そもそも抱っこ紐の購入を悩んでいるママさんもいるかもしれません。「出かける時はベビーカーだし」「あまり使わなかったという先輩ママの意見も…」と思うかもしれませんね。
何をしても赤ちゃんが泣き止まなくて、ずっと抱っこしているしかない状況も必ず出てきます。また、どうしても荷物が増える災害時にも抱っこ紐は役立ちます。いざという時のためにも、抱っこ紐は一つは絶対に持っておきたいところ。
スリングタイプは、布をリングに通して使用します。赤ちゃんを包み込むように抱っこする事ができるタイプです。
息子が産まれた時にこのスリングタイプの抱っこ紐をプレゼントしてもらったんですが、どうにもこうにも息子の収まり具合が悪く…結局使わずに終わっちゃったな~…。
確かにスリングタイプはちょっとコツがいるわね。でも慣れればなんてことないものよ♪
メリット
- 密着度が高く、赤ちゃんがお腹の中にいた時と感覚が近いので、安心感が得られる
- 布で出来ているものが多いので、洗濯がしやすく衛生的
- 見た目もオシャレ
デメリット
- 片方の肩で赤ちゃんの体重を支える為、肩への負担がかかる
- 使い勝手に慣れるまでが大変
- スリングだけでは赤ちゃんを支えきれないので、結局は手が塞がる
一般的に多く使われているのは、こちらの抱っこ紐です。機能性が高く、成長に合わせて使い方を変えられるのが嬉しいポイント。
私の中で抱っこ紐と言えばこのタイプをイメージするな~。長く使えるものなら尚いいですね!
今は色々なブランドから抱っこ紐が販売されているわ!それぞれの特徴なんかもこの記事で紹介していくからプレゼント選びも安心して任せてちょうだい♡
メリット
- 横抱き、縦抱き、おんぶ…など色々な抱き方ができる
- 赤ちゃんを支える必要がないので両手が使える
- 腰ベルトと肩ベルトで負荷を分散してくれるタイプが多く、赤ちゃんの体重が増えてきても、抱く時に体への負担を軽減できる
デメリット
- 肩や腰にベルトをまいたりするので着脱が面倒。
- 持ち運ぶ際にはかさばる。
- ベルトでしっかりと固定される分、熱がこもりやすい。
新生児向け抱っこ紐の選び方のポイントを押さえておこう!
抱っこ紐にはプチプラなものから、長く使用できる高価格帯のものまで様々ありますが、どちらにせよ買ってから後悔はしたくないですよね。
ここでは購入前に知っておきたい新生児向け抱っこ紐の選び方のポイントについて紹介します。購入前にしっかりチェックしておきましょう。
ポイント1:どんな時に使うことが多いか
まず、はじめにどんなシーンで抱っこ紐を使いたいのかを考えることが大事です。新生児の時はあまり外出をしないのであれば、子どもが大きくなってきた時の使いやすさを重視しても良いかもしれません。
寝かしつけのために抱っこ紐の購入を視野にいれているのであれば、お子さんが寝た後にスムーズに布団へ下ろせるタイプが理想。
筆者は息子の寝かしつけの際、せっかく寝たのに抱っこ紐を外すのに手間取って結局起きてしまったなんてこともありました…。
うちの息子は本当に抱っこしてなきゃダメな子で…少しでも抱っこ紐から降ろそうとするとセンサーが働いているのかってぐらい泣きわめきました…。
それって子育てのアルアル話だよね!抱っこ紐は着脱しやすいものを選ぶようにするのが基本中の基本よ!
ポイント2:素材選び
素材選びも大切です!子どもは体温が高いので、抱っこしていると、真冬でさえ熱がこもって熱くなり、ムレてしまうことも。
メッシュ素材など通気性の良い抱っこ紐を選ぶと良いでしょう!
