木製ベビーサークルのおすすめ10選!折りたたみやハイタイプまで

ベビーサークルアイキャッチ画像 ベビーサークル・ベビーゲート

数あるベビー用品の中でも、購入するかどうか迷うものの代表格がベビーサークルでしょう。「なくても何とかなるだろう」「家が狭いから邪魔だろう」と購入を躊躇される方も多いですが、結論から言うと、ベビーサークルはあった方が良いです!

確かになくても何とかなりますが、子どもの安全面や親のストレス軽減を考えるとベビーサークルの購入を切におすすめします。

今回は、ベビーサークルの入手方法と人気の木製ベビーサークルを紹介します。

おしゃれなベビーサークルを探している方だけでなく、ベビーサークルの購入を迷っている方も、ぜひ参考にしてみてください♪

▼使いやすさ◎の折りたたみタイプのベビーサークルを知りたい方はこちら

折りたたみベビーサークルのおすすめ10選!狭い部屋には小さめコンパクト◎
赤ちゃんの成長にともなって、自分で動けるようになってくると、片時も目が離せなくなります。 ちょっとお手洗いに行っていた間に、子どもが勝手にソファーに登って落ちてしまった…。部屋の中をめちゃくちゃにされてしまった…。という話をよく耳にし...
スポンサーリンク
  1. 木製ベビーサークルがおしゃれで人気
  2. ベビーサークルの入手方法
    1. 新品購入
    2. 中古購入
    3. レンタル
    4. DIY
  3. ベビーサークルはレンタルより新品購入がおすすめの3つの理由
    1. 1.種類が豊富
    2. 2.安心して使える
    3. 3.コスパが良い
  4. 木製ベビーサークルのおすすめ人気ランキングベスト10!
    1. 10位:日本育児 木製フレックスサークル くぐるっと
      1. 良い口コミ・悪い口コミ
      2. 日本育児 木製フレックスサークル くぐるっとの実際のレビューはこちら
    2. 9位:日本育児 木製サークルフレックス
      1. 良い口コミ・悪い口コミ
    3. 8位:C1222 ベビーサークル木製8枚セット
      1. 良い口コミ・悪い口コミ
    4. 7位:ORANGE-BABY(オレンジベビー)木製ベビーサークルHS
      1. 良い口コミ・悪い口コミ
    5. 6位:farska(ファルスカ)ジョイントプレイペンネオ
      1. 良い口コミ・悪い口コミ
    6. 5位:日本育児 折りたたむ木製ベビーサークル
      1. 良い口コミ・悪い口コミ
    7. 4位:タンスのゲン 扉付きハイタイプベビーサークル
      1. 良い口コミ・悪い口コミ
    8. 3位:ベビーサークル木製8枚セット
      1. 良い口コミ・悪い口コミ
      2. ベビーサークル木製8枚セットの実際のレビューはこちら
    9. 2位:Nebio(ネビオ)木製オートクローズドア付きベビーサークル
      1. 良い口コミ・悪い口コミ
    10. 1位:日本育児 木製フレックスサークルくぐるっとDX
      1. 良い口コミ・悪い口コミ
  5. ベビーサークル Amazon・楽天売れ筋ランキングはこちら
  6. 木製ベビーサークルでおしゃれな部屋を作る

木製ベビーサークルがおしゃれで人気

ayaさん(@totomama171211)がシェアした投稿


プラスチックやメッシュなど、様々な種類のあるベビーサークルですが、特に人気なのが木製タイプのベビーサークルです。

プラスチック製のベビーサークルはカラフルで子ども受けは良いのですが、そのカラフルさ故に「部屋が子どもっぽくなってしまうのが嫌だ…」という方も多いですよね。

木製ベビーサークルなら、インテリアに調和しやすいので、おしゃれな部屋の雰囲気を壊すことがありません。

子どもに安全な部屋作りをしたいけど、おしゃれさも失いたくない!という方に、木製ベビーサークルはぴったりです☆

ベビーサークルの入手方法

まずは、ベビーサークルの入手方法とそのメリット・デメリットについてみていきましょう。

新品購入

最も一般的なのが、新品購入です。多くのメーカーから様々なベビーサークルが販売されているので、ご家庭に合ったものを選ぶことができます。

ベビーサークルは、比較的大きいので女性が一人で購入して家に持ち帰るのは大変です。そこで店頭で現品を見てクオリティーを確かめ、家に帰ってからネットで注文するという方法もおすすめです。

