【レビュー】ツインバード ホームベーカリー ブランパンメーカー BM-EF34G

ホームベーカリー

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34Gを1年ほど使ってみた『しまうまさん』(29歳/男性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34G

この記事は以下のような内容を知ることができます。

  • PanasonicのSD-BH100と迷う!決め手は1.5斤サイズが焼けることとコスパ!さらに「ごはんパン」「うどん」「もち」が作れる!
  • 【使用1年】味最高!1.5斤と大き目なので作って冷凍保存して食べている!
  • 機能がシンプル!ボタンがごちゃごちゃしてないので使いやすい!
  • イースト投入口はないが問題なし。最初に一緒に入れているので十分膨らむ!
  • 餅が簡単に作れる!一度に3合を80分で作れるので正月大活躍した!
  • 取手がない!持ち運びに抱えなくてはならない!

実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34Gを購入しようと思ったきっかけは?

私は二児の父です。子どもが生まれたことによって、多少なりとも食品の成分を意識するようになりました。子どもたちはパンが大好きで、ピザトーストを作ったりジャムを塗って毎朝のようにパンを食べています。

そんな時に育児の本でホームベーカリーの特集を目にし、市販の食パンよりも自家製のパンの方が添加物が少ないということを知り、少し興味を持ちました。

妻は何年も前からホームベーカリーを欲しがっていたのですが、実は私はパンがあまり好きではなく、乗り気ではありませんでした。

しかしある時、ホームベーカリーを持っている友人宅で勧められ、焼き立てのパンを食べてみたところ、とても美味しかったのです。

市販の食パンよりも、添加物が少なく体に良い。そして経済的で、しかも美味しい!その事実を目の当たりにし、私自身も購入を決意していました。

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34Gをどのようにして知りましたか?

まずはネットで検索し、個人のまとめサイト、ブログなどで情報収集を行いました。ホームベーカリーについてはまったくの初心者であった為、機械の使い方やどんなパンが作れるのかといった基本的なこと。

そして人気のある商品や機能の違い、選ぶ際に何を基準に考えれば良いのか?といったことを調べ、基礎的な知識を身につけました。

この時に食パン意外にも色んな種類のパンが作れてアレンジも豊富であること、そしてパン意外にもケーキや麺類など作れるものがたくさんあることを知りました。自分の中でホームベーカリーに求める基準・条件を決める際には、「買ったら何を作ろうか」とワクワクしながら考えました。

そして気になる商品は片っ端からメーカーHPで調べ、一つ一つ候補を絞り込んでいきました。楽天、Amazon、ヤフー、価格ドットコムなどでレビューや価格も比較しました。

また家電量販店にも3~4回足を運び、実物も確認し大きさ、重さ、デザインなども確認し、店員さんにも質問しました。

そして私が最も重視していたのがコストパフォーマンスでした。この商品は新製品で高い性能や独自の機能を持っていますが、そのわりに、価格も高くありません。、知った瞬間に候補の筆頭となりました。

ホームベーカリーを買う際に重要視したポイントとは?

私がホームベーカリーを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の5つです。

1.予算

人からプレゼントとして購入していただくものであったので、予算が2万円以内と決まっていました。

2.容量

商品によって作れるサイズが1斤用、1.5斤用、2斤用など商品によって作れる大きさが決まっています。家族構成から考えて、1.5斤以上の物と決めていました。

3.性能

味、焼き上がり時間、作業音、搭載機能、故障のしやすさ等。

4.コスパの良さ

性能と価格のバランス。2万円以内でなるべく性能の良い物を。

5.使いやすさ

多機能な物よりも必要最低限でシンプルなものを。手入れのし易さ。

購入に迷ったホームベーカリーは?