赤ちゃんは特に汗疹などが出来やすいから、通気性にもこだわってあげたいわよね。
ポイント3:紐の幅
紐(ベルト)の幅はかなり重要!紐が細ければ細い程、その一点に集中して子どもの体重がのしかかってきます。
筆者の息子はビッグベイビーでしたので、肩こりを通り越して肩が腫れあがってしまったこともありました。なるべく幅の広い紐(ベルト)を選ぶと、ママの体に掛かる負荷が軽減されるので、この点も気にしてみましょう!
本当…肩ひもの太さ大事ですね…。あのくい込む感じが非常に辛かったのを思い出しました…。
友人へのプレゼントもなるべく紐の部分は太めのものを選ぶといいわ♡
ポイント4:着脱のしやすさ
どんなに高機能な抱っこ紐でも、着脱に手間がかかってしまったら使う事すら嫌になります。出かけ先で使う時なども、着脱が難しいとそれだけでアタフタして疲れ果ててしまう可能性も。
着脱がなるべく簡単で、ママ一人でも手早く行えるものを選ぶと良いですよ。
着脱しやすいとあの戦争のようなお出かけも楽になりますね。
ただでさえ、子どもを連れてどこかに出かけるって大仕事だから、抱っこ紐の着脱のしやすさも重要だわ。
ポイント5:使用する期間
抱っこ紐をどのぐらいの期間使用したいかもポイントの一つ。新生児~幼児期まで長く使いたいのか、新生児だけに特化したタイプが良いのか、幼児期に焦点を当てて選ぶのかでも違ってきます。
またまた筆者の経験から補足させて頂くと、子どもが実際に成長してみないと求める機能が違ったりするので、結果として2~3個は購入したことがあるママも多いのかな?と思います。
私も3つ使ったわ!きっと他のママさんも同じような感じよね。
先輩ママの声
先輩ママさんの声も1つ紹介しておきますね。抱っこ紐選びの参考になるかも♪
出産祝いにスリングをプレゼントしてもらいましたが、上手く赤ちゃんを収めることができなくてほぼ使えませんでした。自分で購入した抱っこ紐は肩紐が細くて、肩が痛くなってしまい断念。結局3つ目に買ったものでやっと満足して使うことができました。
【2020年】新生児におすすめの抱っこ紐ランキング10選
いよいよアキさんおすすめの抱っこ紐ランキングですね♪
はい!これから抱っこ紐の購入を検討している方は是非最後までお付き合い下さい♡
10位:ファムベリー ベビースリング しじら織り
ファムベビーのベビースリングは、スリングタイプで人気の商品。しじら織りはサラサラした素材で、夏は涼しく、冬は暖かい天然素材。赤ちゃんに使う物だからこそ、オーガニック素材にこだわっている優しい商品です。
素材 |
綿100%のしじら織り |
対象年齢 |
新生児~2歳 |
良い口コミ・悪い口コミ
こちらのスリングを使うと子供がぐっすり眠ってくれます。見た目もオシャレですし、夏場の暑い時も涼しく快適に使用することができました。
最初は上手く使う事が出来なくて、落ちてしまうのではないかと心配でした。動画を見て、今では安心して使う事が出来ています。ですが、慣れるまでは根気が要るかも。
スリングタイプは使い方をマスターするまでは、どうしても苦労するかもしれませんね。しかし、赤ちゃんにとってはとても安心感がある抱かれ方なので、寝かしつけなどにも重宝しそうです♪
9位:ボバキャリア 4Gプラス
ボバキャリアは赤ちゃんとママの密着度が高いのが特徴。しっかりと密着することで赤ちゃんを軽く感じることができます。赤ちゃんも安心することでしょう。
素材 |
素材は綿で吸湿性が良いが、密着性が高いので触れている部分はムレを感じるかも |
対象年齢 |
新生児(3.2kg)~20kg |
良い口コミ・悪い口コミ
3Gタイプより、絶対に4Gタイプの方がいいです!!4Gタイプは赤ちゃんのお尻を乗せる所に枕のようなクッションがついていて、新生児から使用するのであればクッションが無いと入れ方が難しいです。
頭の布部分が長いので、頭がグラグラするようなことはありませんでした。そして人と被らないのも良いですね。
密着しているところはすごく汗をかきます。結構しっかりとしている生地なので通気性が悪いですね。
インスタの評判
成長してしっかり足が出るようになったら使いやすくなってきた
やはり通気性に関しては少々気になる点ですが、保冷剤などでカバーしている方もいらっしゃいます。住んでいる地域の気候、使用する季節などを考慮して購入を検討した方がいいかもしれませんね。
8位:日本エイテックス サンクマニエルプレール
日本エイテックスのサンクマニエルプレールは380gと超軽量なので、持ち運びに便利。デザインもいくつかあるのですが、とてもスタイリッシュなものが多いのでファッション性も優れていますね。もちろん抱っこ紐としての機能も文句なしの商品ですよ!
素材 |
赤ちゃんが触れる部分は「アクアドライ」を採用し、吸収速乾性に優れている。 |
対象年齢 |
生後0ヶ月~3歳 |
良い口コミ・悪い口コミ
首座り前でも安心して使えます。しっかりした作りや、安定感。使いやすいので気に入ってますね!
足の開きも苦しくなさそうですし、デザインもシンプルで気に入りました。
デザインが可愛くて購入♪新生児から使えますが、やはり腰ベルトが無いからか、肩に負担がかなりかかります。長時間の着用はおすすめできません。
Twitterの評判
ヒップシート・腰ベルトが無い分、肩にかかる負担が気になる方がいらっしゃるようです。それ以外では、やはりデザイン性・着脱の簡単さに高評価です。
7位:kerätä(ケラッタ)ベビースリング6WAY
kerätä(ケラッタ)のベビースリングも、スリングタイプで人気のある商品。6種類の抱き方ができるだけではなく、肩パットが厚手なので疲れにくい構造になっています。収納ポケットもついているので、ちょっとした物を入れて置けるのも嬉しいポイント。
素材 |
通気性については不明だが、品質にこだわり安全性に力を入れている |
対象年齢 |
生後0ヶ月~2歳 |
良い口コミ・悪い口コミ
家の中で寝かしつける際、さっと抱っこできるので便利ですね。このスリングを使い始めてから腕が疲れないので、助かっています。
手足が出ているので、窮屈そうな感じもなく、抱き方も体がくっついてる安心感からか、娘もお気に入りです。
生地にとてもホコリが付きます。そしてなぜだか、生地自体からもホコリが出ます。これでは子供を包む気になれません…。
Twitterの評判
ホコリはちょっと気になりますね…。こちらのような口コミがある一方、このような現象が起こっておらず、快適に使えているという方もいらっしゃいます。
6位:Aprica(アップリカ)コランCTS 4WAYタイプ
Aprica(アップリカ)は育児用品の代表的ブランド。CTS(キャリートラベルシステム)機能搭載で、ベビーカーと合わせて使う事ができ、抱っこ紐をそのままベビーカーに付けられるというママ大絶賛の商品です。
一般的な海外ブランド物の抱っこ紐は細身のママにはぴったりフィットしないことが多いですが、アップリカのコランCTSは日本人向けに作られているので、そんなママにもフィットするように作られています。
素材 |
ヘッドサポート以外は3Dメッシュ |
対象年齢 |
生後0ヶ月~3歳 |
良い口コミ・悪い口コミ
首が座る前の横抱きの形は個人的に使いにくかった。首が座ってからは縦抱きで使っています。
デザインが可愛くて、縦抱きは使用感も良く、とても良かったと感じています。
まだ首が座っていないので、横抱きで使用していますが、両肩で抱っこではないので肩に負担がかかります。横抱きで抱くのなら、両肩で支えるタイプのモノの方がいいと思いました。
Twitterの評判
新生児の横抱き抱っこが少々評価が低かったですが、デザインも豊富で値段もお手頃なので人気です。特にベビーカーとの併用をしている方が多く、これからベビーカーの購入も考えている方は視野に入れてみると良いですよ。