メリット
  • 選択肢が多いので、好みのものが見つかる
  • 汚れや破損を気にせずに使える
デメリット
  • 子どもがベビーサークルを嫌がり、使用を断念する可能性がある

中古購入

中古のベビーサークルを購入する場合は、フリマアプリやフリーマーケットなどで探します。とにかく、価格を抑えたいという方におすすめです。

メリット
  • 安く購入することができる
デメリット
  • 希望に合ったベビーサークルを見つけるのが難しい
  • 汚れなどの衛生面や、破損が気になる

レンタル

ベビー用品は使用する期間が限られているので、レンタルを活用する方が最近増えています。ベビー用品を販売している大手の企業などから期間を決めてレンタルすることができます。

メリット
  • ベビーサークルが必要なくなった時に処分する手間が省ける
  • 子どもがベビーサークルを気に入るかどうか、購入前に試せる
デメリット
  • 長期レンタルの場合、購入するより高くなる
  • 補償が付いているとはいえ、やはり汚れや破損が心配

DIY

日曜大工が得意な方は、DIYという選択もあります。木製のベビーサークルであれば、材料はホームセンターで揃えることができます。

メリット
  • 部屋にぴったり合うサイズのベビーサークルを作れる
デメリット
  • 強度や安全面が心配
  • 材料費が意外と高くなり、購入するのと変わらない場合がある

ベビーサークルはレンタルより新品購入がおすすめの3つの理由

このように、ベビーサークルはレンタルや中古購入なども出来ますが、新品購入が断然おすすめです!なぜ、新品購入がおすすめなのか具体的な理由を詳しく紹介します。

1.種類が豊富

新品のベビーサークルは、とにかく種類が豊富です。その為、部屋のサイズや用途にあったベビーサークルを探すのも簡単です。また、好みの素材やデザインのものを探す楽しみもあります。

2.安心して使える

子どもは何でも口に入れるので、ベビーサークルの柵も舐めたり、かじったりする場合がほとんどです。そう考えると、やはり中古品は衛生面が気になります。

また、ベビーサークルを内側から力いっぱい押してみたり、転んで柵にぶつかったりとベビーサークルにかかる負担は意外と大きいので、DIYや経年劣化した中古品だと安全面も心配です。

その点、新品のベビーサークルであれば、衛生面はもちろんのこと安全面もしっかりと考えて作られているので安心して使うことができます。

3.コスパが良い

ベビー用品を全て揃えるとかなりお金がかかるので、出来るだけ出費を抑えたいですよね。そんな時に便利なのが、ベビー用品レンタルです。

特に短期間しか使わないベビーバスや新生児向けの商品はレンタルがおすすめですが、ベビーサークルに関してはレンタルよりも購入した方がコスパが良いと言われています。

例えば、こちらの記事で紹介したランキング第2位の人気折りたたみベビーサークルを比較した場合、レンタルだとレンタル代が6ヵ月で約6,800円なのに対し、新品を購入した場合は約12,000円です。

ベビーサークルは、一般的に子どもがずりばいなど動き始める生後6ヶ月頃から2~3歳頃まで使用します。また、第2子が誕生した場合にも使えるので、結果的にレンタルよりも購入した方がコスパが良いのです。

木製ベビーサークルのおすすめ人気ランキングベスト10!