購入に迷ったホームベーカリーは以下の商品です。

Panasonic SD-BH1001

ツインバード PY-E631W

ツインバード PY-E632W

ツインバード PY-E731W

シロカ SHB-712

シロカ SHB-722

メーカーのよって性能や機能、価格が違います。また市販されているパンミックスの数や掲載されているレシピの数にも違いがあります。イースト・ナッツ自動投入機能、本体の大きさやデザイン、カラー、形、など違いがあります。

贈り物であったため予算が2万円と決まっていました。そして多機能な物よりも、初心者でも使いやすい初級~中級用のモデルをと考えました。

最後は「パナソニック」と「ツインバード」の2社で悩みました。

「パナソニック」は人気・シェア率が高く、市販のパンミックスやレシピの種類が豊富。そして最大の魅力は「ドライイーストの自動投入が可能」という点でした。

同価格帯で自動投入が可能な製品は他社にはありません。しかし、サイズが小さく、1斤までしか焼けないという点がネックになりました。もし1.5斤まで可能であったのなら、SD-BH100の商品にしていたかもしれません。またパナソニックの製品の中では最も安価な価格帯だったので性能に不安がありました。

一方の「ツインバード」は歴史のある会社で性能や味に定評があり、そのうえに価格が安くコストパフォーマンスに優れていました。そして「ごはんパン」と「もち」「うどん」が作れる点も決め手になりました。

その中でも今回選んだ商品は、新しい機種で性能も高く、「ブランパンが焼ける」という点は他製品になく、メディアでも話題になっていました。

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34Gの特徴、性能

製品寸法 約 230 × 330 × 330 mm
製品質量 約 5.0 kg( 付属品含む )
電源 AC 100V 50 / 60 Hz
消費電力 480 W( ヒーター 400 W モーター 80 W )
容量 食パンの場合 : 1.5斤 / 1斤
電源コード長 1.2 m
メニューモード 1 ブランパン
メニューモード 2 ブランパン生地
メニューモード 3 食パン
メニューモード 4 早焼き
メニューモード 5 ソフトパン
メニューモード 6 スイートパン
メニューモード 7 全粒粉パン
メニューモード 8 フランスパン風
メニューモード 9 ごはんパン
メニューモード 10 パン生地作り
メニューモード 11 ピザ生地作り
メニューモード 12 うどん生地作り
メニューモード 13 もち
メニューモード 14 焼きいも
メニューモード 15 甘酒
メニューモード 16 こね
メニューモード 17 発酵
メニューモード 18 焼き
付属品 レシピブック
ガイドシート
計量スプーン
計量カップ
羽根取り棒
容器

