地震で学んだ防災に必要な備え!北海道地震を体験してわかった不便さ【北海道胆振東部地震】

防災関連

北海道胆振東部地震から今日で1週間となりました。少しずつ日常が戻りつつある北海道ですが、不意打ちに訪れる余震に気持ちが落ち着かない日々が続きますね…。筆者もとても恐ろしい経験をしたせいか、あまり眠れない生活にぐったりです。

しかし!!この恐怖を味わった今だからこそ!普段から行える防災への備えをしておきましょう。今回の記事では「普段から意識して行いたい防災への備え」について記述していきます。被災して改めて気付いたことが多かったので、皆様も是非参考にしてくださいね。

libloomスタッフ:chihiro
実際に被災してみて「こんなことが不便に繋がるのか…」と実感したことが多々ありました。これから防災への意識を高める方には是非読んで頂きたい記事ですので、今回も最後までこの記事にお付き合いくださいね。
防災アドバイザー:タカさん
今回も防災アドバイザーの僕がお供します。

▼筆者が実際に体験した北海道地震については、こちらに綴ってありますので被災の現状を知りたい方は記事をご覧ください。

【北海道胆振東部地震】私のリアル被災体験~一番怖かったのはアレ
2018年9月6日に起こった北海道胆振東部地震。筆者である私が実際に被災した時の体験談を、この記事を通して皆様にお伝えしていこうと思います。 比較的災害が少ないはずの北海道で起きた、最大震度7の大地震。この地震によって多くの方が防災に関する...
スポンサーリンク

北海道胆振東部地震で体験してわかった防災への備え

今回の記事では「改めて防災グッズを購入」したいものではなく「普段から意識しておきたい防災への備え」について記述していきます。実際の体験談を元にそれぞれの項目について解説していきますね。

スマホの充電切れ!大停電で一番必要な情報が届かない

北海道を襲った大地震。これにより道内のほぼ全域が停電し、電気が使えなくなりました。当然ですが、テレビを見る事ができないので「今起こっている状況」を得ることができません。

ネットでの情報が雄一の情報源でしたが、スマホの充電もできないので、今あるバッテリー残量を大事に使うことが必須な状態でした。大至急モバイルバッテリーを買わなければ…!と思い、近場の電気屋に2時間半ほど並びましたが、無念にも売り切れ。

普段は2日充電しなくても大丈夫な筆者ですが、この時に改めて「普段からきちんと充電しておくんだった」と思いましたし「モバイルバッテリー(電池式やソーラー式)のものを買っておくべきだった」と後悔しましたね。

防災アドバイザー:タカさん
スマホの充電が切れてしまうと、家族との連絡も難しくなるので非常に不安になりますよね。僕も東日本大震災の時は大事に使っていたもんな…。モバイルバッテリーやスマホへの充電が可能なラジオなどを一つもっておくと安心です。
libloomスタッフ:chihiro
本当にスマホの充電がないのは困りました…。情報が得られない状態での被災はどれだけ人を孤立させ、どれだけ不安にさせるのか想像してみてください。

今感じた余震は震度がどのぐらいなのだろう…震源地はどこなのだろう…ということすらわからないのですから…。

▼災害時にも役立つモバイルバッテリーはこちらの記事も参考にしてください。万が一停電した場合のことを考え、ソーラー式のものなど電気を必要としないタイプの購入をおすすめします。

30000mAhのモバイルバッテリーのオススメ|何回分?100均やダイソーも【2023年10月】
皆さん、スマホの充電が長時間できない状況下で、スマホの充電切れにどうやって対応していますか? スマホで買い物ができてしまうようになった、このご時世では、スマホが使えなくなると色々と支障が出るものですが、特に旅行先や災害時にスマホの充電が切れ...

ラジオの重要性を改めて実感!

スマホの充電をなるべく使わず情報を得るために多くの方が使ったのは、ラジオ。筆者も、今回友達の娘が学校の授業で作ったラジオに助けられました。電気を必要とせず、電池や手回し充電・太陽光充電などでラジオを聞くことができるものなので、非常に役に立ちました。

防災アドバイザー:タカさん
そうそう!これ!僕が先ほど「1つは持っておきたい」と言ってたラジオはこのようなタイプです!

