三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zを1年半ほど使ってみた『腰太郎さん』(39歳/男性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
三菱 冷蔵庫 MR-JX53Z
MR-JX53Zは2015年発売のモデルです。
2020年現在はJXシリーズはWXシリーズとなっています。
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 三菱 6ドア冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ(525L)MR-JX53Zを購入しようと思ったきっかけは?
- 三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zをどのようにして知りましたか?
- 冷蔵庫を買う際に重要視したポイントとは?
- 購入に迷った冷蔵庫は?
- 三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zの特徴、性能
- 三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zのメリット
- 三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zのデメリット
- 三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zの総合評価
- 三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zの口コミ・評判は?
- 三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zの購入を考えている人へアドバイス
三菱 6ドア冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ(525L)MR-JX53Zを購入しようと思ったきっかけは?
故障によっての買いなおしになります。
冷凍庫が冷凍できない状況になり、調べた結果『冷媒漏れ』という現象であることがわかり、修理費用を調べると、10万程であることがわかりました。
ちょうど7月の終わりが発生し、夏真っ盛りで冷蔵庫がないのは死活問題となり、修理を待つ時間すら耐えられないことや、修理をするよりも新しいものを購入したほうがよいと判断して購入することにしました。
ほかの家電と違い前もって下調べとかをしたわけではなく、急な状況だったため店頭で見て一番いいものを買おうということになりました。
おそらくもっと良い商品もあったかもしれませんが、値段のリーズナブル感とすぐに設置できるなど色々な条件があったものが今回の商品になりました。
三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zをどのようにして知りましたか?
下調べをした状態ではなく状況が真夏のため、早急に一番納得するものを購入したかったので自分の知っている一番大きな家電量販店にて見つけました。
購入を決定するのは自分よりも一番使用する頻度が高い配偶者になるので、こちらはあくまで提案をし、相手が選定する立場でいくつか探してこの商品を見つけました。
冷蔵庫を買う際に重要視したポイントとは?
なにはともあれ今まで使用していた冷蔵庫と同じ大きさ。これ以上大きなサイズだと今の場所には入らない。
できれば横幅のサイズが少し細くなればいいと思っていました。また、配偶者の希望として冷凍庫が一番下にあるのではなく、下から2番目にあること。
特に最新モデルでなくてもよいと思ったの、ある程度価格もリーズナブルのものを考えました
購入に迷った冷蔵庫は?
購入に迷った冷蔵庫は以下の商品です。
日立 真空チルド R-S5000G
結局最後は冷凍庫の位置が一番下ではない所がポイントになりました。冷凍庫が一番下ではないものを探し求めていて色々探し求めていたのが今回の購入品でした。
今のよりも細身である点も購入を大きく決意したポイントにもなります。もともとの冷蔵庫が今のスペースにギリギリ入っており、隙間がないため熱がこもったりしてあまり環境的には良いとは言えなかったので、少しでも細身(高さはまだ余裕あり)のものが欲しかったです。
また、そこまで最新のものでもなくてよかったので、とにかく価格勝負であとは決めたかったので、店員とどちらのほうが値引きが大きくできるかも交渉して今回の商品が一番値下げしていただいたので購入を決めました。
三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zの特徴、性能
ア数 6ドア
ドアタイプ 観音開きタイプ
総有効内容量 517L
冷蔵室容量 277L
冷凍室容量 142L (冷凍室・製氷室計)
野菜室容量 98L
冷凍室位置 冷凍室 中段
年間消費電力量 279kWh/年(JIS C 9801-3:2015)
年間電気代目安 約7530円(JIS C 9801-3:2015)
省エネ基準達成率 101%(目標年度 2021年)
省エネ性能(★~★★★★★) ★★★★★
冷凍庫が下から二段目にある。配偶者が購入前から強く推していたポイントでもあり、正直最初はあまりピンときませんでしたが、使用すると意外に冷凍庫を使う頻度が多いため、ちょっとかがむというという行動がなくなったのは後々使用するにつれて便利と感じました。
