ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sを2年ほど使ってみた『しゅうじさん』(45歳/男性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
ハイアール 38L 冷凍庫 JF-NU40G-S
この記事は以下のような内容を知ることができます。
- 冷凍食品用にちょっとした冷凍庫があるとこんなに便利
- 1ドア冷凍庫の消費電力はメリットに見合うのか?
- 1週間分の食材を買いだめするスタイルの家庭には最適
- 「自動霜取り機能」付の機種の2年後の霜の状態を公開
- この商品が向いている人はこういう人だ!
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- ハイアール(Haier) 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sを購入しようと思ったきっかけは?
- ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sをどのようにして知りましたか?
- 1ドア冷凍庫を買う際に重要視したポイントとは?
- 購入に迷った1ドア冷凍庫は?
- ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sの特徴、性能
- ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sのメリット
- ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sのデメリット
- ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sの総合評価
- ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sの口コミ・評判は?
- ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sの購入を考えている人へアドバイス
ハイアール(Haier) 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sを購入しようと思ったきっかけは?
我が家は、中学で野球部に所属する息子とソフトボール部に所属する娘、さらにやんちゃな6歳の息子がいる賑やかな一家です。
運動部に所属する子供をもつと、特に夏場は製氷庫や冷凍庫に頑張ってもらわないといけません。部活中に飲む水筒の飲料を冷やすため、氷が必要なためです。
また、週末の練習試合などは、チーム全員が飲むための巨大なウォータージャグを冷やため、さらに大量の氷が必要です。
この大量の氷は、家庭用の製氷機では賄えない量であるため、私たち夫婦はタッパーや豆腐パック、牛乳パックなど、あらゆる容器を使って氷を作成していました。当然、これらの容器は冷凍庫のスペースを狭くする原因となります。
「あぁ、もう少しデカい冷蔵庫がほしいなぁ、、、。」とは思っていましたが、我が家のキッチンは幅60㎝までの冷蔵庫しか置けない造りになっています。
つまり、それ以上大きい幅の冷蔵庫を設置したいのなら、61㎝付近から続く食器棚・収納庫を取り替えなければならないことを意味します。
私の住む横浜市は中学校給食がありません。共働きの私たち夫婦はなるべく手作り弁当を持たせたい、という気持ちはあるものの、子供たちは朝練のため朝5時前に出かけることも少なくなく、どうしても冷凍食品に頼らざるを得ない状況もありました。
普段の食事のための食材+給食用の冷凍食品が入るスペースがどうしても必要だったのです。
ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sをどのようにして知りましたか?
現在設置している冷蔵庫はシャープ製の424リットル、プラズマクラスター付きのもので、幅60㎝の製品としてはそれなりのスペックです。
これを取り換えるために、食器棚・収納庫の撤去、冷蔵庫の入れ替えを含めて数十万に達すると思われる投資は「何か違うよな、、」と思い、私はおもむろにパソコンを立ち上げyahooショッピングで「小型 冷蔵庫」というキーワードで物色を開始しました。
しかし、このキーワードで引っかかるのは、小型の2ドア冷蔵庫ばかり。いわゆる独身用の冷蔵・冷凍庫であり、冷凍庫の容量が少なく、私の求めているものではありません。
しばらくサイトを見ていると、「1ドア冷凍庫」という文字が目に留まりました。「・・・これだ!」 勝手に色めき立った私は「1ドアの冷凍庫」にすることを決断し、さらに物色を続けたのでした。
1ドア冷凍庫を買う際に重要視したポイントとは?
この商品の特徴は38リットルという大容量にも関わらず幅500×奥行505×高さ540というコンパクトサイズなので、限られた空間にスッキリ設置可能という点ですね。
前開き式の1ドアというシンプルな構造なので、1回ドアを開ければどこに何が入っているか一目瞭然です。
また、丈夫なラックもついているので、食材の整理整頓も簡単です。そして天板は電子レンジも載せられる「耐熱性能天板」となっており、耐荷重は30kgと屈強な造りです。
購入に迷った1ドア冷凍庫は?
