人気の家庭用冷凍庫のオススメ!省エネはファン式・直冷式?電気代も

冷凍庫

冷蔵庫の冷凍室が狭くて入らなくなったことはないですか?

我が家では、ふるさと納税の返礼品で肉やらで食べきれなくなったために急遽かねてより欲しかった家庭用の冷凍庫を購入することにしました。

実際に家庭用冷凍庫はあると、かなり重宝します。そんな家庭用冷凍庫の失敗しない選び方と、用途別オススメ冷蔵庫を紹介していきますね。

スポンサーリンク
  1. 家庭用冷凍庫を買うにあたっての不安は?
    1. 電気代
    2. 家庭用の冷凍庫は実際便利なの?
      1. 良い口コミ
      2. 悪い口コミ
  2. 家庭用冷蔵庫の選び方
    1. 家庭用冷凍庫のサイズ
    2. 開閉方式
    3. 冷凍庫の冷却方式
      1. 直冷式
      2. ファン式
    4. 静穏性
    5. デザイン
    6. 価格
  3. 人気の家庭用冷蔵庫ベスト5
    1. ドア式
          1. 1位 エスキュービズム 1ドア冷凍庫 WFR-1032SL
          2. 2位 三菱 121L 冷凍庫 MF-U12B-S
          3. 3位 ハイアール 38L 冷凍庫(フリーザー)直冷式 シルバーHaier JF-NU40G-S
          4.  4位 シャープ 86L 冷凍庫(フリーザー)直冷式 ホワイト系SHARP FJ-HS9X-W
          5.  5位 ハイアール 132L 冷凍庫【右開き】ホワイト【フリーザー】Haier JF-NUF132G-W
    2. チェスト式
          1. 1位 アイリスオーヤマ 冷凍庫 100L 1ドア 直冷式 PF-A100TD-W
          2. 2位 ALLEGiA(アレジア) 冷凍庫 ストッカー(147L) チェストタイプ 上開き 【省エネタイプ】 AR-BD147-NW
          3. 3位 ALLEGiA(アレジア) 冷凍庫 ストッカー(206L) チェストタイプ 上開き 【省エネタイプ】 AR-BD206-NW
          4. 4位 ハイアール 145L チェストタイプ 冷凍庫(フリーザー)直冷式 ホワイトHaier JF-NC145F(W)
          5. 5位 ハイアール 103L チェストタイプ 冷凍庫(フリーザー)直冷式 ホワイトHaier JF-NC103F(W)
    3. オシャレな冷凍庫
          1. Sun Ruck (サンルック) 冷庫さん 冷蔵庫 小型 48L ワンドア ペルチェ方式 1ドア 右開き ブラック
  4. まとめ
  5. 【追記】冷凍庫の、知っておくと便利なこと
    1. 冷凍庫が冷えない原因は?
      1. 霜がついている
        1. 霜を取るには?
        2. より早く霜を取るには?
      2. ドアが閉まってない
      3. その他の原因

家庭用冷凍庫を買うにあたっての不安は?

家庭用の冷凍庫の購入に際して、毎月の電気代がいくらかかるのか不安に思っている人は多いと思います。

我が家も当然ながら考えたことでした。

  • 電気代以上に冷凍庫を活用できるかな?
  • 冷凍庫を買ったはいいけど使わなくならないか?

このあたりを、事前にしっかりシミュレーションする必要があります。

電気代

電気代の計算方法は以下の計算で簡単に出すことができます。

冷凍庫の年間消費電力量(kWh)×契約中の電力会社の電力使用量単価(円/kWh) =冷凍庫の電気代(円)

我が家が最近購入したアビテラックス ACF-110E(100L) 冷凍庫で電気代のシミュレーションをしてみることにします。

カタログに年間消費電力が書かれていますので、これを公式にあてはめます。

僕の地域だと60Hzなので、年間消費電力が275kwhです。

電気代は地域や契約によって異なるので、実際はあなたの状況に合わせて計算する必要はありますが、とりあえず僕の地域だと北陸電力なので、HPに記載してある23.02円/kWhで計算してみます。

全国の電力単価の目安はこちら

275kWh×23.02円/kWh=6330円/年

これが年間なので、12ヶ月で割ると

6330÷12=527円/月

程度になります。

月々の電気代は購入する冷凍庫で変わってきます。単純に大きくなれば電力はかかりますが、省エネタイプのものも多いので、以前ほどコストはかからないようです。

後述するランキングでも月々の電気代の目安は表示していますが、容量的に100L~300Lぐらいのものであれば、500円~1000円程度の電気代でした。

あとは、毎月その金額を払っても、それ以上に冷凍庫を活用できるかどうか?ということを考えて購入の判断することになりますね。

家庭用の冷凍庫は実際便利なの?

