ヨーグルトメーカー TANICA ヨーグルティア YM-1200-NWを1年ほど使ってみた『さきママさん』(37歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
ヨーグルトメーカー TANICA ヨーグルティア YM-1200-NW
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- ヨーグルトメーカー タニカ電器(TANICA)ヨーグルティア YM-1200-NWを購入しようと思ったきっかけ
- タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWを知ったきっかけは?
- ヨーグルトメーカーを買う際に重要視したポイントとは?
- 購入に迷ったヨーグルトメーカーは?
- タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWの特徴、性能
- タニカ ヨーグルティアのレシピ
- タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWのメリット
- タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWのデメリット
- タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWの総合評価
- タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWの口コミ・評判は?
- タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWの購入を考えている人へアドバイス
ヨーグルトメーカー タニカ電器(TANICA)ヨーグルティア YM-1200-NWを購入しようと思ったきっかけ
我が家では、よくヨーグルトを買います。チョコレートやアイスなんかより栄養価もありますし、カルシウムも豊富なのでスーパーへ行くと、ついつい買ってしまいます。
ある日家計簿をつけていると毎月のヨーグルト代がかさんでいるのに気づきました。どうにか予算を抑えて毎日ヨーグルトを食べられないだろうかと考えていました。
そこで手作りすれば低価格でヨーグルトを作れると思い、やってみたところ温度を20~40℃に保たなけばいけないことを知りました。
保温状態を保つような家電を探していたところ、tanicaヨーグルティアが目にとまり購入することにしました。
ヨーグルティアはサイズもコンパクトで、温度設定やタイマーのボタンが少ないので初めて使う方やお年寄りまで簡単にヨーグルトを作ることができます。
タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWを知ったきっかけは?
まずインターネットで探してみたらかなり似たようなヨーグルトメーカーがあり悩みました。タニカというメーカーを依然にテレビで見たこともあって購入することにしまた。
ヨーグルトメーカーを買う際に重要視したポイントとは?
初心者なのでヨーグルトの発酵させる温度設定など難しそうだったこともあり、簡単に使えてなおかつ置場所に困らないコンパクトなサイズなヨーグルトメーカーを買いたいと思いました。
購入に迷ったヨーグルトメーカーは?
購入に迷ったヨーグルトメーカーは以下の商品です。
ティファール マルチデリシス
ティファール ヨーグルトメーカー デザートメーカー 「マルチデリシス」 YG6548JP
最初はティファールのマルチデリシスも良いなぁと思いました。マルチデリシスの温度は85℃までの高温調理が可能で、スチームで蒸してチーズケーキを作ったりできます。
ヨーグルトも作れますがカップが6つになっているので、たくさん作るという感じではなく食べきりサイズでした。
私は1度にたくさんの量のヨーグルトを作れるものが欲しかったので購入するのはやめました。初めてヨーグルトメーカーを知った頃はヨーグルトのカップがやや小さめだった印象が残っていました。
我が家は子供が多いので少しの量だと一瞬で終わってしまいますし、牛乳は開けたら1回で使いきりたいので、たくさん作れるヨーグルティアは気に入り、購入しようと思いました。
タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWの特徴、性能
- サイズ:本体/高さ192×外径162mm、内容器/高さ145×外径140mm(フタ付)・高さ126×外径140mm(フタ無)
- 本体重量:750g
- 素材・材質:外装/ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、外蓋/AS(アクリロニトリル・スチレン)樹脂、内装・内容器・スプーン/PP(ポリプロピレン)
- 原産国:日本
- セット内容・付属品:本体、1200cc内容器2個、専用スプーン、レシピ集、取扱説明書
容量:1.2L- 設定温度:25~65度+-10%(マイコン温度調節機能付)
牛乳の種類別の欄に「牛乳」と記載してあるものを使わないと固まりにくいようです。スキムミルクでも作れますが、牛乳を加えるとより固まりやすいです。
温度調節の範囲は25℃~65℃でタイマーは1時間~48時間に設定できて、内容器が2つ付いていて1つの容器にはたっぷり牛乳1000ml分のヨーグルトができます。
もっとたくさん作りおきをしたく、私なりに考えついたのは容器が2つ付いているので保温バックを使い、1時間ごとで交互にヨーグルトメーカーに入れては保温バックに入れ温度をキープしながら一気に作ることでした。
結果どちらも問題なくしっかり固まっていて、とても美味しくできあがりました。
耐熱温度は105℃なのでヨーグルトの中で菌が入らないように熱湯消毒もできるので、新鮮なヨーグルトを安心して食べられます。
器に移しやすいヨーグルトスプーンも付いています。
ヨーグルティアの動画説明
タニカ ヨーグルティアのレシピ
塩麹の作り方
甘酒の作り方
味噌の作り方
納豆の作り方
生クリームヨーグルトの作り方
タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWのメリット
使い初めて1年ほど経ちました。
作ったヨーグルトを水切りしてクリームチーズの代わりに使えることが分かりました。
クリームチーズは、けっこう高いのでヨーグルトがクリームチーズになればコスパもとっても良いですし手作りの方が絶対に美味しいです。
そして、毎月のヨーグルト代が劇的に減りました。それは作ったヨーグルトを種にして、またヨーグルトを作ることができるので、これも経済的にとても良い点です。
使っているうち、だんだんと慣れてきたころに基本のプレーンヨーグルトだけではなくてカスピ海ヨーグルト、ケフィアヨーグルト、豆乳ヨーグルトなんかも作ってみました。
豆乳はヘルシーですし、とても美味しかったです。温度が安定しているので、どれも上手に作ることができました。
タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWのデメリット
切タイマーは付いていますが、冷やしてあった牛乳が常温になってからスイッチを入れたい為、入タイマーも付いていたら尚よかったです。
あと、他のヨーグルトメーカーは牛乳パックをそのまま使うタイプもあり、食べ終えたらポイっと捨てられますが、ヨーグルティアは容器と内蓋、外蓋を洗わないとならないので少し面倒です。
タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWの総合評価
いまブームの発酵食品である麹を使って甘酒をヨーグルトメーカーで作れます。麹は60℃が最も発酵するのに適しているのでヨーグルトメーカーを使えば温度を一定に保つことができます。
容器も大きいのでたっぷり甘酒を作ることができ、とても助かっています。できあがったら、そのまま冷蔵庫へ入れ保存することができます。作りすぎても冷凍ができるので長期間保存することができるので大丈夫です。
製氷皿にいれてストックしておけば、次に使いたい分だけ簡単にとれますし、ゼリーのカップに入れてアイスキャンディにしてもいいですね。
甘酒の温度は60℃で8時間ほど保温すると出来上がります。
私は、甘酒と牛乳・凍らせたバナナなどのフルーツ・市販のヨーグルトをミキサーで混ぜてミックスジュースにして飲んだりします。
砂糖を入れなくても甘酒の甘味で充分満足できます。
麹のつぶつぶが苦手な人はジュースにすると滑らかになるので口当たりも良く飲みやすいのでオススメです。
麹もヨーグルトもお肉を柔らかくしたり、スイーツも作れるので、ただ食べるだけではなくお料理にも幅広く活用することができるところが嬉しいですね。
タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWの口コミ・評判は?
タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 4年ほど使っています。豆乳ヨーグルトやしょうゆ麹、塩こうじなどや、肉の低音調理などに幅広く使っています。失敗することもないし、故障もせず重宝しています。
- 電気代は安いし、フル活用でも壊れません。数多くの調理に使えるので2台持っています。
- コンフィといった鶏肉の低音調理などもできます。幅広いです!
- 甘酒を作るのに重宝しています。納豆も作れるのですごく便利。
悪い感想や要望などの口コミ
- いつも売り切れで、なかなか注文しても来ない。
インスタの評判
低温熟成豚ロース出来上がり。
材料計ってスイッチオンするだけ。
ヨーグルティアで、ヨーグルト作成。
タニカ ヨーグルティア YM-1200-NWの購入を考えている人へアドバイス
タニカのヨーグルティアは新しく液晶画面が大きくなり、ブザーがついて改良されたヨーグルティアもあるので、そちらも良いとおもいます。
毎月のヨーグルト代がうくこともメリットですが、冬場にインフルエンザが流行りだしたら、ヨーグルトを頻繁に食べて予防することもができるので風邪予防として使うのもオススメです。
春先の花粉症状にもヨーグルトが効果があるそうなので、1年中使えるヨーグルトメーカーは家庭に1台あっても良いかとおもいます。
- 『さきママさん』(37歳/女性)のその他のレビューはこちら

ヨーグルトメーカーの各種ランキング記事はこちら
▼人気ヨーグルトメーカーを徹底比較&特徴別おすすめ紹介