また全体が細い点も大きいです、それでも以前のより入る容量が大きくなっているのでスリムになったのに多く入るのは気に入っています。
昔の冷蔵庫ではついていなかった装備で『氷点下ストッカー』というものは購入前から気になっていました。実際使用すると確かに冷凍だけど切れる状態です。
仕事で食品関係の仕事をしていると肉や魚は本来チルド状態で使いたいですが、どうしても長期保存がきかないので冷凍品を使用しますが味としては品位が下がるためこの機能は非常に便利であります。(期限切れ近いものとかよく使用します)
三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zのメリット
購入して間もなく1年半が経過していますが、やはり冷凍庫の場所が下から2段目にあるのは特徴的ではないかと思います。
また、今までに比べて冷凍庫の入る容量が格段に大きくなりました。夫婦2人の時であれば冷凍食品もそれほど多くないですが、子供が2人増えてお弁当や晩御飯を作る時間がないときにはどうしても冷凍品に頼らざるを得ないときが多くあるため、大きな冷凍庫スペースは非常に役になっています。
↑右側扉スペース。
↑左側扉スペース。
↑チルド入れスペース。
冷凍庫、最下段の野菜スペースは2層にわかれており上下段で入れるものを決めることができ、常に冷凍庫や野菜庫が整理整頓できるような環境をつくることができます。
↑冷凍庫スペース。
↑野菜室スペース。
特に冷凍庫は子供が夏場にアイス等をあさったりするため、もし一層であればぐちゃぐちゃになる状態になりそうですが、子供にも場所としまう場所を説明できるため助かっています。
メインの冷蔵スペースもある程度仕切りがあるため、ぐちゃぐちゃにならないように工夫はされているかなと思います。
三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zのデメリット
冷凍庫や一番下段の部屋は二層になっています。確かに物の整理整頓としては整頓しやすいですが、その分大きいものが入らない(上の段の入れ物が邪魔をしている)のがやや不満でもあります。
取り外しできて必要であればつけることができるようにすればいいのかなと思ったりします。下段には野菜以外に飲み物なども入れるため、正直2層にしなくてもいいかなと思います。
以前の冷蔵庫でも今回の冷蔵庫でも同じことが言えるのですが、パネルにあるボタンの利用のしかたが正直わからなかったりします。
説明書を見れば解決する問題でもありますが、正直冷蔵庫は冷凍と冷蔵機能がついていれば他の機能をそれほど求めていないので必要ないといえば必要ありませんが、折角あるのであれば使ってみたいです。
ただ、ボタン押してでてくるディスプレイ画像を見るだけではどうなっているのかよくわからず、1回ずつ説明書を見て確認してになり、結局めんどくさくて使用しない状態になってしまいます。
↑ディスプレイ部。
三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zの総合評価
購入時点で最新モデルではないので、家電量販店に行くたびに最新モデルなどを見ると正直ちょっとうらやましいと思ってしまいます。
ただ、見ても何が最新なのか、どこが最新になっているのかがパンフレットやおいてある展示物をみてもよくわからないので自分の購入したものでも特に問題ないんだろうなと解釈しています。
以前の冷蔵庫よりも新しいもののほうが細身の形状(高さは気持ち高い)であるのに入る容量が増えているため、やはりモデルとして進化しているなと思いました。
また冷凍スペース場所が変わったこともありためか、冷凍容量が大幅に増えており、その時よりも自分の家族構成が増えているため冷凍スペースが多くなっているのが非常によかったです。
三菱 冷蔵庫 MR-JX53Z
三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zの口コミ・評判は?
三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- コンプレッサーの音がほとんどしませんし、省エネになりました。
- 氷点下ストッカー、切れちゃう冷凍はかなり重宝します。温かいまま入れれるのは便利ですし、冷凍しても切れるのは料理の時短にもなります。
- ドアの操作パネルなので楽に設定できる。
悪い感想や要望などの口コミ
- 前面にマグネットがつきません。横はつきますが。
- 卵のストッカーがフリーになってるので、どこに置くか悩みます。
三菱 冷蔵庫 置けるスマート大容量 JXシリーズ MR-JX53Zの購入を考えている人へアドバイス
冷蔵庫を購入する際、もともとイメージとしてはスマホみたいに買う時期の一番最新のものが欲しいとは思いませんでした。極論言えば冷蔵機能と冷凍機能さえついていれば大丈夫だと思います。
そこにプラスして自分がどういうものを欲しいのかと考えて探していけばいいのではと思います。実際買うときは前々から購入しようとは考えず、今回の私のように冷蔵庫が故障して急に買わざるを得ないといった状況になることが多いかもしれません。
なので難しいかもしれませんがある程度の年数がたてば次のイメージを考えながら購入を決めてほしいと正直考えます。家電量販店に全く訪れないことはあまりないと思うのでその際に軽くみておくのもよいのではないでしょうか?
その中で特に新しいものではなくても、満足するのを見つければ交渉してある程度リーズナブルな価格で購入することもできると思います。
- 『腰太郎さん』(39歳/男性)のその他のレビューはこちら
