【レビュー】オーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD8|レシピと評判

オーブンレンジ
DSC_0195

TOSHIBA スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD8を2ヶ月ほど使ってみた『ながちゃん』(27歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。

TOSHIBA スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD8

実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

TOSHIBA スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD8を購入しようと思ったきっかけ

夫の一人暮らし時代から使用していた電子レンジを使用していたのですが、その電子レンジは10年以上の年季物で回転皿式でした。

冷凍ご飯を温めても熱い部分と凍ったままの部分が残るムラがある仕上がりで、使いにくさを感じていました。私自身、パンを焼くことが好きであったことから、二次発酵ができるオーブンが欲しいという思いがありました。

また、ダイエット中の夫からの「揚げ物が食べたい」という要望もあり、新しいオーブンレンジの購入を検討し始めました。

TOSHIBA スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD8を知ったきっかけは?

店頭でオーブンレンジを探し、まずサイズを検討しました。31Lのものと迷いましたが、家電量販店の定員曰く、大皿料理を2皿同時に温めないのであればそれほど大きいものは必要ないとのことでした。

実際に使用した方の感想も聞きたいと思い、楽天市場で「スチームオーブンレンジ」「26L オーブンレンジ」「オーブンレンジ赤外線」と検索しました。他のオーブンレンジより口コミの件数自体が多く、評価も高く安定していた(☆3.5以上であった)ため購入候補にあがりました。

パン作りに最適なオーブンレンジを買う際に重要視したポイントとは?

私がパン作りに最適なオーブンレンジを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。

1.機能

2次発酵ができるオーブンレンジであることが絶対条件でした。回転皿のないオーブンレンジは、赤外線センサーで食材の温度を把握して温めムラを防ぐということで、赤外線センサーの搭載も重要視しました。電子レンジの使用は片手間に行うことが多いため、目を離しても温め機能がうまく使えるものが望ましかったです。

2.使いやすさ

手入れが簡単であることを重要視しました。

過熱水蒸気オーブンレンジを使用した後の手入れが簡単で、庫内を清潔に保てるものが望ましかったです。水の入る部分が取り外し可能で、洗浄しやすいことも重要視しました。

角皿(鉄板ホーロー)38.8×30cm 1枚と焼網がついてきます。

3.デザイン

パン焼きやお菓子作りをするため、オーブン用の鉄板がフラットなことが望ましかったです。

購入に迷ったパン作りに最適なオーブンレンジは?

購入に迷ったパン作りに最適なオーブンレンジは以下の商品です。

SHARP 過熱水蒸気オーブンレンジ RE-V90A-W

Panasonic 簡易スチームオーブンレンジ NE-MS264-K

家電に疎く違いがよくわからなかったため、有名家電メーカーの製品に絞りました。

他の製品でも2次発酵機能やスチームオーブン機能、赤外線センサーの搭載に相違はありませんでした。

製品の価格の違いは「自動調理」できるレシピの多さに比例していましたが、オーブンレンジを使用して調理する際は他のレシピを使用するため最小で良いと感じました。

他の製品より惹かれた点として、「石窯オーブン」という名前のとおり、外はカリッと中はもちっとしたパンが焼けると謳っている事です。

また、揚げ物などを「カラッとあたためる」機能が付いていることから、ヘルシーな揚げ物を調理したり温め直しをすることに向いているのではないかと期待して購入に踏み切りました。

TOSHIBA スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD8の特徴、性能

石窯ドーム 商品紹介

庫内容量 26L
オーブン最高温度 250℃※250℃での運転時間は約5分です。その後は自動的に200℃に切り換わります。調理温度を210℃以上に設定したときも自動的に200℃に切り換わります。また、設定温度が210℃以上のときは、予熱温度は200℃になります。
総レシピ数(自動メニュー数) 166(84)
オーブン・グリル・スチーム消費電力(W)/ヒーター出力(W) 1220/オーブン1150・グリル800・スチーム350
電子レンジ消費電力(W)/高周波出力(W) 1430/1000※・600・500連続 200相当、100相当※定格高周波出力1000Wは短時間高出力機能(約3分間)であり、定格連続高周波出力は600Wです。600Wへは自動的に切り換わります。
外形寸法(mm) 480(幅)×390(奥行)※×350(高さ)※奥行きにハンドルは含みません
庫内有効寸法(mm) 376(幅)×320(奥行)×198(高さ)
設置寸法 背面ピッタリ※左1.5cm以上、右4.5cm以上、上方は10cm以上あけてください。
質量(本体のみ) 約14kg
専用付属品 角皿(鉄板ホーロー)38.8×30cm 1枚/焼網/取扱説明書 兼 料理集/(給水カセット・水受けは本体に装着済み)

