日立 475Lの冷蔵庫 R-GS4800Hを使ってる『佐々木さん』(34歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
日立 475Lの冷蔵庫 R-GS4800H
現在はGSシリーズは販売終了しています。真空チルド機能を有する後継機はWXタイプとなっています。
日立 冷蔵庫 WXタイプ
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
日立 冷蔵庫 GSシリーズ 475L R-GS4800Hを購入しようと思ったきっかけ
最近アパートから一軒家の家へ引っ越し、以前使用していた冷蔵庫(三菱・MR-P15T-S)が小さく感じて買い替えをどうするか考えていました。ですが、まだ2人暮らしであったためそこまで必要性は感じていなく、外食もたまにあったりして食材を毎日使用するでもなく少量保存できるスペースがあれば満足だったため、そのままの使用をしていました。
その後、1人家族が増えたためやはり2ドアでは食品の入る量がとても少なく、子供が大きくなったらもっと食材も入れるようになるだろうと大きめのサイズを買うことになりました。大きさは3~4人家族で使うのに適当なサイズが良く、ネットでどのくらいの大きさが良いのか検索してみたら400L~500Lくらいが適当であることが分かり、このサイズを買うことにしました。
日立 冷蔵庫 R-GS4800Hを知ったきっかけは?
ネットの”価格.com”という価格比較サイトで情報を集めており、買うであろう400L~500Lサイズの大きさの最近の冷蔵庫の最安値や平均価格を調べて、「店舗によって価格の違いがこんなにあるんだ!」とびっくりし、これくらいの予算なら買えるというおおよその目安を決めてから、商品の実物を見るためにヤマダデンキへ行き、あとはデザインと価格で自分の気に入った商品を見つけました。
400L~500L程度の冷蔵庫を買う際に重要視したポイントとは?
私が400L~500L程度の冷蔵庫を購入しようと思ったときに重要視したのは以下の6つです。
- 価格が第一で安ければ安いほどいいが、出来れば15万円以内に抑えたかった。
- サイズは400L~500Lあたり
- 収納庫数(大体4個~5個は使うと思ったので。)
- 色はキッチンに合う清潔で淡い色が良かった(白や淡いクリーム色など)
- 自動製氷は欲しかった。
- デザインはシンプルなのが良かった(表面にボタンがあり、管理してくれる機能だったり喋ってくれる機能など、あまりごちゃごちゃした性能は特にいらなかった)
購入に迷った400L~500L程度の冷蔵庫は?
購入に迷った400L~500L程度の冷蔵庫は以下の商品です。
SHARP冷蔵庫 400L
Panasonic冷蔵庫 400L
SHARPの商品は、店頭で”お買い得品”というだけあって格安で売られていました(11万ほど)。また、Panasonicも同じような価格で店頭に並んでおり、この2つの商品はシンプルな性能でした。サイズや収納庫数、色は淡い色である等こちらが重要度に挙げている内容をクリアしており、初めはこのどちらかの製品を選ぼうかと思っていました。ですが、シンプルであるが故ちょっと安っぽさを感じ、不安を覚えたので購入するかの検討でためらいがありました。
そんな時、2製品以外にもう少し予算を上げてみたらどんな製品が買えるのか気になり、少し高めのコーナー(格安コーナーの隣)へ移動すると、見た目もシンプルながらやはり安いのとは違うツヤや品質が違うのがわかり、これを使ったらどんなだろうと気持ちが高揚してきました。
また、いらないと思っていたボタンが冷蔵庫の外面ではなく、中面にボタンが収まっていたのも高評価でした。そしてやっぱり安いというだけでは買いたいという衝動にならないんだな、ということがわかり、自分が気に入った少し高めの今回の商品の購入に結び付きました。
日立 R-GS4800Hの特徴、性能
主な仕様 | |
---|---|
冷凍室位置 | 冷凍室中 |
自動製氷機能 | 有 |
冷蔵室・ドア開閉タイプ | フレンチドア |
据付必要奥行寸法 | 65.1cm |
