作りに活用させたいので、ちょっと選ぶポイントが分かってきましたよ!」

ここで、離乳食作りのスタートになるハンドブレンダーで「10倍がゆ」を作っている様子を見てみましょう。

は安どブレンダーをまだ使ったことがない方も雰囲気がわかると思います。

ハンドミキサーはこうして使う!離乳食「10倍がゆ」作り

離乳食スタートではまず、10倍がゆ作りから始まることでしょう。

10倍がゆの作り方として、炊飯器の「お粥モード」でお粥を炊くやり方と、鍋でお粥を作るやり方があります。

どちらも、お粥を作った後にハンドブレンダーを使って細かく粒をつぶします。

ハンドブレンダーを使って10倍がゆを作るときは、容器の深さが浅いものだと、粒が残ってしまうので、深めの容器にお粥を入れた状態で、ハンドブレンダーを使いましょう。
ベビー用品アドバイザー:アキさん
動画では、ゆっくり何度も止めながら、粒をつぶしていっていますね。目で見てスプーンですくって確かめられるのでわかりやすいです♪

libloomスタッフ:iyo
ある程度のお粥を鍋で作ってその後にハンドブレンダーで作ればいいんですね。

鍋に付きっきりで10倍がゆを作るのは、赤ちゃんの面倒を見ながらだと余計に大変です!ハンドブレンダーはすごく楽に10倍がゆが作れますね。



家電アドバイザー:ケンさん
そろそろ、おすすめのハンドブレンダーをご紹介しましょうか!

何を選んでいいのかわからない方の参考になりますように!実際、売れてる・使いやすい・口コミがいいという点からも10選ご紹介します。

ハンドブレンダー比較表

ここで比較するハンドブレンダーは、人気の機種、口コミの良さで10選比較します。

名称 消費電力 回転数 定格時間 シャフト素材 取り外し スピード調整 価格 発売日 判定
BOSCH コードレス
MSM6A60JP

500M/A 10,500回/分 満充電時:約20分 ステンレス ¥27,000 2011年 1月11日
アイリスオーヤマ
HBL-200

200w ステンレス銅 ¥4,280 2017年 1月
BRUNO
BOE034-IV

200w ステンレス銅 ¥6,480
ティファール
HB865GJP

400w ステンレス ¥9,220 2015年10月
クイジナート
スリム&ライト
ハンドブレンダー
HB-200WJ

200w 約16,000回/分 ¥5,523 2017年 5月中旬
パナソニック
MX-S300-K

200w ¥8,200 2014年10月
クイジナート
HB-500WJ

200w ¥8,121 2017年 5月中旬
HAGOOGI
ハンドブレンダー 

800w ステンレス銅 ¥ 4,980
ブラウン
MQ700

400w 13,600 +- 300回 ステンレス ¥ 5,866 2015年 6
ブラウン
MQ-9035X

500w ステンレス ¥13,280 2017年9月

*こちらの表の中で表示している価格は2020年2月現在のAmazonの価格を参考にしています。

価格は変動することがありますのでご了承ください。

家電アドバイザー:ケンさん
僕が厳選した10つのハンドブレンダーです。ハンドブレンダーでは、ダントツに「ブラウン」がブランドとして安定の人気です!その中でも、最新テクノロジー搭載2017年発売の MQ-9035Xが一押し!

あとは、ノーブランドで低価格なのに、口コミでは超おすすめなのがHAGOOGI ハンドブレンダー ですよ!要チェック!

ベビー用品アドバイザー:アキさん
ハンドブレンダーもいろいろあると思っていましたが、こうしてみるとおすすめが一目瞭然ですね♪

libloomスタッフ:iyo
私が思っていたよりも1万円台で購入出来るならブラウンの最新機種が気になります!

離乳食作りに最適!ハンドブレンダーおすすめランキング3選

3位★HAGOOGI ハンドブレンダー

安い!それなのに800wのパワーで1台5役のハンドブレンダーとにかく、ノーブランドながら、口コミ◎でコスパ面でおすすめ出来るのが「HAGOOGI ハンドブレンダー」です。

離乳食準備で追われる忙しいお母さんの強い味方になってくれます。

おすすめポイント
  • コスパ◎
  • 1台5役
  • 6段階スピード調整
  • 強力800w
重量 1.56kg
付属品 ブレンダー、泡立て器、チョッパー、専用カップ

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 離乳食が始まるので購入しました。家事や赤ちゃんのお世話の中で時間がなくてもこれがあれば、簡単に野菜をペイスト出来たり助かっています。
  • パワーがあるので氷も粉砕でき、スムージー作りにも大活躍で満足です。
  • 800wなのですが、音は思っていたよりも静かです!
  • いろいろと使えるので便利です。毎朝のスムージー作りにも時短でおすすめです。

悪い口コミ

  • 本体が熱くなりする停止します。

2位★ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック MQ700

2015年 7月発売で単体タイプでは、やはり安定的に人気のブラウンの「ハンドブレンダー マルチクイック MQ700」が売れています!