5位:LaNova 抱っこ紐
LaNovaの抱っこ紐は、肩ベルトに厚みのあるクッションを使用しており、腰ベルトも太めに出来ているので、ママの負担を減らせる商品でしょう。今人気のヒップシートがついているので、ママも赤ちゃんも快適に過ごすことができます。
素材 |
赤ちゃんの露出部分が広いので、通気性が良い |
対象年齢 |
生後3ヶ月~3歳 |
良い口コミ・悪い口コミ
長さの調節ができて、肩や腰が全然きつくないので楽で助かっています。うちの子はこれを使うようになってからよく眠ってくれるようになりました。お値段以上の品物だと思います!買ってよかったです。
実際に外れたことはないのですが、ファスナーとスナップボタンのみで、気付いたらボタンが取れていることがありました。子どもが寝た際は、隙間があるので頭がグラグラ。座面にも滑り止めがないのでズレやすいです。
次にご紹介するベビーアムールのヒップシートと比べると支える力が弱いみたいですが、コスパが良いので、手を出しやすい商品といえるでしょう。ただ首が座ってからの使用可能なので、こちらは二個目の購入を考えている方向けかもしれません。
4位:ベビーアムール ベビーキャリアー 新生児 6WAY
ベビーアムールのベビーキャリアーはヒップシートにこだわりがある商品。ママも赤ちゃんも過ごしやすい30度の角度に設定されており、ヒップシート自体も腰への負担を軽減できるように設計されています。また抱っこ紐をコンパクトに畳める点も人気です。
素材 |
内部がメッシュ素材になっている |
対象年齢 |
生後0ヶ月~3歳 |
良い口コミ・悪い口コミ
子どもが7ヶ月ごろから、肩と腰の痛みに耐えられなくなり、こちらを購入。まだ数日の使用ですが、すごく楽です!子どもも快適なのか、抱っこして貰えるのを喜んでいます。
ヒップシートは使用したことがなかったので、試しに購入。
こちらのお尻の下の部分が折りたためて中は空洞になっており、物を入れられるのが嬉しいです。
バックルが硬かったり、干物調節がしにくいのが難点ですが、子供は気に入っているようです。
ただおんぶは1人ではしにくいので、抱っこ紐は一つしか買いたくないという人には不向きだと思います。
バックルの部分が硬くて使いずらいというコメントもみられますが、腰ベルト部分に物を収納できる点や、他のヒップシートタイプの商品よりも安定感が良いという点で評判でした。
3位:GRACO(グレコ)抱っこひも ルーポップ トゥインクルスター
アメリカの有名育児ブランドであるGRACO(グレコ)は、日本ではアップリカが企画・開発を行っています。グレコの抱っこ紐は、疲れにくく、蒸れにくいようにできているのが特徴。更には持ち運びが楽になるように、かさばらないという点にも気を利かせた商品です。
素材 |
背中分のメッシュ素材を幅広く採用し、赤ちゃんがムレにくい。 |
対象年齢 |
生後4ヶ月~3歳 |
良い口コミ・悪い口コミ
安かったのであまり期待はせずに、家事の時のためのおんぶ用に購入しました。実際に付けてみて、軽さに驚きました!
他にも抱っこ紐をもっているのですが、今はグレコばかり使用しています。洗ってもすぐ乾くのがまた嬉しいです。
フィット感や通気性は良いのですが、肩の部分が薄いところが気になるのと、ヨダレカバーがマジック式じゃないと使えないのがちょっと残念。
Twitterの評判
腰や肩のベルトの薄さが気になる方もいらっしゃいますが、価格の手ごろさと、商品の軽さで多くの高評価を得ています♪
2位:Ergobaby(エルゴベビー)アダプト/ディープブルー クールエア
エルゴベビーは、商品ラインナップ・デザインが豊富で、性能面でも大人気のメーカーです。腰ベルトがついているので、肩と腰の両方で赤ちゃんを支える事ができます。ママの体の負担が軽減されるので、長時間の移動や家事などでも役立つでしょう。
素材 |
3Dエアーメッシュを全体的に使用し、通気性が良い |
対象年齢 |
生後1ヶ月~2歳 |
良い口コミ・悪い口コミ
今まで別の抱っこ紐を使用していましたが、友達の勧めでエルゴの抱っこ紐を借り、使わせてもらったところ、驚くほどの安定感に感動し、購入しました。
エルゴはいくつか使ってきましたが、インナークッション無しで使える調節部分のお尻の部分にかたい割れ目が出来てしまい赤ちゃんが寝心地悪そうです。
生地は熱がこもらないのでとても良いです。
Twitterの評判
安定感は抜群の商品なのですが、慣れるまでは着脱に少々苦戦している方が多いように感じます。高評価の口コミの中でも通気性の良さに言及しているものが多いので、ムレが気になる方に特におすすめな商品といえます。
1位:napnap(ナップナップ) ベビーキャリー BASIC+新生児パッドセット
体が未発達の新生児のためにとことん造りにこだわった抱っこ紐がnapnap(ナップナップ) のベビーキャリー BASIC+新生児パッドセットです。セットになっているパッドを使用すれば生後10日ほどから使えるので、ママの負担を大きく軽減してくれることでしょう。
使わない時はコンパクトに畳むこともできますので、煩わしさもありません。メッシュ使用ですので、一年中母子ともに快適に過ごせる抱っこ紐です。
素材 |
フルメッシュで通気性が良く、汗が乾きやすい |
対象年齢 |
生後0ヶ月~48ヶ月 |
良い口コミ・悪い口コミ
価格もリーズナブルで、使用感が良い抱っこ紐です。方パッドが付いているので、痛くなりにくいですし、使いわない時は小さく畳んで収納できる点が気に入っています。首座り前の赤ちゃんでも安心して抱っこできますよ。
ムチムチしている子ではちょっと窮屈に感じるかもしれません。
レビューを見ていると一番低いレビューが星3つと、かなりの高評価です。赤ちゃんが快適に過ごせているという声が多く、新生児に特化した抱っこ紐と言っても過言ではないでしょう。
新生児向けおすすめ抱っこ紐の比較表はこちら
最後に今回紹介した抱っこ紐の比較を表にまとめてみました!購入の際に参考にしていただければ幸いです。
※価格に関しましては【2020年10月時点】のAmazon販売価格を参考に表記しています。(ただし、Amazonで販売されていない商品に関しましては楽天販売価格にて表記しています)
新生児向け抱っこ紐のAmazon・楽天売れ筋ランキング
Amazonや楽天市場では他にも多数の抱っこ紐が販売されています。他の商品も比較したい方は、売れ筋ランキングをチェックしてみましょう♪
その他の抱っこ紐売れ筋ランキングはこちら
新生児向け抱っこ紐を活用して育児を快適に♪
今回は「新生児に使える抱っこ紐ランキング」をご紹介しましたが、気になる商品はありましたか?自分にとって重要なポイントを絞って商品を比べてみると、ずっと愛用したいと思える抱っこ紐に出会えるはず。育児を快適にサポートしてくれる抱っこ紐を探してみてくださいね♪
chihiroさん、友人へのプレゼントに目ぼしい抱っこ紐はあった?♡
はい♡いくつか自分のなかで絞ってあるので、さっそくリンクを覗いて最終ジャッジを行いたいと思います♪アキさん、今日はありがとうございました!
▼抱っこ紐のレビューはこちらからご覧ください。