冷蔵庫・ドア数 | 6ドア |
脱臭機能 | トリプルパワー脱臭 |
省エネ基準達成率 | 91%:目標年度 2021年 |
ノンフロン | ○ |
定格内容積 | 475L |
冷凍室内容積 | 115L |
冷蔵室内容積 | 254L |
野菜室内容積 | 88L |
製氷室内容積 | 18L |
年間消費電力量 | 298kWh/年 |
1番のメインとなる機能、”真空チルド”というのがついていて、この真空チルドルーム内は約0.8気圧で大気圧よりも低いので、この中に入れておくと肉や魚など傷みやすい商品でも鮮度や栄養素が保たれるとのこと。
新鮮な状態で普通に冷蔵しておくより格段に長い時間置いておけるよう(店員の話では1週間ほどもつとのこと)。またチルドルーム内の温度も変えられるので、入れる食材に応じて使い分けができます。
冷凍室の方は肉・魚のうまみ成分の流出を抑えるとのこと。すばやく冷凍することで氷結晶を小さくして解凍時のドリップの流出を抑えるとのこと。
温かいごはんなどを入れた時は、専用の温度センサーが食品の温度を検知し、自動で運転を切り替え、すばやく冷凍。野菜を入れた時もビタミンCの減少を抑える。
またご飯のおいしさも守ってくれ、冷凍前の質の破壊を抑えて解凍してくれます。
野菜室は水分を閉じ込め乾燥を防ぐので、しばらく日が経っても新鮮です。たとえばホウレンソウなども7日後、水分残存率が90%以上等、葉物野菜でもみずみずしく保たれる。(※日立調べなので、もちろん品質や条件によって変わるそうです)
冷蔵室3・4段目を通常の冷蔵室より低い、約2℃の[低温冷蔵スペース]に設定でき、低温で保存するから、週末にまとめて作った料理や総菜などの鮮度が長持ちするようです。
日立 冷蔵庫 真空チルドの恐るべき能力!
日立の冷蔵庫の最大のアピールポイントが「真空チルド」という機能です。上記で説明したように、とにかく新鮮に保つということに特化したものなんですが、実際どこまで凄い機能なのかわかりにくいですよね。
この機能がどれだけ凄いかを実験した動画がありました。これです。
実験は簡単です。真空チルド室内に、ハムとチーズを入れて放置しただけ。その時間はなんと95時間です。(おおよそ4日ですね。)わかりやすいように、冷蔵室にも同じくハムとチーズを置いておいて状態変化の比較させています。
動画はそこそこ長いので実験結果を言うと、4日後に冷蔵庫に入れていたハムとチーズは以下の画像のようにカピカピ状態になりました。
引用:「日立冷蔵庫【真空チルド】95時間!」
そして、真空チルドに入れていたハムとチーズはというと、、、
引用:「日立冷蔵庫【真空チルド】95時間!」
ほぼ実験前の状態を保っていました。いや、これ、凄くないですか?こんなに真空チルドという機能がスゴイとは思いませんでした。あまりに、わかりやすい実験内容だったのでご紹介しておきます。
日立 R-GS4800Hのメリット
まだ商品が配送されてから1週間ほどしか経ってませんが、実際使ってみての感想として買い換えてよかったと思います。
大きさはもちろん以前持っていた物より格段に大きくなったので使い勝手が良くなったのですが、収納スペースがたくさんあるので、自分で作った常備菜もタッパーに入れて何種類も保存が可能になり、今までのように毎回作らなくても保存しておけるようになったのがとても嬉しいです。
そして今までは冷凍室と冷蔵室の2つの収納庫しかなく、今回買った商品は冷凍室が大小の大きさが二つあるため、それぞれ使用頻度の高い商品と低い商品を別に分けて入れることが出来るのでいちいち何を探すという手間が格段に減りました。
また、製氷室も別にあり、水をタンクに入れておくと勝手に氷が出来上がるためいちいち数回にわたって水を入れておかなくてもいい点が楽だし、急速製氷の機能を使って時短で氷を作ることも可能なため、特にこれから暑くなる季節、大量に使うだろう氷を手早くできているという点も忙しい人にはとてもあっている機能だと思います。
それと氷を自動で作る機能を停止して掃除ができるため定期的に清潔に保てます。
日立 R-GS4800Hのデメリット