400wというのも離乳食作りの混ぜる、つぶすの機能では、申し分ないパワーです。

スピードコントロールは使いながら自分の感覚で調整出来る便利さです。他のアタッチメントや付属品入らないという方にはおすすめの製品です。

 

おすすめポイント
  • 「ハンドミキサー」シェア大人気
  • シンプル機能
  • スピードコントロールは、自分の手の感覚で出来る
  • アイスクラッシャー
  • 操作のしやすい2つのスイッチで、手動手元操作で便利で楽
重量 889 g
付属品 ブレンダー、専用カップ

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • とても使いやすくて離乳食作りに購入しましたが重宝しています。
  • 赤ちゃんの離乳食作りに使っていますが、取り外し出来て、ちゃふつ消毒も出来るので、掃除のしやすさからもおすすめです。

悪い口コミ

  • 千切りはいまいちよくないです。ほかは満足。
  • ジョイント部分の着脱が不安定でよくありませんでしたが、メーカー連絡して交換してもらいました。

1位★ブラウン マルチクイック9 MQ9035X

2017年10月 発売の最新モデルとして、ハンドブレンダーでは人気のブラウン最新タイプ「ブラウン マルチクイック9 MQ9035X」です。

500wパワフルモーターが何よりの特徴でモーターは、ブラウン独自開発のドイツ品質のハイパワー設計になっています。

同時期発売のMQ9075Xもありますが、違いはチョッパー容量です。

おすすめポイント
  • アクティブブレードテクノロジー搭載でシャフトが上下に伸縮し、固い食材もスムーズにかくはん
  • かくはん範囲を2.5倍拡大し、よりなめらかに、均等にかくはんする
  • スマートスピードテクノロジーで自分の手の感覚でスピード調整可能
  • 500wでブラウン独自開発のハイパワー設計
  • チャイルドロック
重量 1.91 kg
付属品 ブレンダー、泡だて器、チョッパー、専用カップ

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • パワー500wで何でもすぐに粉々に出来るので時短にもなります。チャイルドロックがあるのも安心設計です。
  • スープやとろろを作るのに重宝しています。
  • 速度の調整が出来るのは使いやすくていいです。

悪い口コミ

  • コードレスと間違いやすい。
家電アドバイザー:ケンさん
今、ハンドブレンダーを購入するなら、この3つが僕のおすすめです。パワー・価格・口コミを比べてもおすすめ出来るものです。

ベビー用品アドバイザー:アキさん
この中から、予算に合うもの、機能面で満足いくものというもので選んでいけますね。
libloomスタッフ:iyo
うん!あったらいいな~と思っていたハンドブレンダーがなんだか、我が家にやってくるのも現実的になってきました!

ハンドブレンダー/Amazon・楽天売れ筋ランキング

その他のハンドブレンダー売れ筋ランキングはこちら

離乳食作りに手軽に使ってママも楽なハンドブレンダー

いかがでしょうか。そろそろ離乳食作りスタートと思っているお母さんに断然、楽に離乳食作りが始められるハンドブレンダー。

ミキサーも離乳食作りにとても重宝するという声がある中で、少量を作る、そして離乳食初期~中期までの間なら時に大活躍です。

何より忙しくてお疲れのお母さんの時間効率アップの手助けになります。

ハンドブレンダーを使って楽に気持ちに余裕をもって離乳食作りしてみませんか。

▼その他のハンドブレンダーの記事はこちらをどうぞ

中国製の激安ハンドブレンダーのおすすめ|コスパ最高!ブラウン偽物風も
ハンドブレンダーを買うタイミングとして、ありがちなのは赤ちゃんの離乳食作りきっかけだったりします。 もちろん、離乳食を作らなくなった時にでも家庭の料理にも十分活用できるので、離乳食がてらに買おうかと思っている人は多いと思います。 ただ、いろ...

▼離乳食作りにおすすめのミキサーの記事はこちらをどうぞ

ミキサー・ミルサーのおすすめ10選★離乳食のお粥の作り置きに
赤ちゃんの成長はとても早いもので5か月くらいから離乳食もスタート準備に入ります。離乳食は、赤ちゃんが食べる練習を始めることで、食への関心、または、消化機能の発達や味覚形成にとても深く関わってきます。 そんな赤ちゃんの食への関心と発育に大事な...

▼その他のミキサーの詳しい記事はこちらを参考にしてみてください。

ミキサー - LIBLOOM
あなたの『生活』に幸せの花が『咲く』
ブレンダー
スポンサーリンク
■この記事の担当
iyo
iyo

libloomのiyoです。おしゃれなもの・かっこいいもの、そして何より、話題になっている人気のものがあると知ると、調べたくなります。

大学生の娘がいるので、若い人の感覚にも触れながら、「知りたい人へ」「知りたい事を」「購入者目線」で徹底調査をモットーに情報入手していきます。

iyoをフォローする
iyoをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
LIBLOOM
error: このコンテンツはコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました