ナップナップ ベビーキャリー ベーシックを2年ほど使ってみた『ここママさん』(33歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
▼同じ商品の他の方のレビューはこちら

ナップナップ(napnap) ベビーキャリー ベーシック(BASIC)を購入しようと思ったきっかけは?
第一子だったため、どこのメーカーがコスパや実用性が良いのか分からず、「とりあえず」ということで腰ベルトがなく首のみのプラバックルで支えるタイプで、横抱っこのみできるベビーキャリーを買っていました。
しかし、首が座るくらいの生後3ヶ月頃になると、横抱っこするのもしんどくなり、また、首で支えるプラバックルのみでは首が痛くなってしまい、そろそろ2台目を買い時かなと思ったのが、こちらを探すきっかけでした。
様々な抱っこ紐がある中でもnapnapを選んだきっかけは、とにかくまず安いという事と、保育士・整体師が監修しているという事がとても魅力的だったので、購入を決意しました。
ナップナップ ベビーキャリー ベーシックをどのようにして知りましたか?
インターネットの検索で、「抱っこ紐 人気」「抱っこ紐 安い」「抱っこ紐 オススメ」などで探しました。napnap ベビーキャリーはカラーバリエーションがとても豊富で、また口コミも良く、そのページを見ているだけで自分が子どもをnapnap を使用しているのを想像して、ウキウキしていたのを今でも覚えています。
抱っこ紐を買う際に重要視したポイントとは?
私が抱っこ紐を購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
1.コスパ
有名で高い抱っこ紐が良いのは重々承知でしたが、産後かなり出費が色々と増えてしまったため、できれば安くて良いものを探したかったので、コスパが良いものを選ぶ事は第1条件でした。
2.腰ベルト有りのもの
一番最初に買った抱っこ紐が、肩のバックルのみのタイプだったので、相当肩に負担がかかり長時間赤ちゃんを抱っこして付けていることが困難でした。ですので、肩と腰に重さを分散できて身体に負担がかからない腰ベルト有りの抱っこ紐を探す事は、重要でした。
3.napnap独自の機能
ほかの抱っこ紐には無くてnapnapの抱っこ紐にある機能で、どれほど便利かという事が購入するかどうかの決め手の1つでした。今回の場合、ポケットが付いている事とウエストポーチのように纏められることが、便利かつ重宝するだろうと思ったため、購入しました。
購入に迷った抱っこ紐は?
購入に迷った抱っこ紐は以下の商品です。
エルゴベビー ベビーキャリア ADAPT
エルゴのベビーキャリアと何度も何度も比較し、最終的には3点において比較対象としました。まず一点目は、価格です。エルゴは定価で2万円以上なのに対し、napnapは9,000円程度で購入できます。
その差1万円以上というのは大きく、出来るだけ費用を抑えたかったので、価格面ではnapnapに一票でした。二点目は、機能性です。ここが一番重要で、エルゴとnapnapを詳細に比較しました。
その結果わたしがnapnapを選んだ理由にもなった機能性の良いところは、コンパクトにまとめられるというところです。
使わない時はウエストポーチのような形になり、腰につけていても全くかさばりません。
また、チャック付きのポケットが付いている事も高評価でした。このポケットがあるおかげで、ちょっと近場への買い物などには財布と携帯電話をこのポケットに入れて出掛けられるので、わざわざ鞄を持たなくてもよいのです。
前述の2点は、エルゴにはない機能で、とても魅力的でした。最後の比較検討三点目は、カラーバリエーションです。エルゴはベーシックカラーが主なのに対し、napnapはカモフラ柄やドット柄、果物のオレンジがプリントされたものなど、カラー以外にバリエーションがとても豊富でした。
その為、価格も安いので私用にベーシックなカーキオリーブ、主人用にカモフラ柄を購入することにしました。
ナップナップ ベビーキャリー ベーシックの特徴、性能
まず、日本人向けに作られたベビーキャリーなので、とてもコンパクトに作られていて赤ちゃんの股関節への負担も最小限に抑えられています。
股関節が柔らかい赤ちゃんは、開きすぎると股関節脱臼を起こしやすいので、napnapのコンパクトさは安心して使用できました。
また、赤ちゃんを抱っこ紐に装着し抱っこすると、ちょうど赤ちゃんの背中部分がメッシュ素材になっています。その背中部分のチャックを開けるとメッシュ一枚にする事ができるため、夏の暑い人には毎日メッシュ一枚にして散歩や買い物をしていました。
おかげで蒸れを防ぐ事ができ、赤ちゃんに汗疹が出ることもなかったです。さらに、ベビーキャリー自体の重量が軽いことも、かなり助かりました。
長時間装着していると、重いものだとやはり疲れてしまいますが、napnapのベビーキャリーはコンパクトかつ軽量なので、使わないときですらウエストポーチのように小さく丸めて腰につけていてもほとんどストレスを感じる事はありませんでした。
そして、抱っこ以外におんぶも出来るため、長く使用できることも気に入ったポイントの1つです。
ナップナップ ベビーキャリー ベーシックのメリット
今現在、napnapベビーキャリーを使用して2年になろうとしています。機能的には破損や不具合を生じた箇所もなく、問題なく使用しています。
生後2ヶ月間だけ使用した、腰ベルトなしタイプのものと比較しても、腰ベルトがあるだけで物凄くラクになりましたし、子どもの体重がどんどん増え今では10キロを超えていますが、それでも腰ベルトのおかげで負荷が肩腰に分散され体が痛くなることはあまりありません。
さすがに長時間装着したままでは肩腰が痛くなるかもしれませんが、2歳になるこの時期には自分で歩きたがるので長時間使用する事はあまりなくなりました。
しかし、急に抱っこしてー!ということもまだまだあるので、どこか出掛ける際はウエストポーチのようにコンパクトにまとめて腰に付けています。上述しましたが、チャック付きのポケットがついているので、財布や携帯もすっぽり入り、両手が塞がらず移動がとてもラクです。
子どものタイミングで、抱っこするときにさっと抱っこ出来たり、使わない時はウエストポーチとして使用出来たりするこのnapnapの瞬発力は、2歳のチョロチョロ歩き回る時期の子供がいる私のような家庭には特に重宝するかと思います。
ナップナップ ベビーキャリー ベーシックのデメリット
ほとんどメリットしか今のところ感じないのですが、敢えて言うとするとカーキオリーブの色落ちが激しいところです。
日に焼けたりすると色落ちしオレンジっぽくなったり、
赤ちゃんの口がちょうど当たる箇所はガジガジ噛んだり舐めたりするので、そこの部分も色落ちしてしまいました。
また、腰ベルトの位置によっては座ったりした時に折れやすいという点です。折れても赤ちゃんを抱っこすることに何ら問題はないのですが、見栄えが少し悪くなります。
最初、骨盤のどの位置あたりで腰ベルトを定着させるのかがあまり良く分からなかったのでかなり下の方で固定してしまったのが悪かったのだな、と思いました。
ナップナップ ベビーキャリー ベーシックの総合評価
さまざまな機能性を考慮しても、9,000円程度で購入できるのはかなりコスパが良いです。しかも、2年間以上問題なく使用できます。
カラーバリエーションも豊富なので、夫婦で色違いを持ったり兄弟で使い分けたりと、ベビーキャリーをファッションの一部として使用し楽しめることも大事なポイントでした。
保育士・整体師が監修していることも、安易な造りではないという安心感が持てました。2年使ってもヘタレない肩ベルトの綿や、毎日使用しているのに破けたりなどしない生地の強さなど、細かなところまで使いやすいように設計されているな、と長期間使用してみてとても実感します。
総合評価として、星5つを挙げさせていただきます。それくらい、本当に購入して良かったと思います。
ナップナップ ベビーキャリー ベーシックの口コミ・評判は?
ナップナップ ベビーキャリー ベーシックのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。以下のリンクをご覧くださいね。

