DUOシティ Jumpを2年ほど使ってみた『ひよりさん』(33歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
DUOシティ Jump
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
DUOシティ Jump(デュオシティ ジャンプ)を購入しようと思ったきっかけ
2歳差の子供の母親をしており、下の子が生まれた当初はセカンドベビーカーに上の子を乗せ下の子は抱っこ紐をしてお出かけをするのが日課となっていました。
しかし下の子が生後5ヶ月を過ぎた頃、抱っこ紐が嫌なのかは定かではありませんが抱っこ紐から出ようと暴れる事が多くなり、自分の顔に頭突きをしてきたり思いっきりに背を退けようと暴れるようになりました。
そのため下の子をベビーカーに乗せて上の子は一緒に歩くようにしていたのですが、上の子が全く歩かず少しすると疲れたのか抱っこを要求してくるようになったのです。
流石に2歳の子を片手に抱っこしながらベビーカーを押すのは至難の技。少し歩いただけで抱っこしていた手は痺れるし、ベビーカーの操作はままならないので思うように動けなかったため、これではお出かけ出来ないと思い二人乗りのベビーカーを探しました。
DUOシティ Jumpを知ったきっかけは?
二人乗りのベビーカー自体はあることを知っていたので店舗まで出向いて確かめたり、他にどんなものがあるのかネット通販をチェックしていたのですが、なかなか自分の希望する商品に出会えませんでした。
もう諦めかけた時にこちらの商品を見つけた時はよっしゃー!!と小さくガッツポーズ!「残りはわずか」の文字をみて、想定していました金額よりも値は張りましたが即ぼちっとボタンを押していました。
兄弟用二人乗りベビーカーを買う際に重要視したポイントとは?
私が兄弟用二人乗りベビーカーを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
第1に重要視した部分は使いやすさです。ベビーカー自体が重すぎてはさらに二人を乗せていざ出発となっても、重いベビーカーに更に二人の体重に買い物袋が加算されるとなると、運転する私が重すぎて前に進まず操縦出来なければ何の意味がありません。
また、小回りが聞かないとなると向かって自転車や歩行者が来た時、避けなけらばいけない時にさっとベビーカーを動かさなければ、対処のしようがありまけん。私が思うように動かさなければ購入しても、使用する機会をもらえず、結果使わなくなってしまう場合もあったからです。
そして第2に収納も重要なポイントでした。セカンドベビーカーもあったのですが、玄関がとても狭かったので部屋の中に持ち込んで直している状態でした。
そして第3に、もう1台購入した場合、玄関に置く場所のない2台のベビーカー。2台ともに収納場所は部屋持ち込むことしか出来なかったので少しでもスペースを小さく置くことを念頭に探していました。
購入に迷った兄弟用二人乗りベビーカーは?
購入に迷った兄弟用二人乗りベビーカーは以下の商品です。
ジュービー カブースウルトラライト グラファイト
グレコベビーカー roomfor2 スタンド&ライド ストローラー
まずは収納性です。よりコンパクトに折り畳むことが出来ること、部屋にもち運んでの収納場所だったので持ち運びしやすいものを求めていました。またセカンドとしてまだ活躍しています。
B型ベビーカーも同じ場所に保管しているので並べてもそんなに圧迫感な出ないようなものがあればと探しました。
持ち運びやすさとして比較した所、片手でも何とか持ちやすいベビーカーの重量が10kg以下のものがありがたく、そこで1つが候補から外れました。
さらに畳んだ時に見比べた所一方はA型ベビーカーの形と同型のため、使用時には問題ないのですが畳んだ際に自立タイプで奥行きがありません。
省スペースにはなるのですが、セカンドベビーカーをと一緒に収納となると横幅が大きいため、壁の側面を広く覆ってしまい部屋に圧迫感が出てしまうと考えました。
そこで、重量が10kg以下でまたセカンドベビーカーと同じB型タイプのベビーカーを選ぶことにより収納の際さらにコンパクトに納める事が出来ると思いました。
DUOシティ Jumpの特徴、性能
種類 2人乗りベビーカー
品名 DUOシティJump
対象年齢 前席:6ヶ月~体重18kgまで
後席:2歳半~体重21kg(6~7歳頃)まで
サイズ 本体:W50xD83xH115cm
折畳み:W38xD115xH53cm
重量 約9.8kg
材質 本体フレーム:アルミニウム・鉄