欲しいと思って買った冷凍庫も後悔することになるのではと二の足を踏んでる人も多いと思います。でも、こればっかりは実際に買ってみないとなんとも言えません。

冷凍庫を買った人は満足しているのでしょうか?

買って良かった人の口コミ、悪かった人の口コミを集めてみました。

良い口コミ

  • 思ったより電気代はかからない。安価な冷凍食品の買いだめておくことを考えるとこちらの方がコスパいい。(35歳 女性)
  • 冷凍庫は便利!家族全員、周辺の知り合いもアイスクリーム好きなので、かなり使っています。(33歳 女性)
  • 部活をやっている子供のアイシングや、飲み物などで需要があって購入。便利すぎる。(35歳 男性)

悪い口コミ

  • 結局使わなくなった。今では乾物や缶詰の収納庫です。(37歳女性)
  • 上開きのタイプを買ってしまって、上に物を置いたりしてしまうと、開かずのの冷蔵庫に。(40歳 女性)

口コミを見てわかるように、しっかりとした目的がないと結局使わなくなるといったことになりかねませんね。

家庭用冷蔵庫の選び方

家庭用の冷蔵庫を選ぶ上でいくつかポイントがあります。しっかり押さえて自分に合った冷凍庫を選択しましょう。

家庭用冷凍庫のサイズ

重要になってくるのがサイズです。冷蔵庫とは異なり、冷凍庫の場合はできる限り詰めて隙間なく使うことで効率よく冷やすことができます。

隙間がない場合、冷えが悪かったり放熱が不十分で余計な電力を使ってしまい電気代も高くなります。

また、本体サイズのほかに放熱スペース(背面と天面上10cm程度、側面2〜5cm程度空ける)も必要になります。

実際の大きさより一回りスペースが余分に必要になるので注意が必要ですね。

開閉方式

家庭用の冷蔵庫にはドア式・チェスト式・引き出し式と3つのタイプがあります。それぞれにメリットデメリットがあるので、よく考えてチェックしてみてください。

ドア式

  • 上部に天枠に電子レンジなどのモノがおける
  • 仕訳がしやすく、容易に取り出しやすい
  • 手前側のスペースが必要
  • 設置場所に合わせて、開き勝手を決める必要がある

▼僕が買ったのもドア式です。詳しくはこちら。

【レビュー】アビテラックス 冷凍庫 ACF-110E|引き出しタイプ
どうも。当サイト(libloom)スタッフの『ヒデ』です。 今回購入したものは、家庭用冷凍庫です。購入したのは冷凍庫で定評があるアビテラックスですが、その中でも使い勝手の良い引き出しタイプをチョイスしました。 アビテラックス 冷...
引き出し式

  • 上部に天枠に電子レンジなどのモノがおける
  • 仕訳がしやすく、容易に取り出しやすい
  • 手前側のスペースが必要
  • サイズの割に容量が小さい
チェスト式

  • 手前スペースが不要なのでスリムに使える
  • 大容量で長期保存に向く
  • 上部にモノが置けない
  • 内容がごっちゃになり整理しにくい
  • 底の食品が取り出しにくい

生活スタイルに合わせて最適なタイプを選びたいですね。

冷凍庫の冷却方式

冷却方式には直隷式と、ファン式の2種類あります。

直冷式

冷蔵庫内に設置された冷却装置によって冷やす方法です。

メリット デメリット
  • 冷凍庫内で直接冷やすので
    冷却能力が高い。
  • 比較的安価。
  • ファンを回さないため、
    消費電力がファン式に比べ安価。
  • 直接食品に冷風が当たらないため、
    食品の鮮度が保たれる。
  • ファンを回さないため、運転が静か。
  • 停電時など庫内の温度が長く保たれる。
  • 冷凍庫内で霜が発生するため、
    定期的な掃除が必要。
    (年に3~5回の霜取り)
  • 冷気が庫内を対流するため、
    温度ムラが発生する。
  • ファン式に比べ冷却スピードが緩やか。
    (開閉が多い場合は庫内が冷えにくい)

ファン式

ファンによって冷風を冷凍庫内に送り込み冷やす方法です。

メリット デメリット
  • 霜が発生しないため、
    霜取りなどの掃除が不要。
  • 庫内が冷えるのが早い。
  • 冷えムラがない。
  • 消費電力が直隷式より高い。
    (ただし霜取掃除などを行うので
    差はほとんどない)
  • 冷凍庫内で霜が発生するため、
    定期的な掃除が必要。
  • 消費電力が直隷式に比べて高い。
  • ファン式であるので音が大きい。

静穏性

ファン式にした場合、機種によって静音性が異なります。安価なタイプを選ぶと音の他に振動なども加わってきますので、常時家族が居るようなキッチンやリビングに置く場合は注意が必要です。

デザイン

家庭用冷凍庫はほとんどの場合、機能性重視になりますが、それでもリビングやキッチンといった人目につく場合にはインテリアなどの相性ともかかわってきます。

逆に人目のつかないガレージや納屋などに設置するのであれば実用性を重要視すればよいということになりますね。

価格

よく売れている家庭用の冷凍庫の価格帯は3~5万円のものが多いです。

その他の家庭用冷凍庫の売れ筋ランキングはこちら

凍庫の値段はサイズが大きければ高くなりますが、各メーカーによっても大きく値段が異なります。

その他、静音性やデザインなどでも値段が変わってきますから、あなたの生活において何が重要なのかを決めた上で選んでいくと良いでしょう。

人気の家庭用冷蔵庫ベスト5

僕の場合は冷えれば良いって思っていたので、コスパ重視でした。メーカーにこだわり過ぎると高価になりますし、安価なもの過ぎると壊れたりという不具合もちらほらあるようです。

現在、どのような家庭用冷凍庫が売れているのか見ていきましょう。

ドア式

買ったものを整理したり、日常でよく出し入れする方はドア式が良いでしょう。ドア式の人気ランキングをご紹介します。

1位 エスキュービズム 1ドア冷凍庫 WFR-1032SL
年間消費電力量 冷却方式 定格内容積 1ヶ月あたりの電気代
193kWh/年 直冷式 32L 約434円
1kWhは27円で計算しています。こちらを参考 ※以下共通

amazonで一番売れているタイプが、寝室やワンルームなどで使う定格内容積 32Lの小さなタイプです。1人分ぐらいの食品を入れたいような小さい冷凍庫を欲しい人に人気があるようです。

ほとんどが良い口コミでコスパは高いですね。以下気になる口コミを抜粋しました。

良い口コミ

  • 引き出しタイプは整理ができて使いやすい。
  • 音は静か。夜でも問題ないレベル。

悪い口コミ

  • 扉が重い。
  • 一番下の引き出しがコンプレッサーで小さい。
  • 霜取りがめんどい。
2位 三菱 121L 冷凍庫 MF-U12B-S
年間消費電力量 冷却方式 定格内容積 1ヶ月あたりの電気代
425kWh/年 ファン式 121L 約956円

ある程度の収納力と安いだけではなく有名メーカーのものが欲しいという層の支持で売れている冷凍庫になります。霜取り不要のファン式で121Lと大きいですが、電気代も抑えられた省エネタイプですね。

良い口コミ

  • 音は静か。
  • 大量に氷が作れて重宝しています。
  • 国産で安心。スリムで場所とらない。

悪い口コミ

  • ドアを全開にしないと、引き出しが引けない。
  • 収納力が思ったよりない。
  • 直冷式に比べて電気代が少し高い。
3位 ハイアール 38L 冷凍庫(フリーザー)直冷式 シルバーHaier JF-NU40G-S
年間消費電力量 冷却方式 定格内容積 1ヶ月あたりの電気代
157kWh/年 直冷式 38L 約353円

