人気のおすすめ流しそうめん機7選!器型からスライダーまで紹介

流しそうめん機

夏はやっぱりそうめん。ツルッとした冷たい喉越しでビタミンやミネラルたっぷりの薬味と一緒に食べるそうめんは格別です。

涼しげなガラスの器などに盛り付けて食べるのもいいですが、流しそうめん機を使ってさらさらと流れてくるそうめんを掬い取って食べるようにすれば、一味違った楽しみ方ができます。子どもたちも喜び、ちょっとしたパーティーで盛り上がること間違いなしです。

今回は夏に大活躍の流しそうめん機の中でも、手軽な価格のものを厳選したランキングです。1人でも家族や友達と一緒でも楽しめるおすすめを紹介します。

スポンサーリンク

安い流しそうめん機で家で夏を味わう

夏の暑い日にはよくそうめんを食べると言う人は多いでしょう。筆者も夏はほぼ毎日主食としてそうめんを食べます。つるりとすすれるそうめんは、食欲がないときでも美味しく食べられますよね。

そうめん流し機を使えば、いつものそうめんがちょっとしたパーティーになります。子供と一緒に家族で、友人などが集まるパーティーなどで、普通のそうめんが食べ飽きてしまった時に。

そうめん流し機は、夏を楽しく演出する調理家電です♪

▼流しそうめん機の詳しいレビューはこちらをチェック
流しそうめん機
「流しそうめん機」の記事一覧です。

流しそうめん機の選び方の3つのポイント

コンパクトで使いやすいもの

流しそうめん機は、基本的に家の中で使うことがほとんどでしょう。あまりサイズが大きく大掛かりなものだと、テーブルの上がいっぱいになってしまい他の料理やお皿が出せなくなってしまいます。

また、電源は乾電池や充電式などだとそのまま出してセットできるので使いやすいです。

ポイント1
大きさや電源が使い勝手のいいものを選ぶ

手頃な価格

水が桶を流れるタイプの流しそうめん機も良いですが、スライダー付きの流しそうめん機なら、割った竹をを流れてくる本格的な流しそうめんの雰囲気が味わえますよね。子供などにも大人気です。

スライダー付きでも使うのはほぼ夏場だけということを考えると、手頃な価格のものがおすすめです。

ポイント2
1万円しない程度のお手頃価格のもの

使い方・洗い方が簡単

スライダーがついたタイプのものは、組み立てる必要があります。また使い終わったときにバラして洗うのが手間だと、面倒臭くなってしまい使わなくなってしまうもの。せっかく買ったのにそれではもったいないので、手入れのしやすいものを選びましょう。

ポイント3
出し入れと手入れが簡単なもの

安くて楽しい流しそうめん機のおすすめ人気ランキングベスト7!

そうめんをさらに美味しく、楽しく♪安いけれど絶対みんなで楽しめる流しそうめん機をLibloom編集部が厳選しました。今年の夏は流しそうめん機で家族や友達とワイワイやりましょう。

7位:グリーンハウス流しそうめん器 GH-SOMENA-WH

「グリーンハウス流しそうめん器 GH-SOMENA-WH」は、1~2人用の流しそうめん器。冷たい水を入れそうめんを入れたらスイッチをON。操作が簡単ですぐに流れ始めます。価格的にはかなり安いので、夏だけ使っても決して損はないもの。

薬味を入れる場所が中央にあり、みんなで囲んで楽しむことができます。乾電池なのでアウトドアでも使用できます。色はブラックとホワイトがあります。

サイズ230×80×174 mm
電源単3形乾電池2本
素材ABS

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 安いものを購入。これくらいの機能の方が準備も楽で良い。
  • 氷を多めに入れて使用すると麺が冷えて美味しい。

悪い口コミ

  • 大量に麺を入れると回らない。

6位:ピーナッツ・クラブ流しそうめん 涼み KK-00526

「ピーナッツ・クラブ流しそうめん 涼み KK-00526」はモーター音も静かで使いやすい流しそうめん機。トレイの中央に電池のケースを置き、その上に薬味を乗せるケースを置いて使用します。全て外せるのでお手入れも簡単。

組み立てもすぐで乾電池式なのでこちらもアウトドアでも楽しめます。

サイズ38cm×24cm×10cm
電源単1乾電池2本
素材ABS

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • シンプルなデザインでお手頃価格。
  • 回転の力も強く流れるのが早い。水の規定量を守ればモーター音も気にならない。

悪い口コミ

  • ホワイトを買ったはずがベージュピンクだった。
  • 安い麺だと途中で絡まり流れにくい。

5位:ハックファミリー流しそうめん HAC1047

「ハックファミリー流しそうめん HAC1047」4人家族ぐらいまでは使える大きめのサイズ感が魅力。価格も手頃なので、夏の子供達のお楽しみ用にも最適です。

乾電池式で、40分ぐらいは使用し続けられるので、一回の流しそうめんで不自由することはないでしょう。家族で楽しめる大きさながら1.5kgと持ち運びしやすく庭先やアウトドアでも楽しめます。

