パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100を3ヶ月ほど使ってみた『きーちゃん』(32歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ SD-MDX100を購入しようと思ったきっかけは?
- ホームベーカリーをどのようにして知りましたか?
- ホームベーカリーを買う際に重要視したポイントとは?
- 購入に迷ったホームベーカリーは?
- パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100の特徴、性能
- パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100のメリット
- パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100のデメリット
- パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100の総合評価
- パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100の口コミ・評判は?
- パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100の購入を考えている人へアドバイス
パナソニック ホームベーカリー 1斤タイプ SD-MDX100を購入しようと思ったきっかけは?
以前からお菓子作りやパン作りが好きで(簡単なものしかできませんが…)、自宅でちょこちょこ作っていました。パン教室に通っては、習ったものをお家でも実践してみたり。
生地をこねるのはストレス発散になるし、成形も工作感覚で楽しくやっていたのですが、妊娠出産を機にまとまった時間が取れなくなってしまいました。
その後子供の離乳食が始まり、しばらくするとパンが大好物に。本当によく食べるので、それなら手作りで安心・かつ焼き立てのものをあげたいと思うようになりました。
しかし生地作りから丁寧に取り掛かる時間はないため、短時間の発酵で済むようなレシピなどを試していたのですが、どうもふわふわ食感のものはなかなか作れないでいました。ホームベーカリーさえあれば、もっと気軽にパンが作れるのに…とどんどん購買意欲は高まっていきました。
ホームベーカリーをどのようにして知りましたか?
最初はまず、価格.comでリサーチを始めて、どうやら二大人気メーカーはタイガーかパナソニックということが分かりました。タイガーの商品は、IH加熱により皮がパリッと焼き上がるのが特徴のようでした。
また、最上級グレードのGRAND-Xシリーズはデザインも洗練されていて、同等のグレードでもパナソニックより価格が安かったです。佐々木希さんの出演されているTVCMもイメージが良いですよね。
パナソニックの家電は個人的にデザインが好きなものが多く、以前から家電量販店に足を運ぶたびにチェックはしていました。また、インスタグラムで「#ホームベーカリー」と検索すると、おしゃれな方の多くがパナソニック製を使用していたため、ますます素敵に見えてきました。
さらに、私が検討している頃に「#おうち乃が美」とタグ付けして投稿している方が多くいたのですが、近頃話題の高級食パン専門店「乃が美」のパンを再現できるというものでした。
皆さんPRで投稿されていたと思うのですが、それを見て「何それ!やってみたい!」とまんまと乗せられてしまいました。そうやって悩んでいる間に、なんと20年物のパナソニック製のホームベーカリーを義実家で使っていることを知り、その耐久性にも驚きました。
ホームベーカリーを買う際に重要視したポイントとは?
私がホームベーカリーを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
1.機能
私は成形パンも作るので、生地作りを色々調整しやすいという点が最も重要でした。また、パンを作るのはもちろんですが、その他に作れるメニューが多いと楽しみが増えそうだと思っていました。せっかく買うなら、いろいろ活用してみたかったので。
2.デザイン
当初は、普段はキッチン収納の中にしまっておこうかと思っていたのですが、想像以上にサイズが大きく重いということに気づきました。結局、キッチンカウンター上に出しっぱなしになりそうだったので、デザイン性に優れているという点も重要となりました。
3.使いやすさ
自分自身ズボラなため、お手入れが難しいと使う頻度が減ってしまいそうだったので、その点もチェックしました。
購入に迷ったホームベーカリーは?
購入に迷ったホームベーカリーは以下の商品です。
タイガー GRAND-Xやきたて
初期の段階で、パナソニックかタイガーに絞り込み比較を始めました。私の最重要項目の「生地づくりに関する機能」という点を踏まえると、パナソニック製の方が優れていました。オートメニューでも【食パン生地】【ハード生地】【リッチ生地】【天然酵母パン生地】と4種類ある上に、マニュアル機能を使えば【ねり・発酵・焼き】をそれぞれ好みのレベルに細かく調整できるのです。
また、デザインにおいても、パナソニック製の方が好みにマッチしていました。特に最上レベルにおいては白・黒の2色があり、今回私が購入した黒はマットな質感で最近流行の男前インテリアにもマッチしそうな非常にクールなデザインです。
高級感もばっちり!お手入れの部分に関しては、どれも大差ない様に思えましたが、実物を店舗で確認できたのがパナソニック製のもののみだったので何とも言えず…。でも、どれも基本的にはパンケースと羽の洗浄、蓋等の汚れは固く絞ったフキンでふき取る、という感じだと思います。
パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100の特徴、性能
寸法(幅×奥行×高さ): 約26.3×35.6×35.3cm
質量: 約6.1kg
タイプ: 1斤タイプ
消費電力(50Hz/60Hz): 430W
コード長さ: 1m
焼き色選択: 濃、標準、淡
混ぜ方選択: ふつう、粗混ぜ
液晶: グレー液晶
オートメニュー: 41種類
40種類のオートメニュー
ドライイーストで焼き上げまでお任せメニューが20種類。
オート生地メニューが7種類。
ケーキ、ジャム、もち、流行りの甘酒も!その他メニューが13種類。
マニュアル機能でパン生地作り
ねり、発酵、焼きを、自分が作りたいパンの種類に合わせて調節可能。
具入りパンに最適、「粗混ぜ機能」「自動投入機能」
「粗混ぜ機能」を使えば、チーズやベーコンなどの柔らかい具材を形を残したまま混ぜ込めます。 「自動投入機能」を使えば、レーズンやナッツを最初にケースにセットできるので、生地作成の途中段で蓋を開けて入れる手間がありません。
予約タイマー機能
前夜にセットすれば、朝焼き立てのパンが手軽に楽しめます。
優れたデザイン性
これは好みもあるかと思いますが…こういうカッコいい高級感のあるデザイン、大好きです。
詳しい取扱説明書、購入特典レシピブック
このレシピブック単独で買ったら結構お値段しそうな充実っぷりです。全100種類も!このレシピブックを制覇できたら、もはやパン屋さんが開けそうですね。
生種容器
天然酵母パンを作りたい方は、こちらで種おこしからできます。
パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100のメリット
こちらを購入して3ヶ月ほど経ちました。私は家電量販店で商品購入したのですが、売り場にパンミックス(粉類とドライイーストがすでに1回分ずつセットになっている)
というものが置いてあったのでそちらも合わせて購入し、早速自宅に帰り作ってみました!
店頭ポップでも「ご飯を炊くようにパンを焼こう」と書いてあったのですが、まさにその言葉通り…。むしろ、ご飯を炊くより簡単じゃん、と思うほどです。特にこのパンミックスを使えば、計量いらずで粉類&水をパンケースにセットしてスタートするだけです。
我が家は毎朝パン派なので、タイマー予約を使えば朝に手軽に焼き立てパンが食べられるのは本当に嬉しいです!私だけ、すごく早起きしなくて済みます。
もちろん、希望していた生地作りもお手の物!試しに、付属のレシピブックに載っていたメニューを作ってみました。
こちらはマニュアル機能を使うレシピでしたが、材料投入して、ねり・発酵をレシピブック通りに分単位で進めていきます。でもスイッチ押すだけ、すごく簡単。力もいりません。そしてあっという間に生地の出来上がり!
あとは、成形・二次発酵・オーブンで焼き上げて完成です。以前、かなりふんわり食感のパンを作るためにリッチ生地を手ごねでやったことがあったのですが、結構まとまるまで苦労した経験がありました。そのレシピを、今度はオート生地メニューの【リッチ生地】で作ってみましたが、そちらも問題なくできました。すごい…!