10位:日本育児 木製フレックスサークル くぐるっと

木製ベビーサークルは、子どもが自由に出入りできない作りのものが多いですが、日本育児 木製フレックスサークルくぐるっとは、出入口の開閉がファスナー式なので、子どもも出入りができます。簡単に折りたたむことも出来るので、収納も簡単です。

組み立て時サイズ パネル1枚サイズ(約)幅70×厚さ2×高さ60cm

※パネル6枚入り

正六角で設置したサイズ(約)幅153×奥行137×高さ70.5cm

重量 約8kg
素材 パイン材、ポリエステル、ABS

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • しっかりしていてオシャレ、そして折りたためるので、狭い我が家にはとても便利です。
  • スペースに合わせて形を変えられるので使いやすいです。

悪い口コミ

  • 10ヶ月ごろから子どもが木の部分をかじってボロボロにするようになりました。もう少し硬い素材だとなお良かったと思います。
  • 柵におでこをぶつけて泣いていたので、メッシュの方が良かったかなぁと少し後悔しています。

日本育児 木製フレックスサークル くぐるっとの実際のレビューはこちら

9位:日本育児 木製サークルフレックス

日本育児 木製サークルフレックスは、角度が自在に動くフレックスジョイントなので、六角形や長方形など部屋の形に合わせて、自由に形を変えることができます。

付属の扉は、内側にも外側にも開く上に、90℃に開けた状態をキープすることもできるので便利だと好評です。ナチュラルな色合いのパイン材なので、インテリアとの相性もバッチリです。

組み立て時サイズ パネル1枚サイズ(約)幅75×厚さ3.5×高さ70.5cm

※パネル6枚入り

長方形で設置した内寸(約)幅157.5×奥行78×高さ70.5cm

重量 約11kg
素材 パイン材

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • とてもシンプルで可愛く、良いデザイン。

悪い口コミ

現時点で悪い口コミなし

8位:C1222 ベビーサークル木製8枚セット

C1222 ベビーサークル木製8枚セットの魅力は、他の商品と比べてお手頃価格なところ。コスパが良いと好評です。また、女性一人でも簡単に組み立てられるのもおすすめポイントです。

組み立て時サイズ パネル1枚サイズ(約)幅83.5×高さ55cm

※パネル8枚入り

正方形で設置した内寸(約)幅170×奥行170×高さ55cm

重量 約10.7kg
素材 パイン材

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 重たすぎず軽すぎず、使いやすいです。組み立ても簡単にできました。
  • DIYの材料代とほぼ同額で完成品が買えたので満足です。

悪い口コミ

  • 木材特有のささくれがかなり目立ちます。ヤスリで丁寧に手入れしてからでないと、赤ちゃん用には怖くて使えません。
  • 組み立て後も部屋中が木のにおいになったので、苦手な人はやめたほうが良いかも。

7位:ORANGE-BABY(オレンジベビー)木製ベビーサークルHS

ORANGE-BABY(オレンジベビー)木製ベビーサークルHSは、軽量設計なので、掃除の時などの移動も簡単。コンパクトでシンプルなデザインなので、どんな部屋でも使いやすいと好評です。お手頃価格で、コスパも◎なのでベビーサークルをお試しで使ってみたいという方にもおすすめです。

組み立て時サイズ パネル1枚サイズ(約)幅90×高さ57cm

※パネル4枚入り

正方形で設置した内寸(約)幅86×奥行86×高さ57cm

重量 約5.2kg
素材 パイン材、ABS

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 組み立てが簡単で、高さもちょうどよく、圧迫感もないです。
  • ちょっとした時に、短時間子どもを入れるだけなので、このサイズがちょうど良かったです。
  • 赤ちゃんが猫用トイレに近づくのを防ぐために、猫用トイレをサークル内に置く目的で購入。猫は通れても赤ちゃんは通れないという理想的な商品で大満足です。

悪い口コミ

現時点で悪い口コミなし

6位:farska(ファルスカ)ジョイントプレイペンネオ

木製ベビーサークルは大きめのものが多い中、このfarska(ファルスカ)ジョイントプレイペンネオはサイズが小さめなので、部屋が狭い方や、短時間しか使わないからあまり場所を取りたくないという方におすすめです。

