幼稚園ではもう常識!お名前スタンプで名付をポンポンポンっと♪

お名前スタンプ

お名前スタンプセットを1ヶ月ほど使ってみた『ひよりさん』(33歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

お名前スタンプセットを購入しようと思ったきっかけは?

子供の幼稚園入園にあたり、指定の文房具や体操着などの衣類、またその他にも園生活に必要な持ち物にきちんとひとつずつ自分のものとわかるように名前を書かなければいけません。

しかし品数が多いのもありますが、衣類などはペンで書くと滲んで読めなくなってしまったり、文具意外にも上靴や運動に通園靴とシールを貼っても洗えば取れてしまい名前なしになって紛失したり、また物によれば書く場所の指定があってシールでは剥がれ、ペンで書くには自分の書く字に自信がなく上手くうまく書けないにも関わらず、それを沢山書く必要があるのとまた書き直しが出来ないのが嫌でどうにかしたいと思いました。

お名前シールやアイロンシールも活用していたのですが、上手く出来ないところがあり上の子の時になんとかならないのかなぁと思っていたところ、同じ幼稚園に通うママさんに進められて購入に至りました。

お名前スタンプセットをどのようにして知りましたか?

たまたま上の子と下の子と同じ学年のママとお迎え時に学用品の話になりシールだと剥がれるしアイロンは剥げてしまってすぐに名前が取れてしまう話をしたところこんなのがあるよ!と教えてもらったのがきっかけです。

ネームスタンプを買う際に重要視したポイントとは?

私がネームスタンプを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。

メーカーにはこだわりが無かったのですが、まずは様々な形や場所に押せる判子の種類やサイズが豊富なことが一番のポイントにしました。

また気がねなくポンポンと押すことの出来る手軽さ。そしてお手頃なお値段。ホントに消えないの?と購入前はちょっと不信感もあったので、試しに買ってみようという心構えだったからです。

もし消えてしまったり落ちてしまった場合、高額な出費をして損した!とならないよう。またダメだった場合このお値段やし仕方ないかと思える金額で探しました。

購入に迷ったネームスタンプは?

購入に迷ったネームスタンプは以下の商品です。

スタンプラボインフィニティ 「お名前スタンプ・キッズネーム」

ハンコヤストア 「onamae-9set」

お名前スタンプ自体はどこで販売しているものと同じようなもので後は金額面位の差異で決めようかなと思いました。しかし決めてはスタンプではなくインクにあります。基本的に付属しているスタンプのインクは布製のものや紙専用のものが多くなっています。

そのため学用品にも多くあるプラスチックには不向きで押そうと思う物によってインクを分けていかなければなりません。そうなった場合、使用したスタンプは使用したインクと別のインクを使うとなった際にいちいちきれいに拭き取って次へ進まないといけないためとても時間を要しますし、手間がかかってしまいます。

しかし、油性インクは以外にも他のインクに比べ高額だったのでセット販売でお安く手に入れることはできないのか?と探した所こちらの数量限定でお安くゲットできる油性インクを見つけました。これによりすべての用品に対して使用できるため、拭き取りも無く、ポンポンと押せスムーズに作業が出来るように、なりました。

お名前スタンプセットの特徴、性能

お名前スタンプは8種類あります。

まずは横文字並びのお名前スタンプ大、中、小の3種類です。

こちらは目立つように体操服に使ったり分かりやすく、紛失しても発見しやすいよう靴下などに活用しています。

次に鉛筆用として縦文字並びが1つあります。

こちらは幼稚園で持っていくお箸セットのお箸にお名前を書くのにちょうどよく、計算棒のための小さい横文字並びのものは 一緒にセットになっているフォークやスプーンにと臨機応変に使うことができます。

他にも小さいおはじき用があり幼稚園での用品では使用してないのですが小学校に上がったときにまた新しい学用品にて使用できるのでコスパ的、期間的にも長く使用できます。

また油性インキは1つでマルチに使えるものになっており、一つあれば十分に賄えるようになっていてとても便利です。

お名前スタンプセットのメリット

使ってみて1ヶ月経ちましたが、上の子の入園時にこのお名前スタンプの存在を知っていればと思うほど、買って本当によかったと思う商品です。

特に下の子がすることなのですが、コップやお箸に名前と可愛らしい女の子がのプリントされたシールを購入して貼りつけても、わざわざ後も残さず剥がすことができたよ!と誇らしげに私に剥がしたシールと貼りつけていた小物をご丁寧に報告してくれます。

折角可愛いのをと思って買ったのに。これでは埒があかないと思い、これは自分のお名前が書いているシールだから剥がすと誰の持ち物かわからなくなって迷子になっちゃうよ?と剥がされる度に何度も説得を試みるのですが、余程楽しいのか聞く耳を持ちません。

そしてこちらのスタンプ。紙以外にも布やプラスチックにも押すことが出来るだけでなく、防水も兼ねているため何度洗濯や洗い物で水を使っても防水加工が施されているのでスタンプで押したお名前が滲んだり、消えることもなく使用できます。

お名前スタンプセットのデメリット

使ってみて残念な所は今のところ感じません。それぐらいお薦めしたい商品です。ですが、こうだったら良かったなぁと思う点がありますのでそちらを紹介したいと思います。

まずは1つ目ですが、スタンプについてくるおまけのスタンプです。人気な絵柄18種類セレクトし、その中より1つ好きなのを選ぶことが出来るようになっています。

絵柄には男の子や女の子の好きだろうと思われる車やハートといった絵柄があるのですが、少し絵柄自体が古いのでは?と受け取れる様なものがあります。

特にパンダやリスと動物的には可愛いものなのですが、なんだかレトロな雰囲気があるので子供受けが悪かったです。おまけなので仕方ないのですがもう少し工夫していただけたらと思います。

次に数量限定の油性インキと収納袋です。スタンプ購入と同時にセットで買うと、お得に油性インクと購入したスタンプを一緒に直すことのできる収納袋があり、そちらを購入しました。

しかし手元にきて見たところ、よく100円均一で販売しているビニール製の袋でした。袋の閉じる部分がよくバカになりやすいものだったのて出来れば、チャックで閉じれるタイプだとよかったなと思いました。

お名前スタンプセットの総合評価

総合的にみて10点中10点の満点をつけたいと思う程、試してほしいと思います。8種類に加えて絵柄のスタンプのセット。

8種類はもちろんのこと、とても活用出来るのですが、意外にも絵柄のスタンプが重宝しています。子供の通う幼稚園にはひらがなの読めない園児に対して、自分のマークを各自に決められています。

靴箱や椅子、ロッカーに貼り付けられていてマークのついている所が自分達の収納場所や座席などを認識させているようです。

それを見習い、制服からスモッグや体操服などの着替えなどを行った際、脱いだときにどれが自分の物なのかを子供自身でわかるようにしたいと思い、お名前スタンプと合わせて、衣服についているタグにも絵柄のマークスタンプを押すことが出来ます。

お名前スタンプセットの口コミ・評判は?

お名前スタンプセットのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。

良い感想や効果があった口コミ

  • 入園準備の膨大な名前書きにうんざり。これはかなり重宝します。
  • 上の子にも使っていて、下の子もリピート。安定の使い勝手です。
  • 名前シールよりも数倍楽。もう手放せない。

悪い感想や要望などの口コミ

  • インクセットにしなかったのが失敗。100均のやつではうまく押せないし、インク大事です。
  • 苗字が四文字で名前が6文字なので、小さいスタンプは文字が潰れてしまう。

SNSの反響は?

インスタでもお名前スタンプセットは話題になっているようです。

View this post on Instagram

Deco-art-crystalさん(@decoartcrystal)がシェアした投稿

お名前スタンプ印。

View this post on Instagram

ちっちさん(@mc88_ismart)がシェアした投稿

保育園入園準備 。なんとか揃いました。

お名前スタンプセットの購入を考えている人へアドバイス

入園準備や入学準備には新調した学用品や規定の衣服など多くあります。それら一つ一つに丁寧に名前を書くのはとても一苦労。

しかも、滲んでしまって読みにくくなったり汚くなると使う前に汚してしまった気がしてとてもショックですよね?このお名前スタンプと油性インクを使えば、紙製品だけでなく、プラスチックに布製品とマルチに活用できます。

しかも速効性があるためすぐ乾き、防水も兼ね備えているため洗っても落ちないのところが凄い大助かりです。

またさまざまな大きさのスタンプセットになっており、小さくて押しにくいクレヨンや色鉛筆にも押せるので、シールのように剥がれてしまい無くなる心配もありません。一度押せば長い間取れないのでとても重宝すると思います。

  • ひよりさん』(33歳/女性)のその他のレビューはこちら
ひより | LIBLOOM
「ひより」の記事一覧です。
お名前スタンプ
スポンサーリンク
■この記事の担当
ヒデ

libloomスタッフのヒデです。43歳で奥さんと3人の子供と暮らしています。家電やスマホ用ガジェットなど大好きで、「libloomレビュワー」さんのインタビューも僕が担当しております。

近々、新築を建てる予定でして、そのタイミングで電化製品などおおよそ買い替えるつもりでいますので、libloomでも僕が実際に購入した商品をレビューしていきますよ!

libloomのレビューはガチです。実際購入した方の情報を正確にお伝えすることを心がけています。今後ともlibloomをよろしくお願いします。

ヒデをフォローする
ヒデをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
LIBLOOM