東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wを3ヶ月ほど使ってみた『りえこさん』(28歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-W
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 東芝 スチームオーブンレンジ(過熱水蒸気オーブンレンジ)石窯ドーム ER-RD7000-Wを購入しようと思ったきっかけ
- 東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wを知ったきっかけは?
- 東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wを買う際に重要視したポイントとは?
- 購入に迷ったオーブンレンジは?
- 東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wの特徴、性能
- 東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wのメリット
- 東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wのデメリット
- 東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wの総合評価
- 東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wの口コミ・評判は?
- 東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wの購入を考えている人へアドバイス
東芝 スチームオーブンレンジ(過熱水蒸気オーブンレンジ)石窯ドーム ER-RD7000-Wを購入しようと思ったきっかけ
以前使用していたオーブンレンジ(日立/品番不明)は一般的なオーブンレンジで食品の温めもオーブンとしての機能もまだ使うことができていました。
もともとお菓子やパン作りが好きで以前使用していたオーブンレンジでも作ってはいましたが、一段しか使うことができず使い勝手が悪かったこともあり、2段利用できる大きなオーブンレンジがほしいと思っていました。
オーブンとしての機能もいいだけでなく、料理の下準備やおかずが作ることができたり、解凍や温めが機能的にできたりと毎日行う料理も簡単になると思ったので、今後家族が増える予定があるので火事が少しでも楽になればという気持ちでよい機能が付いたオーブンレンジがほしいと思いました。
東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wを知ったきっかけは?
ネットでどんなオーブンレンジがあるのかを調べました。シャープのヘルシオはとても有名だったので知っていましたが、他のメーカーはどんなオーブンレンジがあるのか、どんな機能がついているのか知らなかったので比較サイトや使ってみた人のブログなどいろいろネットで検索をしました。
東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wを買う際に重要視したポイントとは?
私が東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
1.機能
お菓子やパンを作るのにオーブンの機能が優れていること、二段使用することができるオーブンであることが第一条件でした。しかし、オーブンだけでなくレンジとして普段から使用しやすく、使い勝手がいい調理の補助にも使用できる機能がついているという点も重要視したポイントです。
2.サイズ
オーブンレンジを置く場所は決まっていたので、その場所に収まる大きさのものではないといけませんでした。同じ要領、グレードのオーブンレンジは他メーカーにもありましたがコンパクト設計で我が家の棚に安心しておくことができるサイズのものが、東芝製のオーブンだったのも重要視したポイントです。
3.コスパの良さ・デザイン
安い買い物ではなかったため、なるべく安く購入をながらも気に入った色、できれば展示品ではない在庫のものがある商品を重要視しました。他メーカーは展示品の残り一台や割引が少なかった中で、在庫品で割引も多くみられました。
購入に迷ったオーブンレンジは?