子どもが成長し、大きさが必要になった場合は別売りパネルで拡張も可能です。

組み立て時サイズ パネル1枚サイズ(約)幅95×厚み2×高さ65cm

※パネル4枚入り

正方形で設置した内寸(約)幅90×奥行90×高さ65cm

重量 約6.5kg
素材 天然木(ニュージーランドパイン)、PP

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • デザインが良く、インテリアとマッチします。
  • 腰痛持ちなので、ドアがあるのが助かります。

悪い口コミ

  • ドアのネジが、少しゆるいので注意が必要です。
  • 少しささくれがあり、赤ちゃんが使う製品にしては仕上げが雑だと感じました。

5位:日本育児 折りたたむ木製ベビーサークル

日本育児 折りたたむ木製ベビーサークルは、簡単に折りたたむことが出来るので、来客などで急にスペースが必要になった時も安心です。部屋に合わせて、八角形や長方形、正方形など形を変えることができ使いやすいと評判です。

また、約35cmの高さまで下げれる扉付きなので、出入りも楽ちんです。

組み立て時サイズ パネル1枚サイズ(約)幅75×厚さ3.5×高さ65cm

※パネル8枚入り

正方形で設置した内寸(約)幅166×奥行166×高さ65cm

重量 記載なし
素材 パイン材、ABS、合板

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 子どもが誤飲する恐れのある、ネジやボルトを使わないので安心です。
  • 使わない時は折りたたんでおけ、使う時もさっと出す事ができるので、とても便利です。

悪い口コミ

  • 1~2日で気にならなくなりましたが、新品特有のニス臭い感じがありました。
  • サークル状態でしか使えないのが少し不便。別売りで、ゲートとして使えるようなパーツがあるといいなと思います。

4位:タンスのゲン 扉付きハイタイプベビーサークル

タンスのゲン 扉付きハイタイプベビーサークルは、一般的なベビーサークルよりも高めの70cmなのが人気の理由。子どもが少し大きくなっても、柵を乗り越えにくくなっています。さらに、約36.5cmの高さに下げられる扉付きなので、大人の出入りも楽々です。

組み立て時サイズ パネル1枚サイズ(約)幅84×厚み2×高さ70cm

※パネル8枚入り

正方形で設置した内寸(約)幅171×奥行171×高さ70cm

重量 13kg
素材 パイン材

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • シンプルなので、他の家具とも合い部屋の雰囲気を壊さず満足です。
  • 高さがあるので、子どもが勝手に出られなくて安心です。組み立ても簡単でした。

悪い口コミ

  • 扉を開け閉めする部品が外れやすいです。
  • パーツにわりと目立つ大きな傷があり残念でした。

3位:ベビーサークル木製8枚セット

ベビーサークル木製8枚セットは、シンプルで使いやすいデザイン+お手頃価格ということで人気があります。高さが約56cmと低めなので、背の低い女性でも跨ぎやすく出入りが簡単です。形を自由に変えられるので、子どもをベビーサークル内で遊ばせる以外にも、触ってほしくないテレビを囲ったりすることもでき、とても便利です。

組み立て時サイズ パネル1枚サイズ(約)幅84×厚み2×高さ56cm

※パネル8枚入り

正方形で設置した内寸(約)幅171×奥行171×高さ56cm

重量 約10 kg
素材 パイン材(ラッカー塗装)

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 開閉式のドアがないので、子どもが指を挟む心配がありません。
  • 見た目もおしゃれで、コスパがとても良いです。

悪い口コミ

  • 子どもがサークルを少し噛むと、簡単に塗装が剥げてしまいました。
  • 思ったより軽いので、付属の滑り止めシールを貼っても多少動きます。

ベビーサークル木製8枚セットの実際のレビューはこちら

2位:Nebio(ネビオ)木製オートクローズドア付きベビーサークル

大きめの木製ベビーサークルを探している方におすすめなのが、こちらのNebio(ネビオ)木製オートクローズドア付きベビーサークルです。正方形で使うと、一辺が180cmを超えるサイズなので、ゆったりと子どもを遊ばせることができます。また、ジョイント部分の底には滑り止めラバーが付いているので、フローリングに置いてもベビーサークルがずれにくい作りになっています。