タイヤ:EVA・PP
バックル、フットレスト・カップホルダー:ポリアミドナイロン6
布地:ポリエステル
レインカバー:PVC(非フタル酸)
ハンドグリップ:EVA
特徴 軽量コンパクトな二人乗りベビーカー
・二人乗りですが、通常ベビーカーと変わらないコンパクトサイズ
・折りたたみ時もコンパクト
・改札もラクラク通過できるサイズ(参考:JR改札/通常60cm/大きい改札85cm)
・前座席リクライニング可能(3段階調節)
・指はさみ防止ヒンジ加工
・便利なショッピングバスケット(耐荷重4.5kg/容量12.5L)
・前席を覆う大きな幌
・専用レインカバー(UV加工)付き
軽量コンパクト式二人乗りベビーカー、単独ベビーカーとほぼ同じ大きさで兄弟で乗れる優れもの。
また後部座席はママと対面式になっているため疲れた子供がさっと乗れママと顔を合わせて移動しながらお話出来るようにようになっており簡易色の座り場ですが安全ベルトも常備しています。
また両サイドに安全バーがあり、子供の持ち手にもなるため子供が怖がることもありません。
またスリムな横幅50cmとなっているので、一般の改札口もらくらく通れます。
前の座席はリクライニング対応三段階に切り替え可能となっており、座りたい赤ちゃんや眠ってしまった際などさまざまに背もたれが調節可能になっています。
また6ヶ月頃から18kg大体4から5歳頃まで、後部座席は2歳半からなんと22kg約7歳頃まで乗ることが可能となっており、年子や2歳差あたりの兄弟を持つお母さんにぴったりです。
前席を覆う大きな幌があって、日差しや睡眠時に便利です。
DUOシティ Jumpのメリット
使い始めて丸2年と少し経過しましがまだまだ活躍しています。購入時、上の子は2歳、下の子は半年程とちょうど使用できる年齢差を満たしており、エルゴとベビーカーで買い物もしんどくなってきた時に購入しました。お出かけもしやすくなりとっても便利!特にそう感じたことを書いていきますね。
トイレの時に便利
上の子のトイレ事情。トイレトレーニングを始め、少しずつトイレで出来るようになってきた頃、お出かけした際のキッズトイレでもしたいと言うようになってきたのですが、少し前は一苦労でした。
ベビーカーから上の子を下ろし、パンツを脱がせて座らせる。そのため、上の子をおろした後にベビーカーに下の子を乗せてトイレを済ませ、また下の子のオムツも替えて再度エルゴ。バタバタして終わらせると自分も用を足したくなりまたエルゴを外す…何度も何度も同じ工程が組み込まれているのでとても面倒で大変でした。
こちらのベビーカーを使用するようになり一人は座らせたままに出来るのでとてもトイレが楽になりました。
持ち手の高さが高い
私の身長が一般女性に比べ168㎝と大きく大抵のベビーカーの持ち手が低くて少し前のめりになって押すこともしばしばでした。しかしこちらのベビーカー持ち手の高さが地面から107㎝と高めになっているのでほどよく押しやすく思います。
持ち手の形状がU型でない
これは電車で混雑になった時にベビーカーを広げて乗車していたのですが、子供が乗っているため閉じることが出来ず少しでも場所を狭く乗ろうと持ち手のグリップの間に身体を入れ込む事が出来るためです。
また下車する際に前輪をあげる時、梃子の原理でぐっと身体も一緒に前に踏み込むので少し重いベビーカーで前の席に子供が乗っていても楽に前輪があがることです。またサイドにドリンクホルダーがついているのがありがたかったです。
子供がグズグズした時にすっと飲み物が取り出せて便利でした。夏は常にそこに飲み物を準備しておくと上の子が座ってるときに自分で取って飲むことが出来るので手間も省けました。
お出かけが快適になった
今でも上の子が幼稚園に行っている時はB型のセカンドベビーカーを使用していますが、連休や夏休みにちょこちょことお出掛けした際、すぐに上の子は疲れたと言って全く歩かずなので後部座席に座らせています。
また荷物ポケットも大きく三人でお出かけの時は荷物も増えたりするので本当に重宝しています。
DUOシティ Jumpのデメリット
普段使う分には申し分はありませんでしたが、問題は雨の日でした。レインカバー付という事でありがたいなぁと思ってた程度でした。付け方も一台目、二台目と経験があったので余り気にも止めなかったのですが、実際に使うとなるときちんと知ることが必要だと感じました。
初めて使用する時ですが、雨が降りそうなのでレインカバーを持ってちょっとそこまでスーパーに出掛けようと思い外出しました。
その矢先に雨が降りだし、私は慌てて子供達に雨よけをつけようと思い、カバーを広げてたのですが思わず考え込むぐらい付け方がわからなかったのです。
憶測ですが形状的に向きと下にのフレームに設置するんだなぁという箇所は理解出来たのですが、上部のシェードの方につける方法が謎めいていました。仕方ないのでとにかく娘達をぬらさないように配慮し、その場はしのぎました。
帰宅後説明書を開いたのですがカバーの取り付け方の記載がなかったのです。
結果よく分からないまま自己判断で一部に穴を開けるなど、工夫し取り付けれるようにはなりましたが、これが正解ではないので、購入者にわかりやすく内容を記載してほしい。その点が改善点です。
またデメリットでは、雨が降った場合ママはレインコート、もしくはさすべえを取り付け操縦しなければならないということです。
やはりベビーカーの重量が10kgほどに子供達二人の体重に買い物した荷物となると片手では到底無理。前に進めても左右に曲がれないので危険だと感じました。
DUOシティ Jumpの総合評価
年の離れた姉妹で使うベビーカーとして購入して良かったです。格段に子供とのお出かけする際の労力の軽減になっています。子供二人がベビーカーに乗っているので、乗ってるときは楽しそうですし、対面式なので、乗り降りさせるのも楽です。
タイヤも2人乗り用で大きく、スムーズに動くのにコンパクトにまとまりますので、こちらを買ってよかったです。
DUOシティ Jump
DUOシティ Jumpの口コミ・評判は?
DUOシティ Jumpのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 上の子4歳、下の子1歳の時に買いました。組み立ては私でも簡単でした。コンパクトで二人の荷重に耐えるのにタイヤは大きめ。外出が億劫ではなくなりました!
- 一般のベビーカーよりは大きいですが、安定感もあって問題ないです。
- 3歳3ヶ月の息子と1歳5ヶ月のときに購入しました。HOPとも迷いましたが、体重制限があったので、長く使えるジャンプにしました。2人乗ってもスムーズに動きます。前の座席が少し上がるのも良いですね。
悪い感想や要望などの口コミ
- 後ろにも子どもを乗せているので、一人乗りにようなフックを付けれないのがちょっと不便です。
- 下の収納のところは出し入れがしにくいですね。
- 4歳ですが20kgある子供です。さすがにスムーズとはいかなかったです。当たり前ですが・・苦笑
インスタの評判
この投稿をInstagramで見る
初の二人乗りゲット
この投稿をInstagramで見る
3列シートの車の荷台にこのベビーカーとストライダー2台積めるというコンパクトさ。
この投稿をInstagramで見る
縦型ベビーカー届いた~
DUOシティ Jumpの購入を考えている人へアドバイス
簡易的に二人を乗せての移動手段としては最適だと思います。特に二人ともが成長し、大きくなった時、流石に外出先での抱っこ移動はは大変ですし、また一人用のベビーカーになると歩かない上の子に歩きたがる下の子と付いていつくのも大変でした。二人まとめて乗せれるのは本当に助かりますので、まだまだ活躍の場があります。
しかしこちらのベビーカーですが、私の子供達には少し盲点がありました。それは後部対面式を取っているため、もし二人ともが眠くなると、下の子は問題ないのですが、上の子の座る場所には背もたれがないために、眠たい上の子は乗りながら頭をフラフラ。
もたれ掛けれる場所がなく、行き場のない頭は凄くつらそうな点です。他社のベビーカーでは対面から前向きにも対応出来るように専用のチャイルドシートまで別売りで販売していたのですが、こちらには付属の販売はないところが注意です。
- 『ひよりさん』(33歳/女性)のその他のレビューはこちら

ベビーカーの各種ランキング記事はこちら
▼【高機能】A型ベビーカーおすすめランキング10選★首座り前の赤ちゃんも安心◎

▼【双子・二人乗り】ベビーカーおすすめランキング11選★目的で選ぶ横or縦タイプ

▼安いバギー・ベビーカーおすすめランキング10選★1万円前後のコスパ最強モデルは?

▼【最新版】両対面式のAB型ベビーカーおすすめランキング10選★高性能で軽量化が◎

▼【海外で人気】3輪バギーベビーカーおすすめランキング10選★センス抜群で注目大

▼高級ベビーカーおすすめランキング10選★デザインよし機能でも注目◎

▼【海外ブランド】おしゃれなバギー・ベビーカーおすすめ11選★芸能人・セレブにも人気

▼人気!おしゃれなベビーチェアおすすめランキング10選★海外・国内ブランドで注目度◎

▼【最新版】コンパクト&軽量のB型おすすめランキング10選★電車やバス移動も◎
