クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプを1ヶ月ほど使ってみた『こむぎさん』(37歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- クロッツ(CLO’Z) やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプを購入しようと思ったきっかけは?
- クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプをどのようにして知りましたか?
- 足先の冷え解消グッズを買う際に重要視したポイントとは?
- 購入に迷った足先の冷え解消グッズは?
- クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプの特徴、性能
- クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプのメリット
- クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプのデメリット
- クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプの総合評価
- クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプの口コミ・評判は?
- クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプの購入を考えている人へアドバイス
クロッツ(CLO’Z) やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプを購入しようと思ったきっかけは?
冷え性で冬場足先が常に冷えているのが悩みでした。冷えとり靴下を使用したこともありますが、靴下の重ねばきが面倒で続かず…
リビングにいる時はホットカーペットを付けているのですが、一人でいる時間はそれも勿体ない気がして、効率よくエコで足を温められるものを探していました。
クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプをどのようにして知りましたか?
テレビや雑誌で芸能人の方がこの商品を使用しているのを見て知りました。
足先の冷え解消グッズを買う際に重要視したポイントとは?
私が足先の冷え解消グッズを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の4つです。
- エコであること。
- 一人で使えること。
- 日本製であること。
- 口コミの良い商品であること。
購入に迷った足先の冷え解消グッズは?
購入に迷った足先の冷え解消グッズはなしです。
というのも、今回こちらを購入するにあたり、もっと安価なものはないかと「足用 湯たんぽ」で検索したところ、他にヒットする商品がありませんでした。
充電式で両足を入れるタイプのものはありましたが、電気を使わないもので探していたので、これも却下。
ただ、比較したものを挙げるとすれば、同メーカーの「やわらか湯たんぽ 両足タイプ」です。
やわらか湯たんぽ 両足タイプ
こちらはその名の通り、両足を入れるタイプで、値段的には私が購入した足用ショートタイプは税込15,876円、両足用タイプは11,340円と、その差は4,536円。
基本的にリビングのソファに座って使うつもりだったので、歩ける必要性は感じていなかったのですが、最初にこちらの商品を知るきっかけになったのは足用ショートタイプでした。
オンラインサイトでも人気なのはやはり足用ショートタイプでしたし、ダイニングテーブルで食事する時や、キッチンに立つ時にも使えるという理由で、足用ショートタイプを選択しました。
クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプの特徴、性能
商品名 やわらか湯たんぽ 足用ショート
規格・内容量 サイズ(S:~24cm、M:~27cm)、靴の高さ(13cm)、容量(1.1リットル)、カラー全2色(レッド、ブラック)、キャップ、ネジ付きロート
原材料・成分 本体(クロロプレンゴム、ナイロン)、キャップ(ABS)
耐熱温度 100度
この商品の一番の特徴は素材です。ウエットスーツ用のクロロプロピレンゴムに、ナイロンジャージを貼った生地で作られているそうで、非常に柔らかく、肌触りもよいです。
また、断熱性が高く、保温性にも優れているそうなので、まさに湯たんぽの素材にピッタリです。
温かさの持続時間の目安は商品説明によると、お湯容量1.0L以上の容量のタイプで、布団の中での使用時は5〜9時間程度、部屋での使用時は2〜5時間程度とのこので、室温や湯量によって持続時間が違ってくるそうです。
↑実際にお湯を注いでいます。
底の部分は滑り止めが付いていて、歩けるようになっています。
ただ、製品自体の重さが800g程あるので、これにお湯を注いだ状態だと結構な重さになるので、実際に歩くのはなかなか大変です。
↑実際に歩いています。
サイズはSサイズ(24cm)とMサイズ(27cm)の2サイズ展開なので、女性用、男性用と考えると良いかと思います。
クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプのメリット
購入したのは昨年の11月ですが、12月に入って本格的に寒くなってから使用し始めたので、使用期間は1ヶ月程です。週に4、5回は使用しているので20回前後使用しています。
実際に使用してみた感想は、足が非常に温まります。最初熱湯を入れて使用したので熱すぎて(火傷する程ではありませんが)途中足を出して、また入れてとしていましたが、説明書をちゃんと読むと、70℃〜80℃のお湯を注ぐとあったので、2回目以降は中に冷めたお湯が少し残った状態で熱湯を注いで使用すると丁度良かったです。
足首もすっぽり包んで、じんわりと温まってくるので、身体にも優しい感じで、足だけでなく全身が温まります。
それから、これは実際使用してみないと分からない感覚ですが、足を入れると足に内側の生地が吸い付くような感じでピッタリするので、その感触もとても気持ちがいいです。
一度お湯を注ぐと、3、4時間は温かい状態が続き、キャップをきちんと締めて使えばお湯が漏れることもありません。
電気代もかからずに、数時間温かい状態が続くというのはこの商品の最大のメリットだと思っています。
クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプのデメリット
この商品の特性上仕方ないことではありますが、やはりお湯を注ぐのが面倒くさいと思う時があります。
片足1L以上のお湯が入るのですが、我が家の電気ポットは一度に1Lのお湯しか沸かせないので、両足入れるには2回お湯を沸かす必要があります。
面倒な時は1Lを片足ずつに分けて使用することもありますが、そうすると保温する時間が短くなります。(正確な時間ではありませんが、片足に1Lのお湯を注いだ場合は5時間程度、半分になると時間も半分といった感覚でした)
また、シーズン後の保管について、まだ絶賛活躍中なので保管するのはまだ少し先になりますが、使用していて感じたのは中に注いだお湯を完全に捨てるのは不可能なので、保管する前に乾かすにはどうすればいいのか問題があります。
説明書にはできるだけ水分を切って、風通しの良い日陰で数日干した後、キャップを外したままの状態で段ボールか紙袋等、湿気のこもらない容器に入れて保管とありましたが、乾くまでにどの位の日数を要するのか…これはまだわかりません。
クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプの総合評価
100点中90点です。
使用する度にお湯を沸かして注がないといけないのが面倒くさいという点はありますが、それこそがこの商品の特徴であり、他にない商品だと思います。何より私個人の、エコで足を効率的に温めるという理想に叶う商品は他にありません。
足が温まるだけで、全身温まるので、余程寒くない日以外は、日中はエアコンはつけずにこの湯たんぽ+ひざ掛けだけで過ごすこともあります。
マイナス10点の理由は、耐久性に関してはまだ暫く使用してみないとわからないので。
ただ、感触としてはとても丈夫な素材で、使用する上で壊れるような要素はないので、電化製品のように買い替え等も必要なく、コスパもいいのではないかと思います。
クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプの口コミ・評判は?
クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 足先が包み込まれじんわり芯まで温まります。足裏マッサージをされている気分です。末端冷え性や生理痛の人にお勧めです。
- 歩いてもフィット感がとてもあるので、しっくりして邪魔になりません。
- どんな足先冷えグッズよりも温かさが心地よいです。電気やカイロの温まりとは別の次元です。湯たんぽ効果かな?
悪い感想や要望などの口コミ
- ウエットスーツのような変なニオイがします。
- お湯を注ぐのがめんどくさい。こぼれたりもする。
- ブーツタイプのものの方が効果があります。足首が冷える。
SNSの反響は?
インスタでもクロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプを使っている方の投稿が目立ちますね。
今年もご活躍。
奮発して、購入しました。
待ちに待ったクロッツのやわらか湯たんぽが届いたよ~!
クロッツ やわらか湯たんぽ 足用ショートタイプの購入を考えている人へアドバイス
1ヶ月使って
こちらは面倒くさがりな人には向かない商品だと思います。電気コードを指してすぐに温まる商品はいくらでもあるので、そういったものをオススメします。
ただ、湯たんぽのじんわり温まる感じが好きな方や、私と同じような目的で探している方には大変オススメな商品です。
足元だけピンポイントで温める商品は意外とないですし、決して安くはないですが、ランニングコストを考えれば電化製品を買うよりよほどお得だと思います。
作っている会社も大分県にあるウエットスーツ製造の会社なので信頼性もあると感じました。
商品自体は結構ボリュームがあるので、使っていない時の置き場問題はありますが、我が家では無印ソフトボックスがぴったりサイズだったので、普段はその中に入れてベンチの下に収納しています。
- 『こむぎさん』(37歳/女性)のその他のレビューはこちら

足先暖房グッズの各種ランキング記事はこちら
▼冷え性対策!一人用ミニホットマットおすすめ★オフィスや自宅で手軽に活用◎

▼【2018年最新版】おすすめセラミックファンヒーター10選♪選び方のポイントも解説