Take bran!という名前の通り、最大の特徴はブランパンが焼ける点です。

ブランパンは少し味に癖がありますが、糖質が非常に低いので、食事制限をしている方に人気があります。

最近ではメディアやコンビニなんかでも目にすることが増えています。またブランパンのみではなく、食パン等計18メニューがおいしく焼けます。

他社製品では20~40メニュー程でしたが、そんなにたくさん作る訳ではないので、不要な機能は省きたい私にはぴったりでした。

むしろ私が作りたかった「ごはんパン」「うどん」「もち」を作れる点がとても気に入っています。この3つすべてを作れる製品はあまり多くないのです。

また一度に1.5斤まで焼けるので、家族みんなでたくさん食べることができます。

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34Gのメリット

月に1回くらいのペースで使用しており、もうすぐ1年が経ちます。

多めに作って冷凍保存しています。大人2人、未就学児1人で食べるには1.5斤もあれば十分な量になります。

味もおいしく、焼き立てのパンが食べられるので購入して良かったと思っています。

内部と回転する羽が取り外しできるので掃除も楽にできます。

また機能がシンプルなので使いやすいです。メニューが多くないので、ボタンもごちゃごちゃしていません。表記も大きく見えやすいのも良いです。

購入前の不安要素は「音」でしたが、想像の範囲内で問題ありません。アパートで夜間に使っていますが周囲が気になるほどではありません。

イースト自動機能が付いていない点ですが、これも全く気になりません。

具入れもブザーで知らせてくれてるのでタイミングを逃すことはありません。そもそもイーストは投入を分けずに最初に一緒にいれても膨らむので、問題なく焼けています。

追記

正月にブランパンメーカー BM-EF34Gで餅を作りました。元々は他の餅つき機を使用していました。

その際の順序は

  1. 餅米を炊飯機で炊く
  2. 炊きあがった米を蒸し布で蒸らす
  3. 餅つき機でつく

という工程を踏まなければなりませんでした。

しかしホームベーカリーでは、生の餅米をセットし、ボタンを押すだけで①~③が自動で行われるので大変楽です。

↑精米したもち米をセットしてボタンを押す。

↑餅が完成。

↑適度な大きさに丸めて完成。

また使用後もパンと同じく窯を外して洗うだけで良いので手入れもしやすいです。一度に3合まで、80分程で炊けるのでたくさん作って正月に親戚にふるまい、喜ばれました。

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34Gのデメリット

以下列挙します。

持ち運び

本体に持ち手が付いていません。両サイドに蓋を開閉するための穴はあるのですが、本体を持つところが無いので、運ぶ際には両手で抱えなければなりません。

確かに不便といえば不便なのですが、それほど重たい物ではありませんので、特別困るという程のことではないと思います。

充電コード

充電用のコードが本体とつながっているので、磁石で本体とつなげたり、取り外しができるものの方が便利であったと思います。

ブランパン機能

「ブランパンを意外と作らなかった」と言う点が一番残念だったかもしれません。

ですが完全にこちらの好みの問題で、商品への不満は一切ありません。そもそも私はホームベーカリーを購入するまでブランパンというものを食べたことがありませんでした。

作るには専用のパンミックスを購入しなければなりません。

そこまでして、わざわざ作りたいほどブランパンがおいしい訳ではなく、また私自身も「作れたら良いなー」程度にしか思っておらず、糖質制限に取り組んでいる訳でもなかったので、作るほどの魅力が無い、というのが大きな理由です。

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34Gの総合評価

最低限かつ私が求めていた機能は備わっており、コストパフォーマンスも高く非常に満足しています。

全体的にはシンプルな作りで、大変使いやすく、手入れもしやすいです。糖質を気にしブランパンを作られる方なら、なお良いのではないでしょうか。

メニュー数が18しかなく、他商品と比べても少なくなっていますので物足りなく感じる方もおられると思います。私は「使わない機能がたくさんあるよりも、シンプルな作りで本当に必要な機能だけを 」と考え、メニューの数よりも内容を重視して考えたので、現状でも十分だと思っています。

慣れてくるとレーズンやチーズなども混ぜたりアレンジや、お正月に向けておもちも作れるので、飽きることなく楽しんでいます。

説明書と一緒にパン作りの工程が写真で解説してあるので、初心者でも簡単に作ることができますよ。

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34G

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34Gの口コミ・評判は?

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34Gのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。

良い感想や効果があった口コミ

  • 材料入れてボタンを押すだけで美味しいパンが超簡単にできる。
  • ブラパンは3時間ぐらいで焼けます。中もしっとりで十分なおいしさです。
  • 今まで使っていたホームベーカリーよりもふわふわに焼けて大満足です。

悪い感想や要望などの口コミ

  • こねる時に音がちょっと大きい。

インスタの評判

ふじた みねおさん(@mineo111)がシェアした投稿

ボタンひとつで美味しいパンを作れることに感動。

ゆきりち。さん(@yukirichi119)がシェアした投稿

昨日焼いたブランパン。

Twitterの評判

ツインバード Take bran! ブランパンメーカー BM-EF34Gの購入を考えている人へアドバイス

ホームベーカリーの最大の魅力はやはり「焼き立ての美味しいパンが食べられる」という点だと思うので、パンを良く食べる方には本当におすすめです。他社の商品を含めて探すと1万円以内で購入できるものも多くありましたので、初心者の方でも購入しやすい金額だと思います。

また全体的においしく焼けるようなので、どの製品を購入されてもあまりハズレが無いのでは、と思っています。私の場合は性能と、あとは故障のしにくさという点も考慮して「ツインバード」と「パナソニック」の大手2社に絞りましたが、特にコストパフォーマンスでは「ツインバード」が一番だと思います。

既にホームベーカリーをお持ちで、自動投入に慣れている方、色んな種類の市販パンミックスを楽しみたい方であればパナソニックの製品をおすすめします。

ホームベーカリー
スポンサーリンク
■この記事の担当
ヒデ

libloomスタッフのヒデです。43歳で奥さんと3人の子供と暮らしています。家電やスマホ用ガジェットなど大好きで、「libloomレビュワー」さんのインタビューも僕が担当しております。

近々、新築を建てる予定でして、そのタイミングで電化製品などおおよそ買い替えるつもりでいますので、libloomでも僕が実際に購入した商品をレビューしていきますよ!

libloomのレビューはガチです。実際購入した方の情報を正確にお伝えすることを心がけています。今後ともlibloomをよろしくお願いします。

ヒデをフォローする
ヒデをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
LIBLOOM
タイトルとURLをコピーしました