SNSの反響は?
インスタでもナップナップ ベビーキャリー ベーシックを使っている方の投稿が目立ちますね。料理の幅が広がるようです。以下のリンクをご覧くださいね。

ナップナップ ベビーキャリー ベーシックの購入を考えている人へアドバイス
napnapベビーキャリーを購入しようか悩んでる方がいたら、わたしは購入する事をお勧めします。理由は、価格・機能性・カラーバリエーション・耐久性において、星5つの評価であるからです。
またポケットが付いていたり、コンパクトに纏めてウエストポーチ状にできたりと細かいけれどもあるととても助かる機能もついています。
他メーカーのベビーキャリーにはない機能なので、とても重宝しています。値段も手頃なので、複数個持つことも可能です。
その日の気分でオシャレを楽しむ感覚で、ベビーキャリーをえらぶのも良いと思います。子育てすると、毎日の育児や家事に追われ、自分の身だしなみは二の次になりがちです。
しかし、オシャレなnapnapのベビーキャリーならその日の気分で選べてオシャレを楽しめます。他メーカーでどうしてもこの型が良い!というこだわりがなければ、napnapのベビーキャリーを是非ともお勧めします。
抱っこ紐の各種ランキング記事はこちら
▼新生児におすすめの抱っこ紐ランキング10選!選び方やタイプ別特徴も解説