次に、パン以外のメニューも試してみようと思い、【コンポート】に挑戦しました。こちらも、砂糖・水・レモン汁をパンケースの中で混ぜ混ぜ…りんごを入れて、キッチンペーパーで落し蓋して、スイッチ押して完成です。こんなに簡単なんて、本当に驚きます。
パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100のデメリット
デメリットというほどでも無いんですが、期待値が高すぎたようで、オート機能で焼き上げたパンは感動レベルまではいきませんでした。パン屋さんのパンにはやはり及びませんしね。でも気軽にこのレベルのパンが焼き上がれば十分満足です。
あとは、こちらの商品の購入を決断した一つの理由であったデザイン性。もちろん、部屋のインテリアにもマッチしていて高級感もあって非常に気に入っているのですが、一つ難点がありまして、ホコリや水分の跡などの汚れが目立ちます。
まあ、すぐ拭けば良いんですが、なんせズボラなので何もしなくても汚れが目立たないに越したことはないのです。でも、これはブラックカラーの家電ならしょうがないことなのかもしれませんね。
家電は大体、白かグレー・ベージュを購入することが多かったので、その点は盲点でした。デザインを気に入って購入したのに、結局ホコリ除けのために布をかぶせて置いてしまっているので、その点は若干マイナスです。
あと、やはり大きい・重いです。重さは6キロほどあります。移動式のキッチンワゴンに乗せようかとも思っていたのですが、ちょっと重くて不安定だしやめました。
パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100の総合評価
総合評価としては、大満足です。「今の自分には手ごねで生地から作る時間はないし、でもパン作りしたい!」というジレンマを解消してくれましたから。
子供も喜んで食べているので、自分で材料を選んで作った安心安全なものを食べさせてあげれて嬉しいです。
また、想像以上に良かったのが、パン以外のメニューです。実は、購入当初は「こんなにメニューあっても使わないかもな~」と思っていたのですが、これだけ簡単だとどんどんチャレンジしたくなってきます。
フルーツを大量に頂く機会があるので【ジャム】も作ってみたいし、今度の休日には【ピザ生地】を作ってランチにしようかな、今年のバレンタインは【生チョコ】を作ってみよう…など、パンだけにとどまらず、食の可能性をどんどん広げてくれます。今までの食生活から、ワンランクアップした気がします。
パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100の口コミ・評判は?
パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100のネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 全粒粉やふすま粉といろんなパンを焼いていますが、どれもうまく焼けています。
- 自動で練りや時間を調整するので失敗がないです。
- 今まで買ったホームベーカリーの中では最高です。全自動でとても楽です。
悪い感想や要望などの口コミ
- 多機能で魅力的ですが、大きすぎる。。
SNSの反響は?
SNSでもパナソニック ホームベーカリー SD-MDX100は話題になっていますね。
インスタの反応
今流行りの乃が美監修のレシピで生食パン&アクアパッツァ?
「おうち乃が美」のレシピを我が家のホームベーカリーで。
ホームベーカリーでおうち乃が美。
Twitterの反応
乃が美の食パンが好き過ぎて、でも、なかなか買いに行けないの。そんな時『おうち乃が美』というレシピを妹から教えてもらったので焼いてみた!
うーん、側面がしぼんでいくんだけど、これで正しいのかしら?
でも、良い匂いよ~(^^)#乃が美#おうち乃が美 pic.twitter.com/7bkEA9mKjE— 玄米茶 (@funny_honey_b) 2019年1月26日
ほぼおうち乃が美
本物には及ばないけど、おいしくできましたよ~。焼き色はあんまりおいしそうではないが…やわらかすぎてクーラーに落とした衝撃がメロンパンのごとく(  ̄▽ ̄) pic.twitter.com/bC8QtFYbUT— まりもん (@NuD5ep0NM3hqRKK) 2019年1月14日
「おうち乃が美」のレシピで山食を焼いてみました(材料は家にあるもので代用w??)
たっぷりと入ってるお砂糖と生クリームのおかげでふんわり甘い仕上がりです。ちょっと焼き色つきすぎたから、今度は角食にしないと pic.twitter.com/a4kG5WjkOU— リーこ (@rrii_i_ko) 2019年1月13日
生クリームが入るおうち乃が美のレシピ、甘くてふわふわでめっちゃ美味しかった?!!一斤余裕で食べられるわ… pic.twitter.com/eAFuwvRYW4
— かれは (@denkareha) 2018年11月24日
パナソニック ホームベーカリー SD-MDX100の購入を考えている人へアドバイス
私が調べた限りでは、タイガーはそのままホームベーカリーで焼き上げまでやる人向き、パナソニックは成形は自分でやる人向きだと思いました。
私は生地作りだけお任せしたいことが多そうなので、パナソニックの方が使い勝手が良いと判断したのですが、全部ホームベーカリーお任せで良いという人は、タイガーの方が美味しいものが食べられるのかもしれません。
また、パナソニックのものはパン以外に作れるメニューが豊富なので、週末はおうちでお料理を楽しみたい方や、食生活をランクアップさせたい方にお勧めしたいです。
私もまだまだ制覇していないメニューがたくさんあるので、どんどん使ってみようと思っています。夢は膨らみますね。あと、やはりデザインが素敵ですので、インテリアにこだわりのある方にもお勧めしたいです。
- 『きーちゃん』(32歳/女性)のその他のレビューはこちら