組み立て時サイズ パネル1枚サイズ(約)幅92×高さ60cm

※パネル8枚入り

正方形で設置した内寸(約)幅177×奥行177×高さ65cm

重量 約12kg
素材 パイン材、ポリプロピレン、ゴム材

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 汚れが落としやすいです。
  • 大きいので、中に布団を敷いて添い寝で昼寝ができます。

悪い口コミ

  • ドアを開けっ放しにするときには、何かで固定しなければいけないのが少し不便。
  • ドアの下に段差があり子どもがつまづきやすいのが残念です。
  • ドアは自動で閉まりますが、時々きちんとカチッと閉まらない時があります。

1位:日本育児 木製フレックスサークルくぐるっとDX

日本育児 木製フレックスサークルくぐるっとDXは、特殊なフレックスジョイントで、六角形や長方形など部屋の形に合わせて自由に形を変えたり、簡単に折りたたむことができます。木製ベビーサークルは、シンプルなものが多いので子ども受けはいまいちな場合もありますが、このくぐるっとDXは、おもちゃが付いているので子ども受けもバッチリです。

組み立て時サイズ パネル1枚サイズ(約)幅70×厚み2×高さ60cm

※パネル6枚入り

正六角形で設置したサイズ(約)幅153×奥行137×高さ60cm

重量 約9kg
素材 パイン材、ポリエステル、ABS、ポリエチレン、ポリプロピレン

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • ささくれもなくつるつるで子どもがつかんでも怪我をする心配がないです。
  • 6畳の部屋に置いても圧迫感がなく、部屋のインテリアとも馴染みやすいです。

悪い口コミ

  • 扉を閉めておくと子どもの目線から外が見えにくくなるせいか、寂しくなって泣き出すことがあります。
  • 思っていたよりも重いです。折りたためるのは良いのですが、持ち運ぶのは結構な力が必要です。

Twitterの評判

nukoさん(@yc.nuko_baby)がシェアした投稿

ベビーサークル Amazon・楽天売れ筋ランキングはこちら

その他のベビーサークル 売れ筋ランキングはこちら

木製ベビーサークルでおしゃれな部屋を作る

筆者は子どもが生まれた当初は、ベビーサークルなんていらないだろうと思い、しばらくの間はベビーサークルなしで生活をしていました。

しかし、ハイハイをし始めたら、自分がトイレへ行く時にはドアを開けて廊下で待たせたり、食事の準備は昼寝中にしなくてはならなかったり…と一時も子どもから目を離せない大変さを痛感。

結局、よくあるカラフルなベビーサークルを買ったのですが、家具とまったく合わないので、ナチュラル系だった部屋が騒がしい部屋になってしまい後悔しました。さらに、購入時期も子どもが少し大きくなってからだったのであまり長い期間使えずに、コスパの面でも失敗でした。

皆さんは筆者のような失敗をしないよう、ぜひ部屋に合ったおしゃれな木製ベビーサークル見つけてください!

▼ベビーサークルの詳しいレビューはこちらをチェック

ベビーサークル・ベビーゲート
「ベビーサークル・ベビーゲート」の記事一覧です。
ベビーサークル・ベビーゲート
スポンサーリンク
■この記事の担当
misa

libloomスタッフのmisaです☆ 無頓着な夫と息子の3人暮らしなので、うちで使う家電や家具などの選定&購入は私が一手に担っています。

とにかくリサーチが大好きなので、気になる商品があるとトコトン調べ尽くします。類似商品との比較はもちろん、総合的なコスパやデザイン性など調べ始めると止まらなくなる性格なので、楽しみながらおすすめの商品を皆様に紹介していきたいと思います!

misaをフォローする
misaをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
LIBLOOM