家庭用のドア式冷凍庫で一番最小になります。ドア式でも余計な引き出しがないので思った以上に入ります。

良い口コミ

  • コンパクトだが、中は広い。
  • 冷凍能力が高い。
  • 音は普通の冷蔵庫と大差がない。

悪い口コミ

  • アースコードがない。
  • 想像以上に大きくて重い。
  • 扉を開けた全面の上部に霜がつく。
 4位 シャープ 86L 冷凍庫(フリーザー)直冷式 ホワイト系SHARP FJ-HS9X-W
年間消費電力量 冷却方式 定格内容積 1ヶ月あたりの電気代
225kWh/年 直冷式 86L 約506円

省エネ設計で電気代も安く、4段ケース収納式フリーザーケース式で整理しやすいです。食材が見えやすい透明ケースですね。

良い口コミ

  • 消費期限を気にしなくてよくなった。
  • コスパが良い。安価なのによく冷える。
  • 引き出しがやっぱり便利。

悪い口コミ

  • 動作音が意外と気になる。
  • 半年使用して1cm程度の霜がついていた。掃除は2時間ぐらいかかった。
  • 「ポン」というワインのコルクを抜いたような音が頻繁にする。
 5位 ハイアール 132L 冷凍庫【右開き】ホワイト【フリーザー】Haier JF-NUF132G-W
年間消費電力量 冷却方式 定格内容積 1ヶ月あたりの電気代
445kWh/年 ファン式 132L 約1000円

スリムサイズで引き出しはクリアーなので中が見えます。ファン式なので霜取不要なのもうれしいですね。

良い口コミ

  • 縦長で使い勝手が良い。
  • 意外と軽い。
  • 音は静かで気にならない。

悪い口コミ

  • 思った以上に電気代がかかり、音も気になる。
  • 思った容量より小さかった。
  • 音がうるさい。夜は特にイラっとする。

チェスト式

業務用の食品や買い溜めに適しているチェストタイプの売れ筋ランキングです。

1位 アイリスオーヤマ 冷凍庫 100L 1ドア 直冷式 PF-A100TD-W
年間消費電力量 冷却方式 定格内容積 1ヶ月あたりの電気代
260kWh/年 直冷式 100L 約585円

上開きタイプの冷凍庫で100Lですが、丸ごと入れられるので大容量です。上部にはバスケットが入ってるので、使い勝手は良いです。

良い口コミ

  • 買い溜めを気にせずできる。
  • 1ヶ月目ですが、問題なく作動しています。
  • 商品が大きくても、どんどん入ります。

悪い口コミ

  • 少し音が気になるレベル。
  • 子供には使いづらい
  • 実物は結構デカイ
  • アース線がない。
2位 ALLEGiA(アレジア) 冷凍庫 ストッカー(147L) チェストタイプ 上開き 【省エネタイプ】 AR-BD147-NW
年間消費電力量 冷却方式 定格内容積 1ヶ月あたりの電気代
211.79kWh/年 直冷式 147L 約476円

141Lと大容量の割に電気代がかなり安価です!騒音も26dBに抑えられた人気商品です。

良い口コミ

  • 6段階に温度が調整できる
  • 音が思った以上に静か
  • 寝室に置いていますが、音がきにならない。

悪い口コミ

  • かなり重い。移動は大人二人は必要
3位 ALLEGiA(アレジア) 冷凍庫 ストッカー(206L) チェストタイプ 上開き 【省エネタイプ】 AR-BD206-NW
年間消費電力量 冷却方式 定格内容積 1ヶ月あたりの電気代
227.59kWh/年 ファン式 206L 約512円

アレジアのさらに大きい206Lタイプです。大容量ですが、電気代がかなり安い。口コミにほとんど悪口がないです。(2位の商品と口コミは同一になります。)

4位 ハイアール 145L チェストタイプ 冷凍庫(フリーザー)直冷式 ホワイトHaier JF-NC145F(W)
年間消費電力量 冷却方式 定格内容積 1ヶ月あたりの電気代
202kWh/年 直冷式 145L 約454円

上開き式ならではの使いやすさと優れた冷凍性能。省エネ&地球にやさしいノンフロンタイプ。全機種省エネ設計。ノンフロン冷媒(R600a)を採用しているので、地球温暖化への影響も少なくなっています。

小物が取り出しやすい「引っ掛けバスケット」おいしさを逃さない「急冷スイッチ」

良い口コミ

  • 収納の深さも十分で、音も静かです。

悪い口コミ

  • 霜取りの時に全部出す必要がある。定期的に霜取するのはしんどい。
5位 ハイアール 103L チェストタイプ 冷凍庫(フリーザー)直冷式 ホワイトHaier JF-NC103F(W)
年間消費電力量 冷却方式 定格内容積 1ヶ月あたりの電気代
161kWh/年 直冷式 103L 約362円