あったと思いますが詳細には覚えていません。
改めて今回インタビューするということで検索してみると、意外にも1ドアの冷凍庫は各社から色んな製品が出ていました。もちろん、値段もピンキリなのですが、私はある特徴に気が付きました。
それは「カラー色は付加価値がついている」という事です。冷凍庫もいわゆる「白物家電」なので、白やシルバーなどお馴染みの色以外、例えばシャンパンゴールドやワインレッドはやや値段が高めに設定されているんです。
私は冷凍庫を置くならば、むしろその存在感を極力減らし、部屋を広くみせたかったので、安くて無難なシルバーにしました。
ちなみに、今はこの「JFNU40G」の上に、以前ご紹介した高速製氷機やらビールサーバーやらを置いています。上にモノが置けるので便利です。
ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sの電気代
あと、家電オタクとして最も重視したのは、やはり消費電力です。基本的に1年間を通して通電しっ放しという冷蔵庫・冷凍庫の特異性を考えれば、わずかな消費電力の差が「塵も積もれば山となる」的に、長期的な光熱費の差に繋がります。
この「JFNU40G」は、年間消費電力が157kWhで、24時間(1日)に直すと0.43kwh。私の自宅の電気代は1段階料金が1kwhあたり@18円なので、1日あたり7.74円ということになります。
電力自由化が始まり、自由化に参入している業者のプランの多くは従量電力Bにおける1kwhあたり@26円ですが、これに置き換えても1日あたり11.18円ということです。
あとは、容量と価格のバランス、そして上に物を置ける屈強性の順番で商品を絞り込んでいきました。
ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sの特徴、性能
【スペック】
型式:JFNU40G(W(JF‐NU40G‐S (シルバー))
JANコード:4562117085166
ドア数:1
種類:前開き式冷凍庫
急冷スイッチ:-
スリムボデ:-
コンパクトボディ:○
スケルトントレイ:-
耐熱性能天板:○
水抜き栓:-
カギ:-
冷凍・冷蔵切替:なし
棚数:-
クリアケース:-
バスケット:1個付き
年間消費電力量(kWh/年):150
省エネ基準達成:○
霜取方式:手動
冷却方式:直冷式
庫内灯付き:-
静音化設計(約25dB):○
省エネ達成率:150
電源電圧(V):単相100(50Hz/60Hz共用)
消費電力(W):電動機 70/70 電熱装置 -
定格内容積(L):冷凍室 38 冷蔵室 -
フリーザー機能:フォースター
外形寸法(mm):幅500×奥行505×高さ540
質量(kg):22【省エネ性能】
多段階評価/★★
目標年度/2021年度(新基準)
省エネ基準達成率/76%
年間消費電力量/157kWh/年
年間電気代の目安/4,240円【商品解説】
- プライベートにも設置できる業界最少容量冷凍庫。書斎や寝室にプライベート冷凍庫が欲しいと思っている方にぴったり。横幅約50cmのコンパクトサイズなので、限られた空間にスッキリ設置可能。アイスクリームや氷にすぐに手が届き便利です。
- ストック内容が一目でわかる。前開き式の1ドアなので、1回ドアを開ければどこに何が入っているか一目で確認することができます。分類に便利な棚も付いているので、大量の食材の整理整頓も簡単にできます。
- 電子レンジも載せられる「耐熱性能天板」
↑ドアをあけて斜めから ネスカフェは大きさイメージ用です。
↑庫内の製品ラベルです。
↑背面からの全景。ネスカフェは大きさイメージ用です。
↑背面放熱フィン付近。
↑放熱フィン横の回路図。
↑背面 コンプレッサー付近。冷凍庫の心臓ですが溶接も割と丁寧です。
ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sのメリット
使用開始からもうすぐ2年が経ちますが、もはやこの冷凍庫なしには生活が成り立たないほど我が家に馴染んでいます。
ご家庭によって買い物や冷凍庫の用途スタイルは多少違うと思いますが、我が家は週末にドカンと肉類や冷凍食品を買ってきて、1週間かけて消費するスタイルです。
また、カレーやパスタソースなども一度にたくさん作って、使わなかったソースは冷凍して保存します。
肉類は鮮度低下や省スペースのためには本当は小分けにしてラップでしっかり包んだ方が良いのですが、面倒なので売られていた状態でそのまま冷凍庫にブチ込みます。不精ではありますが、この方法だとラベルがついたままなので、中身や内容量がすぐに分かるので便利な面もあります。
つまり、この40リットルという冷凍庫の容量は、こんな面倒臭さがり屋の私にも応えてくれる余裕のスペースがあるという事です。
また、例えば、最近のスーパーやコンビニでは冷凍のピザがお手頃な価格で売っていて、これは子供のおやつとしても人気があります。このピザはLサイズで14インチ、直径で36センチになるものもあり、かなり大きいのですが、折り曲げて保存するわけにもいきません。