一番良いのは、こちらのような「手回し充電可」「太陽光充電可」「乾電池使用可」のタイプ。またこの商品はスマートフォンの充電も可能なので、これ1台があれば前述した「スマホの充電切れ」の不安も取り除けます。

筆者が被災してみて一番欲しかった商品と言っても過言ではありません。ラジオでの情報を得られるだけではなく、様々な機能をこれ一台で賄えて、この値段なら相当コスパが良いですね。これからラジオの購入を検討している方は、こちらの商品を候補に入れておいて間違いないですよ。

libloomスタッフ:chihiro
ラジオがどれだけ役に立ったかわかりません。(電池の消耗などを考えてかなり節約して使いましたが…)本当にこのようなタイプのラジオは一家に一台持っておくと安心ですよ。

ガソリンの供給がないので移動も躊躇

電力が復旧していないので、もちろんガソリンスタンドも営業していません。車に入っているガソリンのみが自分達の移動で使えるエネルギー源となりました。

近所ではスマホの充電のためや、車のテレビ・ラジオでの情報収集のためにエンジンをかけている方も多く見受けられましたが、結局はガソリンが尽きてしまえばそこで終わり…。いつ電気が復旧するかもわからない状態でのガソリン消耗は不安でしかありません。

今回の地震で、普段からガソリンはなるべくこまめに給油しておこうと誰もが思ったはずです。皆さんも、これを機に「まだガソリンは補充しなくても大丈夫かな」ではなく「ガソリンは常に入れておこう」という気持ちで過ごしてください。

libloomスタッフ:chihiro
このような普段の生活のちょっとしたことが災害時に役立つことになるので、日頃から気に掛けるようにしたいですね。
防災アドバイザー:タカさん
ガソリンを入れるタンクなども持っておくと便利ですよ。冬場ならば灯油を入れるポリタンクなども準備しておきたいですね。

スーパーは長蛇の列で買えるモノが限られる…

筆者が被災して一番はじめに向かったのはスーパー。とにかく食べるものを確保しなければならないと思い、連日スーパーへ出向きましたが、長蛇の列で待ち時間も非常に長い…。そして、買えるものがとても少ないです。

カップ麺や缶詰、レトルトのご飯類などがスーパーの前で販売されていましたが、自分達の後ろにも多くの方が並んで待っていることを考えると「あれもこれも買っておこう!」という気持ちには到底なれません。

このスーパーに並んでいる多くの人に少しでも商品が行き渡るように…と、一人一人の気遣いがなければこの災害を乗り切れないですから…。カップ麺や缶詰は消費期限も長いものなので、これを機に自宅には備蓄しておくべきだと改めて実感しました。

ちなみにですが、以下のようなレトルトのパックご飯は便利で良いですが、筆者としては生米の方が重宝すると感じました。

こちらは温めて食べられる利便性の高いものですが、電気が使えない場合、湯せんにて温めなければなりません。湯せんの場合、10分以上加熱しなければならないものが多く、その時間ガスボンベを消費するのが非常にもったいない!

それよりは、土鍋などを使って生米を炊く方がはるかに効率が良いわけです。ちなみに筆者が使っていた土鍋では5合のお米を炊くのに17分。パックにあるお米を湯せんする場合は、14分だったので、圧倒的に土鍋の利便性・効率性が勝る結果となりました。

▼土鍋はこのようなものです。筆者はこちらの5合炊きタイプのものを使用していましたが、万が一被災して物品を持ち運ぶ時は小さめの方がスマートなので、2合炊きのものを紹介しますね。

筆者は友達の家に数日避難させてもらっていたのですが、友達は元々炊飯器ではなく土鍋にてお米を炊いていたので、この点の不便さは感じませんでしたよ。ちなみにママ友の間では「初めて土鍋でお米を炊いたけど美味しくてビックリした~」と大好評です(笑)

防災に備えるためだけではなく、毎日の食事をグレードアップさせてくれるものとして土鍋を購入されても良いかもしれませんね。

防災アドバイザー:タカさん
なかなか目の付け所がいいね~♪ただ鍋などがなければレトルトパックのお米の方が良いかも?両方準備できるなら尚可。
libloomスタッフ:chihiro
これはあくまでも私個人の意見ですが、パックご飯を買いだめするぐらいなら、土鍋と生米を備蓄しておく方が効率が良いと思います。

また、スーパーは長蛇の列で何時間も並ぶのが当たり前。(途中で体調を崩してしまう人もいました)日頃から食料の備蓄について意識しておきましょう。

便利なキャッシュレスが仇となる!

筆者は日頃からクレジットカードを使用して買い物をしているのですが、このキャッシュレスライフが仇となったのです。電気というライフラインが途切れた北海道では、レジ自体が使えないので、クレジットカードやデビットカード・電子マネーのようなキャッシュレス決済が不可能。

スーパーなどの店員さんも、電卓でそれぞれ金額を計算しながら清算していました。(これによって時間も相当かかり、スムーズな買い物ができないことが長蛇の列を招いた原因の一つとも言えるでしょう)

たまたま支払いのためによけて置いた現金が手元にあったので、筆者は助かりましたが…。普段は絶対にこんなことしないですぐに銀行に入れてしまうので、奇跡的でした。現金を持ち合わせていなかった方は非常にもどかしい数日を過ごしたと思います。

現金を引き出そうとも、銀行のATMも可動していない状態であればどうすることもできなくなりますよね。なので、普段から現金もある程度は手元に持っておくことが必要なんじゃないかと筆者は感じました。

libloomスタッフ:chihiro
私は普段から現金はほとんど持ち歩かない主義(財布に3,000円以上はいっていることは稀)だったので、この支払用によけておいたお金がなければ大変でした…。
防災アドバイザー:タカさん
被災中は現金主義となる可能性は非常に高いですね。最近では「現金を持ち歩く日本人は時代遅れ」的な風潮がありますが、災害のことを考えるとキャッシュレスも考え物ですね…。

万札などの紙幣は使えない場合も…

現金をもっておくことももちろん大事なのですが、被災当時は1万円札などの紙幣が使用できないこともあったのです。お店側も釣銭が間に合わないなんてことがありましたので、小銭が貴重な存在となりました。

ついつい小銭はすぐに使ってしまうものですが、意識して小銭をある程度持っておくと良いでしょう。筆者もこれからは、小銭貯金などを始めてみようかと思っています。

libloomスタッフ:chihiro
お札が使いにくいということが、盲点でしたね。このようなちょっとした気遣いは今すぐにでも始められる防災への備えですので、皆さんも是非実践してくださいね。
防災アドバイザー:タカさん
それぞれがほんの少し意識するだけで、防災への社会の対応がスムーズにいくこともあるんだよね。小銭は僕も深く考えていなかったので、参考になりました!

普段から意識しておきたい防災への備えのまとめ

今回は筆者の体験談に基づく「普段から意識しておきたい防災への備え」を記述して参りました。この記事を執筆している現段階でも、まだ頭の中が混乱しており「もっとたくさん防災に備えるべきものがあるじゃん!」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

これから徐々に生活と気持ちをを整えながら、この記事に追記した方が良いものを随時更新していくつもりですので、どうか大目に見てくださいね。皆さんの防災への意識が少しでも高まることを祈っています。

libloomスタッフ:chihiro
この記事は「私目線」が強く働いている内容ですが、実際に体験して感じた事を綴っていますので、少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。
防災アドバイザー:タカさん
いやいや!こういった生の声ってすごく大事ですよ。被災経験した人が被災した方の力になり、励みになるはずです。皆さんももっと防災意識を高めていきましょうね!

▼防災関連に関する他の記事はこちらからご覧ください。

防災関連
「防災関連」の記事一覧です。
防災関連
スポンサーリンク
■この記事の担当
chihiro

libloomスタッフのchihiroです♪小学男子の息子を持つシンママ。毎日忙しい日々を送っているからこそ!便利で画期的な商品が大好きです。性格はかなりズボラなので、どんなに良い商品でも使いにくいモノは嫌い(続かない)なので温かく見守って下さいね。

私が紹介する商品は「主婦」であり「ママ」であり「女性」である視点から選りすぐりのものをピックアップしています。特に最近は女子力アップに励んでいるので、美容に関する商品を多くリサーチしています(特に脱毛関係は3日寝ずに語れるほど詳しくなりました(笑))

ママでありながら美しい女性を目指している方にピッタリの商品を見つけてはランキングにしてまいりますので、これからどうぞよろしくお願いします♡

chihiroをフォローする
chihiroをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
LIBLOOM
error: このコンテンツはコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました