猫の抜け毛対策にファーミネーターを1年ほど使ってみた『ひらまいさん』(36歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
ファーミネーター
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ファーミネーターを使ってついついやり過ぎてしまう人続出しています。ちょうど良いブラッシングを記事の一番下に追記しました。
犬・猫 抜け毛対策にファーミネーターを購入しようと思ったきっかけ
我が家には2歳のアメリカンショートヘアがいます。夏前になると抜け毛がかなりひどくなり、初めての猫なので子猫のときに驚きました。
0歳の子猫のころには抜け毛が増えるんだな、くらいにしか思わなかったのですが、去年の夏は1歳になっていて、かなりしっかりした毛になり、抜ける量も子猫のころとは比べ物にならないくらいすごい量でした。ですので、掃除しても掃除しても抜け毛がある!という状況に悩んでいました。
うちの猫はペットショップからお迎えした子なのですが、ペットショップの方におすすめのブラシをもらったので子猫のころからそれを使っていたのですが、もっと毛の取れるブラシはないものかと考え始めました。
しかも、うちの猫は短時間のブラッシングはねだってくるくらい好きなのですが、すぐに飽きてしまい逃げてしまうので、短時間でささっとブラッシングできるものが良いと考えていました。
ファーミネーターを知ったきっかけは?
インスタなどで猫を見るのが大好きなのですが、その際にこの商品を使っている飼い主の方が多いなと思ったのがきっかけです。
しかも、ごっそり取れる!などと絶賛している方が多かったので、本当に効果があるのかどうかを大好きな楽天市場やアマゾンで検索して口コミを読みました。
ねこ用のブラシを買う際に重要視したポイントとは?
私がねこ用のブラシを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
一番大事なのは、猫が嫌がらずにブラッシングできることです。どんなに毛のとれる良いブラシでも、猫が嫌がっては意味がありません。口コミでも、猫ちゃんが気持ちよさそうですなどと書いてあるかどうかをかなり気にしていました。
あとは、どのくらいの時間でブラッシングできたどうかも気になったのでチェックしていました。うちの猫はせいぜい5分くらいで逃げていってしまうので、なるべく早く終えることが重要なんです。
また、ブラシに限らずすべてのペット用品にいえることなのですが、猫が気に入らないとまったく使わない、使ってくれないということになりますので、あまり高価なものを買っても使わない場合悲しいので1万円以下くらいで購入したいと考えていました。
購入に迷ったねこ用のブラシは?
購入に迷ったねこ用のブラシは以下の商品です。
KPS シェッドバスター
ファーミネーターについては、最初からこの商品!と思って調べてしまったのでライバルになるような商品はなかったのですが、同じ猫飼いの友だちがファーミネーターを使っているとのことだったのでどう?と相談してみると、ジェッドバスターは時々ブラシがひっかかって猫が嫌がることがあるという話を聞いたとのことでしたし、ネットの口コミでもそういったものを見かけたので、すぐにファーミネーター1本になりました。
購入する際に悩んだことは大きく2つあり、1つは変わった見た目です。ブラシには見えない見た目で、これでブラッシングできるのか?という疑問がありました。
あとは値段です。これでこんなにするのか、という風に思ってしまったので、少し購入の際悩みました。
ファーミネーターの特徴、性能
- 本体サイズ (幅X奥行X高さ) :5.5×6.5×15.0cm
- 本体重量:130.0g
- 原産国:中華人民共和国
- 長毛種用
他のブラシと大きく異なるのが、ブラシの形です。ぱっと見ると、こんなブラシでブラッシングして痛くないのかな?と思ったくらいでした。
ブラシというより、刃物に見えるくらい、最初は鋭利なものに感じたのですが・・・これが想像以上にごっそりとれるんです。
持ち手も工業用品のようにしっかりしていて握りやすく、たぶん長時間使っても疲れにくいのではないかと思います。
あとは、珍しいと思ったのが、とった毛をワンプッシュで取り除くことができることです。以前使っていたブラシは、毛を取り除くときに、小さなコーム(付属品)を使ってとるようになっていました。
特に面倒には感じていなかったのですが、それでもワンプッシュで取ることに慣れてしまうと楽だなと思ってしまいます。
ファーミネーターのメリット
1年弱になります。
週に一度くらいのペースで使いますが、冬は回数が減り、夏前はもう少し頻繁になります。以前使っていたブラシですと、毎日のようにブラッシングしていましたが、こちらはごっそりと毛がとれるので少ない回数で大丈夫です。これは猫の種類などにもよるかと思います。
とにかく気持ちよく毛がとれるので、うっかりやりすぎそうになりますが、ほどほどのところでやめたほうがよさそうです。たぶん、あっという間に毛がなくなってしまうと思うので。毛がとれることで、部屋に舞う毛は減ったように思います。
以前は掃除をしても掃除をしても猫の毛がある!と感じていたので、ストレスを感じていましたし、小さな子供がいる我が家はかなり気にしていたので、このブラシを使い始めてからかなり楽になりました。
また、うちの猫はグルーミングをよくするほうなので、おなかに毛がたまるのでは?と心配していたのですが、その心配も減りました。もともと毛玉をはくことが少ないうちの猫ですが、これからは安心です。
ファーミネーターのデメリット
いいことばかりのファーミネーターですが、最初のころ気になっていたことはがあります。
それは、ブラッシングをすると抜ける毛の量が多いせいか、ブラシにからみつかずに飛び散る毛が多く、ブラッシング中にかなり毛が舞います。これはもしかしたらやり方が悪いのかなと?と思っていたのですが、乾燥している時期は特にそうなるようです。
他のブラシでも多少そういうことはありますので、仕方ないと思ってはいます。今は部屋を掃除する前にブラッシングをするようにしていて、多少毛が飛び散ってもいいや!と思いながらブラッシングをしています。
あとは、他のブラシのような力の入れ方でブラッシングををすると、猫の肌を傷つけてしまうかもしれません。ファーミネーターは力をいれずに、やさしくブラッシングすれば毛はしっかりと取れますので、その点は注意が必要です。
あとは、うちの猫はファーミネーターを嫌がってはいないようで、逃げたりはしませんが、嫌いな猫ちゃんもいるようです。そういった場合は、無駄なお買い物になってしまうかもしれません。ブラシにしては高額ですので、そうなった場合は残念ですね。
ファーミネーターの総合評価
ブラシとしては高額なファーミネーターですが、効果は本当にお値段以上です!大好きな猫なのに、毛が部屋を舞っている・・・と思うと憂鬱なときもありましたが、今は抜け毛も減って、子供と猫が触れ合っていても安心です。
もちろん猫ですのでまったく毛が抜けないわけではありませんが、換毛期は特に効果を感じることができます。わたしとしては、猫飼いの人には必需品だと思っているくらいお気に入りなので、猫の抜け毛に悩んでいる方にはぜひ使ってみてほしいです。
ただ、猫ちゃんのブラッシングによるリラックス効果は普通のブラシに比べると少ない気がしますで、普通のブラシがあればそちらも併用してブラッシングしてあげるとよいと思います。
ファーミネーター
ファーミネーターの口コミ・評判は?
ファーミネーターのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- かなり評判が高かったので、価格が高かったけど、思い切って購入しました。これはやばい。やり過ぎてハゲる勢いです。
- ゴールデンレトリバーの毛で悩んでいて、こちらを購入。もうごっそりいきますね。一通りやると、家の中に毛が舞うのがおさまります。
- ファーミネ―ターを使ったあとは毛のサラサラ感が全然違う。1週間に一回でずっとキープできています。これはいい。
- 暑くなる時期に合わせて購入しました。抜け毛の時期と合わせて使うと効果倍増ですね。
悪い感想や要望などの口コミ
- 評判が良いので期待していたけど、思ったほどではない。
- 取れ過ぎです。加減する必要があります。
- 毛の生え変わり時期でないと、そうでもない。
SNSの反響は?
インスタでもファーミネーターを使っている方の投稿が目立ちますね。値段は高いけどごっそり捕れると評判がとても高いです。
はなの毛刈り。
ファーミネーター を買いました!結構お高いのですが、その仕事ぶりにはビックリです。
お日様の当たる窓辺でお手入れをさせていただきました。
ファーミネーターの購入を考えている人へアドバイス
猫ちゃんに気に入ってもらえるかな?とか高すぎる!と思っている方、わたしも同じ様に思っていました。
ですが、結論としては早く買えばよかった!ということに尽きます。
使うときに猫ちゃんに「新しいブラシだよ、ブラッシングするよ」と声をかけて、なでるようにブラッシングしてみてくださいね。
痛みはないかと思いますし、ごっそりと取れる毛に感動するかと思います。また、類似商品が色々と出ているようです。
そういったもので問題なく使えるものもあるかもしれませんが、刃がそろっていなかったりして危険なものもあるようですので、高くても正規品を購入することをおすすめします。安全にブラッシングできることが大事ですので、気をつけてください!
- 『ひらまいさん』(36歳/女性)のその他のレビューはこちら

【追記】ファーミネーター やりすぎは注意が必要!
ファーミネーターはごっそり毛が取れることで、非常に人気がある商品なのですが、やってもやっても毛が取れるので終わりがなくついついやり過ぎてしまう方が続出しています。
ファーミネーターって、やりすぎ厳禁ですかね…。嫌がらないので最近ちょくちょくしてたのですが、背中に新たな模様がでてきてしまった…?? pic.twitter.com/Wi7QVoBUus
— もちぶろう (@mochibrou) 2018年1月30日
ファーミネーターはよく取れるよ~~!取れすぎてやりすぎて剥げちやう子もいるらしい( ´艸`)なのでやりすぎ注意!!
— モトヤス.com (@motoyasu_com) 2018年2月15日
@03maki26 猫もです。ファーミネーター使ってるので、やりすぎ注意。やりすぎるとシースルーる、マジ。
— 彩 (@aya_promenade) 2011年4月25日
@youpapa86 うちもファーミネーター。やりすぎ注意!ハゲますよw
— ゆっくそ (@MardockVelocity) 2010年9月24日
やはりやり過ぎるとハゲるという声が多いです。ハゲるだけならまだしも、愛猫がストレスになることもあるので注意が必要ですね。
最適なブラッシングの頻度は?
毛の長さや季節によってことなりますが、以下が猫の場合の目安になります。
【短毛種】
換毛期(春と秋):1日1回
換毛期以外:週1回
【長毛種】
換毛期(春と夏):1日2回
換毛期以外:1日2回
またブラッシングの順序は、
あごの下⇒胸周り⇒おでこや頬の顔周り⇒頭⇒背中⇒お尻⇒尻尾⇒脚
というような順序で3分程度を目安に一通りざっとブラッシングすればOKということです。参考にしてくださいね。