購入に迷ったオーブンレンジは以下の商品です。
パナソニック ビストロ
シャープ ヘルシオ
初めは東芝のオーブンは候補にあがっておらず、パナソニックのビストロにしようと思ていました。ビストロはオーブン機能と普段使いのレンジの機能のバランスがいいという口コミを見ており、もともとパナソニック製の製品を多く使用していたのでメーカへの信頼もありました。
しかし、オーブンの大きさが棚にぎりぎり乗るであろうかという際どいラインだったため、少々迷っており調べたところ東芝のオーブンは心配なく置くことができるということで、家電量販店へ行って決めようと思い現物を見に行きました。
実際に商品を見て、機能的にはほとんど一緒ですが、オーブン機能は東芝のほうが勝っており、レンジとしての普段使いにはパナソニックのほうが勝っているように感じました。とっても悩んだ挙句、普段レンジで調理することの多さよりもお菓子やパン作りを楽しむことのほうが多く、棚にも安心しておくことのできる東芝製のオーブンレンジを選択しました。
東芝のほうが割引も多く安く購入することができたのも一つの決断理由でもあります。
東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wの特徴、性能
- 奥行き33.9cmの薄型コンパクト
- 本体(高さ×幅×奥行mm):396×498×399 ハンドルを含む奥行き442
- 本体質量(kg):21
- ウォーター加熱(スチーム機能):有
- ドアタイプ:たて開き
- オーブン段数:2段
- トースト機能:有、トースト2枚:5分30秒(約4分で裏返し)、スチームトースト2枚:6分30秒(約4分30秒で裏返し)
- グリル:有
- センサー種類:赤外線センサー、1024ポイント赤外線センサー、センター赤外線センサー、温度センサー
- 庫内コート仕様:とれちゃうコート
- 内有効寸法(幅×奥行×高さ):約394mm×約314mm×約232mm
- オーブン温度調節範囲:100℃~350℃
- ヘルツ:50Hz/60Hz
- レンジ出力(最大):1000W
- レンジ・庫内容量:30L
- オーブン温度:350℃
- メニュー数:470、自動あたため・お手入れ含む 総レシピ数500
- 加熱方式:上下2段のワイド熱風・庫内まるごと遠赤・ラウンド石窯ドーム構造
一般家庭にあるような普段使うレンジのような機能でもワット数が1000W、600W、500W、200W、100Wの中から選択することができる。
おかずやごはん、2品同時温めもセンサーで察知してボタンを押すだけで自動的に温めることができる。
容量は30L。庫内は二段オーブンを使用することができ、レンジでのおかず調理も3品同時可能。
メニューも何百種類とあり、加熱水蒸気を利用したメニューも楽しむことができる。
カラーの液晶タッチパネルで簡単操作が可能。ダンパーはソフトになっているので静かにしめることもできる。
他メーカーにはないオーブンは350度まで調節可能で熱風加熱調理ができるため、焼きムラを最小限に抑えることができる。
東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wのメリット
購入してから3ヶ月ほどですが、レンジの機能はほぼ毎日使用しています。オーブンとしての機能が格段に違うため、パン作りがより一層楽しくなりました。一度にたくさんの班が焼けるだけでなく、焼き加減も違い、とてもふわふわに焼けるようになっただけでなく、オーブンレンジ購入時についてきたレシピ集を見て色んなメニューにチャレンジをするようになりました。
レシピの中には手軽に出来るおかずもあったので、忙しく時間がないときにとても簡単におかずを作ることができたことにも感動しました。また、時間があるときに作った煮込みハンバーグや350度のオーブンを使用した石釜ピザでは普通のオーブンレンジではできない味を楽しむことができました。
オーブンレンジのサイズは大きくなりましたが、他メーカーに比べるとコンパクトだし、後ろギリギリでも大丈夫とのことなので棚への設置も問題なく赤色とおしゃれな色でキッチンも色鮮やかになりました。
新商品が出て型落ちではありますが、機能としてはそこまでは変わっていないのであの値段でここまでの製品だと思うととてもいい買い物ができたと思います。
石窯ドーム ER-RD7000-Wレシピ!パンを作ってみました
パン作りをするなら、石窯ドームが必ず候補に上がるほどパン作りに最適なオーブンレンジです。石窯ドームでパン作りをするなら、こんな手順になります。以下参考にご覧ください。
パンの第一次発酵終了後、成形をして第二次発酵をするためにオーブンの発酵機能を使うところです。
発酵終了後、オーブンでの予熱中の写真です。どのくらいで予熱が完了するのかメモリで分かりやすくなっています。
予熱が完了したら音でお知らせしてくれます。
パンの第二次発酵終了後の状態です。だいたい鉄板二枚あれば一般的のホームベーカリーで作る量はすべて一気に焼くことができる大きさです。