ところが「JFNU40G」は、幅も奥行きも50㎝以上ありますので、このLサイズピザがなんと!まるごと冷凍保存ができてしまうのです。
↑冷凍庫内部 このようなラックがスライドして出てくるので使い勝手は良いですよ。
ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sのデメリット
人間の欲望というのは果てしないものですね。「大は小を兼ねる」ため、私の欲求は真理とも言えますが(言い訳)もう少し大きなものを買っても良かったかな? とは思います。
これには、冷凍庫独特の効率も関係しています。通常、冷蔵庫は冷風を庫内にうまく循環させないと能力が落ち、電力消費増の原因となるため、冷蔵庫にはあまりモノを詰め込んではいけません。
しかし、冷凍庫は逆です。冷凍庫は一度凍結したら庫内の温度は殆ど変わらず、冷気の循環も冷蔵庫ほど重視されていません。そして食品などのモノとモノがくっつきあっているほど冷凍庫としての能力があがります。
つまり、冷凍庫は庫内にモノがパンパンに入っているのが好ましい状態なのです。このパンパン状態になった冷凍庫は、いわば安定状態に入り、消費電力はむしろ低下します。
そういう意味で、今まで1週間に1度だった買い物が2週間に一度で済むかも知れないので、少し残念だった点として挙げました。
しかし、それ位しかデメリットが浮かばないからですね。あとは、、このレビューを書くにあたって、購入後初めて霜取りをしました。
↑購入後2年で溜まった霜取り。
説明書では「自動霜取り機能つき」とありましたが、実際には3~4㎝の霜がついており、この霜取り機能が作動しての霜量なのかどうかは判断に困るところです。
ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sの総合評価
メインの冷蔵庫の容量が小さく、かつ冷凍機能を多く使用するという家庭には、まさに救世主的な製品です。少なくとも、サブで独身用の2ドア冷蔵庫をもう一つ購入するというパターンより、見栄え、コストパフォーマンス、能力、すべてにおいて上回っていると言えると思います。
しいて言えば、保管スペースの事などあまり考えずに1キロ入りのフライドポテトや2リットル入りのデカいアイスクリームなどをガンガン買ってしまうので、浪費癖がついてしまう事くらいでしょうか。
最近はドラッグストアなどでも冷凍食品を取り扱うようになり、しかも常時半額セールをやっていることも多くありますよね。例えば、冷凍コロッケは6個入りで150円前後です。でも、このコロッケは殆ど一口サイズで、味も美味しいとは言い難いです。
他にも唐揚げやハンバーグなど冷凍食品は豊富なラインナップがありますが、やはり味は冷凍食品のソレであり、手作り料理にはかないません。そしてお弁当のおかずにはコロッケ1個では済まないので、これらの冷凍食品を2~3品入れるわけです。
すると、いくら半額で買ってきた冷凍食品といっても、積み上げればそれなりの支出となります。・・・あ、冷凍庫の記事なのに冷凍食品の話になってしまいましたね。。
とにかく、この冷凍庫は素晴らしい! しかし、あまり冷凍食品に頼っていてはダメだ! という事ですね。
ハイアール 38L 冷凍庫 JF-NU40G-S
ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sの口コミ・評判は?
ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 静穏でコンパクト。気に入ってます。
- ちょっと冷凍品が多い時にちょくちょく使っています。ちょい使いにちょうど良い大きさ。
- しっかり冷えてくれます。中は意外と広いですよ。
悪い感想や要望などの口コミ
- 後ろの放熱がそれなりにあるので、隙間は必要。
- 中国製で安価なものなので、当たり外れがある。
- アースコードがついていない。
インスタの評判
これから中身沢山釣るぞ。
カマス釣って、一夜干しして、冷凍します。
ずーっとほしかった冷凍庫。
ハイアール 38L 冷凍庫 直冷式 JF-NU40G-Sの購入を考えている人へアドバイス
我が家のように育ちざかりの子どもがいるご家庭や、お弁当に冷凍食品をよく使う方、さらに「いつも冷凍庫がパンパンだ」「アイスクリームの差し入れをもらったけど入れるスペースがなくて無理やり一気食いした」などという経験がある方には大変便利なアイテムとなります。
前述したように、冷蔵庫、冷凍庫は365日、電源入りっ放しなので、消費電力はよく吟味した方が良いでしょう。この商品の唯一の存在意義は「モノを凍らすこと」なので、あまり余計な機能がついていないシンプルなものが良いと思います。
同じ性能をもっていてもpanasonicなど有名メーカーだと、やはりネームバリューの分だけ価格が高い傾向にあります。冷凍庫はそんなに簡単に壊れるものではありませんし、メーカーにこだわりがなければ2万円以下のもので十分だと思います。
- 『しゅうじさん』(45歳/男性)のその他のレビューはこちら