良い口コミ

  • 冷凍庫のスペースを気にせず、買い物できる
  • サンヨー110Lを使っていて、追加で購入しました。サンヨーと比べても問題ない。
  • しっかり冷える。
  • カゴがついてるし、コスパが良い。

悪い口コミ

  • 特にない。

オシャレな冷凍庫

その他の冷凍庫で紹介したいのはこちらです。

Sun Ruck (サンルック) 冷庫さん 冷蔵庫 小型 48L ワンドア ペルチェ方式 1ドア 右開き ブラック

コンパクトな設計で、ペルチェ方式なので音が静かという特徴があります。

ですが、僕がお勧めなのは、カラーバリエーション。

赤の冷凍庫があるんです!

その他にウッディタイプもありますよ。

外観にこだわりたい人にはいいかもしれません。

その他、いろんな冷凍庫がありますので、ランキングをチェックしてみてくださいね。

その他の冷凍庫の売れ筋ランキングはこちら

まとめ

如何でしたでしょうか?

冷凍庫はあれば便利だなってわかっていても、もしものことを考えて買わない選択をしている人は実はとっても損をしているかもしれません。

僕もずっと欲しかったのを我慢してやっとの思いで買ったうちの1人ですが、買ってみるとその便利がよくわかりました。

冷凍庫を買った人の中には思っていたのと違うとか、安価なものを買ってすぐ壊れたというような口コミがありますが、実際買ってみないとわかりませんので、一度は冷凍庫のある生活を体験してみることをオススメします。

【追記】冷凍庫の、知っておくと便利なこと

冷凍庫が冷えない原因は?

冷凍庫が急に冷えなくなることがあります。

「あれ?故障した??」

と疑う前に、ありがちが原因があるので、チェックしてみましょう。

霜がついている

一番多いのが庫内に霜がびっしりついているケースです。直冷式だと冷却パイプに霜が付きますので、機能低下を招きます。定期的に霜を取るようにしましょう。

霜を取るには?

一般的に霜を取るには電源を抜いて、ドアを開けっぱなしにします。

ただし、霜といっても氷ですから、夏でも1日かかりますし、冬なら室内温度によりますが、3日ほどかかります。そうなると、庫内にある食品を定期的に処理するということもサイクルに入れて行わないといけません。

逆にやってはいけないのは、霜を無理やり金具などでこそぎ落とすという方法。これは配管や庫内を痛めるので得策ではないです。

より早く霜を取るには?

裏ワザとして知られているのはドライヤーを使うという方法です。

食品が残っていてどうしても短時間で霜を取りたい場合はお勧めです。

ドライヤーが面倒な人は、扇風機やサーキュレーターなどで庫内をに風を送るとより早く解凍することができます。

ドアが閉まってない

そもそもの原因ですね・・

ただ、このうっかりした原因は結構あります。

商品のビニール部分やうまく庫内に商品が入ってないような場合に起こりますので、冷えてない場合はチェックしてみてください。

あと、起こりがちなのが、冷凍庫のパッキン部分がヘタってきて、そこから外気が入る場合があります。

これは冷凍庫を長く使ってると起こることなので、こうなると買い替えを検討すべきかもしれませんね。

その他の原因

長年使っていると静電気が溜まることがあるようです。そんなときは一回プラグを抜いて、1分ほどした後に、再度電源を入れると直ることもあるようです。

冷凍庫
スポンサーリンク
■この記事の担当
ヒデ

libloomスタッフのヒデです。43歳で奥さんと3人の子供と暮らしています。家電やスマホ用ガジェットなど大好きで、「libloomレビュワー」さんのインタビューも僕が担当しております。

近々、新築を建てる予定でして、そのタイミングで電化製品などおおよそ買い替えるつもりでいますので、libloomでも僕が実際に購入した商品をレビューしていきますよ!

libloomのレビューはガチです。実際購入した方の情報を正確にお伝えすることを心がけています。今後ともlibloomをよろしくお願いします。

ヒデをフォローする
ヒデをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
LIBLOOM

コメント