サイズ465×110×315mm
電源単1乾電池2本
素材ABS樹脂・シリコンゴム

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 子供3人で使えるちょうど良い大きさ。
  • 最大4人で使える。大きさは流しそうめん機の中では最大級。

悪い口コミ

  • そうめんがよく止まる。

4位:イデアインターナショナルBRUNO BHK165-IBL

なんと、BRUNOでも流しそうめん機があります。「イデアインターナショナルBRUNO BHK165-IBL」は、やはりデザインが突出しておしゃれですよね。涼しげなラメの入ったガラス食器風の器。中央に薬味を乗せるお皿が入ります。こちらも電池で動き、重さも850gと軽く持ち運びも簡単。

デザインにもこだわりたいなら、断トツおすすめです。

サイズ300×125×300 mm
電源単2電池2本
素材ABS樹脂、AS樹脂、シリコン

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 丸い形やラメの入ったトレイがかわいい。
  • 薬味皿が中央について便利。

悪い口コミ

  • そうめんを入れすぎたり氷が多いと引っかかって回らない。

3位:ヒロコーポレーション ウォータースライダー型流しそうめん器HT-S336

上位3位は、スライダーが付いたもの。手頃な価格ながらも、そうめんが回るだけではなく流れてくるので本格的です。

「ヒロコーポレーション ウォータースライダー型流しそうめん器HT-S336」は、全長が約26mで、高低差約40cmあるので、上から流れてくる感じを味わえます。

下の受け皿の部分も回転するので、流れてきたそうめんをみんなで囲んで食べることも可能。手頃な価格ながら本格的な流しそうめんを楽しめます。

サイズ668×524×355mm
電源単2形アルカリ乾電池2本、ベース部は単1形アルカリ乾電池2本
素材ABS

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 継ぎ目から水が漏れることはない。
  • 下だけでも簡単に組み立てても使える。

悪い口コミ

  • モーター音が気になる。

2位:ドウシシャ大人の流しそうめん DWS-18

「ドウシシャ大人の流しそうめん DWS-18」は、上のポケットに入れたそうめんが自動で流れてきます。冷水を入れておけるので、そうめんを冷たくて美味しい状態で下までキープ。高さ55cmからダイナミックに流れるそうめんを楽しめます。

回転プロペラのスピードが調節できるので、子供と一緒に楽しみながら、大人だけで風流を味わいながらなどシーンに合わせて流しそうめんができます。世界流しそうめん協会認定公式流しそうめん器。多少価格は張りますが、それだけの機能がついた流しそうめん機です。

サイズ359×451×540mm
電源単2形アルカリ乾電池4本
素材ABS・シリコーン

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 氷ポケットに氷を入れられるので冷水が循環し冷たいそうめんが食べられる。

悪い口コミ

  • 水が上から出なくて、そうめんが流れなかった。

1位:タカラトミーアーツビッグストリーム そうめんスライダー エクストラ

価格と機能とバランスが良く一番人気の流しそうめん機がこちら「タカラトミーアーツビッグストリーム そうめんスライダー エクストラ」。スライダーの長さは約3.6m、高さは56cm三段スラロームがついてダイナミックにそうめんを流すことができます。

浮き輪やスライダーマンの型の製氷機などがついていて、子どものテンションがあがること間違いなし♪家族みんなで楽しめる流しそうめん機です。

サイズ750×550×330mm
電源単2形アルカリ乾電池2本
素材

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • パーツはそれぞれ分かりやすく番号がいるから、1度組み立てれば楽。
  • プールのスライダーと同じなので子供が喜ぶ。

悪い口コミ

  • 毎回全てのパーツを外して洗って乾かすのが面倒。
  • スライダーの組み立てが難しかった。

ビッグストリーム そうめんスライダー エクストラの実際の使用感を取材しました♪

流しそうめん機 Amazon・楽天売れ筋ランキングはこちら

その他の空気清浄機 売れ筋ランキングはこちら

夏は流しそうめん機で家族で楽しく盛り上がる

流しそうめんをやってみたいけれど、家でどうやってやるの?と感じる方が多いかもしれませんが、実は流しそうめん機はお手頃な価格のものが多く、スライダーから滑り落ちるタイプでも1万以下で購入が可能です。

乾電池式がほとんどなので持ち運びも楽、アウトドアでワイワイみんなで食べる時にも使えて、夏の間意外と重宝しますよ。ぜひ、今年の夏は流しそうめんで美味しく楽しく盛り上がりましょう。

流しそうめん機
スポンサーリンク
■この記事の担当

引っ越しまくって、断捨離しまくって、家電やインテリアなど物は安くてどんどん変えればいい、と開き直っていましたが、ここに来て友人の家などを見て、それなりの価格の品質の良いものは長く使えて満足感がある、ということに気づく。

実際に自分で欲しいものや購入したものについてご紹介して行きます。もちろん安くて良いものも!ぜひ参考にしてみてくださいね。

kaoruをフォローする
kaoruをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
LIBLOOM
タイトルとURLをコピーしました