予熱が完了したオーブンにパンを入れている写真です。扉を開けばLEDライトがつくので明るくて見やすいです。
焼成中の写真です。LEDライトがついているので中の様子がとても見やすいです。
オーブンの温度や時間は簡単に変更することができます。LEDの庫内灯もボタン一つでオフにすることができるので便利です。
斜めからの写真。
焼きあがるとモニターはこんな感じになります。
焼き上がりのパンの様子。段での焼きムラがあるので、途中で段を変える必要がありますが、一段の中ではあまり焼きムラがなく作ることができます。
東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wのデメリット
・液晶タッチパネルや取っ手の部分に指紋が付いた後が残りやすいので、こまめに拭かないと汚く見えるのが残念。
・オーブンを使っているときでも庫内がLEDライトで見やすいのですが、ボタンでオフにはできるけど、いちいちボタンでオフにするのがめんどくさい。
・レンジで温めをした後、取り出すのが少し遅くなるだけで「ピピッ・ピピッ」とすぐに鳴るので他のことと同時で料理しているときや手が離せない時にイライラする。
・350度のオーブンでは高温のため仕方ないことではあると思うけど、普通のミトンでは糸が溶けてしまったので耐熱性に優れたミトンなど同梱してくれるととても助かると思う。
・冷凍ごはんの温めもセンサーで簡単にできるとあるが、自動に温めにしてもあたたまっていないことも多くある。
・2品同時温めもできないことはないが、1品づつ温めたほうが確実に温めることができ、温めのムラもないので2品で温めることはほぼない。
・ヘルシオやビストロでできるようなパスタをゆでたり、缶のまま温めたりすることはできない。
・使用した後にタッチパネルの光が長くついていることもある。
東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wの総合評価
総合評価としては「購入して良かった」です。レンジで調理することも以前よりは増えましたが、やはりお菓子やパン作りが中心となって使用しているので焼き上がりに不満もありません。
レンジで調理することに不満もありませんし、タッチパネルで簡単に操作ができるのでとても楽になりました。機械もあまり得意ではなく、説明書を読むのも苦手なのですが、操作方法がわかりやすいのはとても魅力的です。
見た目もおしゃれなので、使用していなくても見るだけで気分も上がります。ソフトダンパーについては全く気にしていませんでしたが、何も意識していなくても静かに閉まるのは何気に便利だと思います。
オーブンとしてもレンジとしてもとても機能が充分についているので、バランスが取れたオーブンレンジになっていると思います。
東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-W
東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wの口コミ・評判は?
東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 以前SHARPのオーブンレンジを使っていたんですが、パンを作りたくてこちらを購入。むらなくキレイの仕上がりました。満足です。
- 火力が強くていいですね!タッチパネルも見やすいです。
- 解凍時間が早くなりました。
悪い感想や要望などの口コミ
- 大きさがちょっと大きい
- 使い終わってもファンの音がうるさい。
SNSの反響は?
インスタでも石窯ドームを使っている方の投稿が目立ちますね。パン作りに大活躍のようです。
この投稿をInstagramで見る
ピザ出来上がり
レーズン酵母でワンローフ。
中にプロセスチーズ、上にはパルメザンチーズのダブルチーズ入り。
東芝 スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD7000-Wの購入を考えている人へアドバイス
料理が好きでお菓子作りも楽しみたいという方におススメしたいです。料理や普段使いを中心にしたい方でもいいのですが、オーブン機能がとても充実しているのでぜひお菓子、パン作りにも興味を持ってもらいたいオーブンレンジです。
他メーカーよりもコンパクト設計にもなっているので置き場所もあまり困ることはないです。ただ高い製品ではあるので購入に悩むことはあると思いますが、こちらのオーブンで調理したおかずやお菓子には感動するのでぜひ料理好きな方には購入してもらいたいと思います。
まだ使用したことはありませんが、お掃除機能もついているのでメンテナンスも簡単で、料理の時短などにもとても使えますので家族が多い方やお仕事で忙し方にもとても重宝されるキッチン家電の一つであると思います。
- 『りえこさん』(28歳/女性)のその他のレビューはこちら