いわゆる観音扉と言われている扉で両開きの為、手前の扉に飲み物を入れている場合、どっち側に入れたのかが思い出せず結局両側開くので面倒になりました。
扉を閉めるとき、最後まで気を付けて閉めないと、意外と閉まっていなかったりするときがある。閉め忘れたとき30秒ほどで「ピーッ、ピーッ」といった警告音が鳴って気づくパターンが多いので、毎回注意を払っていないといけないです。
また、片側が壁なのですが、ちょうどその位置にお風呂の湯沸しボタンがあり、ドアを開けるとそこに当たります。
ゆっくり開けているときはまだ大丈夫なのですが、忘れて開けるとき勢い余った時だと「ガンッ!」とぶつけてしまうこともあります。扉が軽すぎるのは嬉しいのですが、軽すぎても今回のような原因が起きることがあるんだ、と知りました。
ボタンがないとしても、壁ぎりぎりに置く人は毎回気にしなければいけないポイントだと思います。
あと、扉を閉め忘れているときに警告音が30秒毎に鳴りますが、3分経つととても馬鹿でかい音になり、ずっと鳴っているので、この機能は掃除をするときはとても不快に感じます。
そして、冷凍室や野菜室に限ってですが、最後まで扉が開かないです。奥に入れる時も面倒だし、食材を取り出すのも一苦労で困っています。
日立 R-GS4800Hの総合評価
価格など思っていた予算より高めになってしまったものの、総合評価としては”買ってよかった”と思っています。理由として、前より収納スペースが格段に増え、どこに何が置いてあるかも一目瞭然で分かりやすいからです。飲み物を置くスペースも二段の手前側と奥側に分かれており、2Lのペットボトルやお茶類も悠々とおける点が嬉しいです。
また、真空チルドスペースは、たとえば明日肉や魚を使いたいときに置いておくスペースとして使えると思います。冷凍室だと回答するまでに時間がかかるのがありますが、このスペースはそういった点を踏まえても断然有効活用できそうです。
冷凍室も複数あり、アイスや冷凍食品をたくさん買う私にとってはとても有難いです。製氷室も前使っていた冷蔵庫には無かったのもあり、とても便利です。
そして何より一番は見た目のデザインが気に入っています。料理を作るものとして冷蔵庫は毎日使うものだし、それ以外もリビングとキッチンが併設しているので否応なしに視野にも入ってくるので見てて飽きない色とデザインが気に入っています。]
日立 475Lの冷蔵庫 R-GS4800H
現在はGSシリーズは販売終了しています。真空チルド機能を有する後継機はWXタイプとなっています。
日立 冷蔵庫 WXタイプ
日立 R-GS4800Hの口コミ・評判は?
日立 R-GS4800Hのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 見た目家具のような格調の高さを感じます。
- 1人暮らしで使っていた冷蔵庫と比べるものではないですが、圧倒的な機能差に驚いています。
- 野菜の鮮度とてもみずみずしく保たれることに驚きを隠しえない。これはすごすぎる。
- 納入されてから、しばらく音がうるさかったけど、一通り冷えたあとはほぼ気になりません。
- 冷蔵庫買うなら、日立か三菱と店員さんに言われましたが、まさしく。間違ない信頼度です。
悪い感想や要望などの口コミ
- 特になし
SNSの反響は?
インスタの評判
やっと冷蔵庫買い替えました!
また新たな10年も安全に快適に過ごせますように。
長い間頑張ってくれた冷蔵庫とお別れ
日立 R-GS4800Hの購入を考えている人へアドバイス
毎日使うものというものに関して重視することとして、機能性はもちろんのこと、使い方もシンプルな方がいいかと思います。最近は付帯として便利な機能が沢山ついており、もちろんあれば便利だとは思うのですが、一回設定すればもういじらなくても良い機能ならともかく、その都度変更しなければいけない機能ならば結構面倒です。
だって1日は限られていて、料理を作る時間も入れたりすると冷蔵庫は開け閉めはすれど長い時間向き合うことは少ないかなと。よっぽど家電にこだわる人でなければあまり使わないのかなと思います。
それと思った以上に見た目も大事です。
ですが最後の購入の決め手は、やっぱり長年付き合う商品の為自分の納得のいくものがいいと思います。