・操作が少なく、基本の使い方を覚えやすいです。よく使う機能はショートカットできるボタンがあり、温め時間の設定は不要です。

・過熱水蒸気オーブンレンジであり、温野菜の調理が可能です。皿に並べてラップし、過熱するだけなので鍋の洗い物が減ります。

・調理後の手入れが簡単です。庫内がフラットな設計のため、付いたばかりの汚れであれば、キッチンペーパーで拭き取れます。過熱水蒸気オーブンでの調理後の水抜きも、ボタンひとつ2分で完了します。スチームの水は水受けに排出されますが、ワンタッチで着脱でき洗浄できます。

・オーブンは250℃まで設定可能で、パンはカラッと焼きあがります。

TOSHIBA 石窯ドーム ER-RD8のメリット

購入から2ヶ月程経過しましたが、大変使いやすいです。以前使用していた電子レンジでムラのあった冷凍ご飯の温めも、「あたためスタート」ボタンを押すだけの簡単操作でムラなく仕上がります。

牛乳の温めも丁度いい熱さに、2人分同時に調理できます。鍋にお湯を沸かして茹でていた野菜も過熱水蒸気で調理すれば、ゆで汁に栄養が流れてしまうことがありません。

また、お湯を沸かしたり大きい鍋を洗ったりの手間が省けて大変重宝しています。

オーブンで揚げ物の調理をしてみたところ、本物の揚げ物とまではいかないものの「これはこれで美味しい」と夫にも好評です。

以前の電子レンジを使用していた際は待機電力の節約のために電源を抜いていましたが、オートパワーオフ機能が搭載されているためこの手間は必要なくなりました。

TOSHIBA 石窯ドーム ER-RD8のデメリット

・26Lのオーブンにしては大きいです。本体の周囲は空間を開けておくことが望ましいと記載がありますが、集合住宅の手狭なキッチンではスペースが確保できません。

・鉄板の焦げ付きがとれません。ノンフライの操作でからあげを作った際、衣が網の下に落ちて焦げ付いてしまいました。至急水に浸け洗浄しましたが、焦げ付きが取れませんでした。

・庫内が熱い際のオーブン設定温度が210℃までに制限されてしまいます。連続して同じ仕上がりに焼きたい場合は、クールダウンする必要があります。

・「カラッとあたため」機能は、想像以上に時間がかかります。加熱の目安時間は12分間で、電子レンジと比較すると4倍以上要してしまいます。

TOSHIBA 石窯ドーム ER-RD8の総合評価

総合的に判断して、購入して良かったです。今までの電子レンジの使用方法と比べても、活躍の場が広がりました。葉物野菜も根菜も、レンジで温野菜にすることが可能です。

鍋で火を使用して調理する際は目が離せませんでしたが、電子レンジでの調理では加熱しながら他の家事を行うこともできます。念願であった油を使わない揚げ物調理もできるようになりました。

オーブンに関しても250℃と今までになかった高温での調理が可能なため、サクッと焼きたいパイやピザも満足に仕上がります。大量に焼きたい場合は210℃までの温度制御がつくため向いていませんが、2人世帯の私にとっては何の不便もありませんでした。

手入れも簡単で、複雑な操作なく清潔に保つことができる点でも大変満足しています。現段階では、電子レンジ・オーブン・過熱水蒸気での調理しか行っていませんが、今後は煮物や蒸し料理にも挑戦してみたいと思っています。

TOSHIBA スチームオーブンレンジ 石窯ドーム ER-RD8

TOSHIBA 石窯ドーム ER-RD8の口コミ・評判は?

TOSHIBA 石窯ドーム ER-RD8のネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。

良い感想や効果があった口コミ

  • 以前使っていたレンジでは冷凍食品の温めムラがかなりありましたが、均一に加熱できます。オーブンも問題なく満足いく使い勝手です。
  • 掃除がしやすいです。庫内が平面になっていて広です。
  • 音が静かでいいですね。

悪い感想や要望などの口コミ

  • 過熱水蒸気調理ですが、終わった後の掃除で取り外しできないところがあります。給水タンクを外したなら、水受けも外せる工夫が欲しい。
  • 扉を開けたときに石窯風のドームデザインになっていますが、特に必要ないのでは?
  • しいていうなら、オーブンの温度が250度まであると良い。
  • オーブンするときに上部がかなり高温になります。もう少し断熱しても良いかと。
  • 庫内の高さが低い。お菓子作りの際にあたる。

インスタの評判

natsukiさん(@honohono_natsu)がシェアした投稿

色々あって悩みましたが、お菓子やパン作りをするならと石窯ドーム。

ゆさん(@yuuk6k6k6)がシェアした投稿

ついについに石窯ドームオーブンレンジを買いました。

chocottaさん(@choco2hito310)がシェアした投稿

今日はお休みなのでパンを焼く。

TOSHIBA 石窯ドーム ER-RD8の購入を考えている人へアドバイス

オーブンを買い換えようと考えている方には大変おすすめできる商品です。従来の電子レンジの使用法のみならず、食材の下処理(茹で、蒸し)も簡単に行えて、調理時間も短縮できます。惣菜の温めに関しても、揚げ物には嬉しい「カラッとあたため」機能がついているため、衣がべたつくことなく再加熱できます。

一方で、やはり大人数の家族にはもう少し大きい容量のオーブンレンジをおすすめします。庫内の広さもそうですが、オーブンで使用する際に鉄板が1枚しか使用できないため、大量の同時調理は難しいです。

また、他のメーカーの自動調理を使い慣れている方は、同系列のオーブンレンジを使用する方が無難かもしれません。現在まで使用してきたオーブンの機能と、必要な容量・機能を検討して購入していただくと良いと思います。

ながちゃん』(27歳/女性)のその他のレビューはこちら

ながちゃん
「ながちゃん」の記事一覧です。

【追記】TOSHIBA 石窯ドームのレシピの紹介

石窯ドームはパン作りに最適です。ここでは石窯ドームで作れるレシピを紹介していきます。

オリーブのカンパーニュ

MIE??さん(@mie_pan)がシェアした投稿

石窯ドームでオリーブのカンパ。

材料

強力粉 はるゆたか使用200グラム
全粒粉 春よ来い100グラム
ホシノ天然酵母22〜25グラム
水160cc
塩4グラム
砂糖5グラム
オリーブオイル 少し
オリーブの実10粒

⇒作り方はこちらを参考にしました♪

ベーグル

yumikoさん(@fromage77yy)がシェアした投稿

石窯ドームでベーグルを焼いていました。

材料

強力粉 200g
薄力粉100g
砂糖大さじ1 1/2
塩小さじ3/4
ドライイースト小さじ3/4
水(ぬるま湯)175cc
■ ☆ケトリング用
水1リットルくらい
砂糖もしくはモルトエキス大さじ1

⇒作り方はこちらを参考にしました♪

ショコラカシス

@13panpanpan_7がシェアした投稿

石窯ドームでショコラカシス。

材料

ドライカシス40g
カシスリキュール適宜※手順1参照
チョコレート100g
バター60g
卵黄 2個
砂糖20g
薄力粉30g
ココアパウダー20g
卵白2個分(60g)
砂糖30g

作り方はこちらを参考にしました♪

ウインナーパン

mariさん(@bintang510)がシェアした投稿

石窯ドームでウインナーパン。

材料

■ホットケーキミックス 200g
■薄力粉10~15g
■オリーブオイル 小さじ1
■水100ml

◎卵(表面用)1個
◎打ち粉(強力粉)大さじ2~適量

■ 具材□
□ウインナー4本

■ 味付け★
★ハーブソルト(無しでも可適量
★マスタードソース適量

作り方はこちらを参考にしました♪

オーブンレンジ
スポンサーリンク
■この記事の担当
ヒデ

libloomスタッフのヒデです。43歳で奥さんと3人の子供と暮らしています。家電やスマホ用ガジェットなど大好きで、「libloomレビュワー」さんのインタビューも僕が担当しております。

近々、新築を建てる予定でして、そのタイミングで電化製品などおおよそ買い替えるつもりでいますので、libloomでも僕が実際に購入した商品をレビューしていきますよ!

libloomのレビューはガチです。実際購入した方の情報を正確にお伝えすることを心がけています。今後ともlibloomをよろしくお願いします。

ヒデをフォローする
ヒデをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
LIBLOOM
error: このコンテンツはコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました