オートフィードシュレッダーアコ・ブランズ・ジャパン GCS60AFXを2ヶ月ほど使ってみた『nonokoさん』(41歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
オートフィードシュレッダー アコブランズ ジャパン GCS60AFX
GBC シュレッダー60枚細断 クロスカット オートフィードシュレッダ GSH60AFX
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
オートフィードシュレッダーアコ・ブランズ・ジャパン GCS60AFXを購入しようと思ったきっかけ
事務所のシュレッダーの調子が悪く、すぐに詰まってしまったり、止まってしまったりと仕事に支障をきたす為に新しものを購入することになりました。
以前使っていたものはアイリスオーヤマの製品でしたがとても古く、最大4枚まで重ねての使用が出来ましたが、2、3回使用すると止まってしまいました。
シュレッダーを使用する時はたいてい時間が空いていて書類が沢山貯まった時なのですが、頻繁に止まってしまう為にシュレッダーに1時間以上掛かってしまうこともありました。
そして音もうるさく、電話中の時はとても使用できませんでした。短時間で効率良く作業出来て、静音、お値段は15000円位で購入できる商品を探しておりました。
アコ・ブランズ・ジャパン GCS60AFXを知ったきっかけは?
シュレッダー自体あまり知識が無かったので、インターネット商品の人気ランキングを参考に致しました。楽天、Amazon、ヤフー、価格ドットコムなどで調べました。
その時にぱっと目に入ったのでこちらの商品でした。
価格もお手頃価格で税込み11,999円、静音、最大60枚という衝撃的な宣伝に惹かれてしまいました!機能など、特別なものは必要としていなかったので、商品説明を見て、レビューを確認して即決でした。
静音については実際に聞いていないので不安でしたが今のアイリスと比べれば大丈夫だろうと信じて購入致しました!
オートフィードシュレッダーを買う際に重要視したポイントとは?
今使っている物は古い事もありますが、すぐに詰まる、すぐに止まるというのがとてもストレスで会社全員シュレッダーのご機嫌を伺うように、今日は何分持ってくれるか、という気持ちで使用しておりました。
そのためみんなの希望は詰まりにくく、せめて5分は止まらないでももってほしいという願いでした。こちらは問題なく使用できました。
また女性社員達の願いは、持ち運びできるぐらいに軽量な事でした。なぜならシュレッダーをかけてごみの処理をする時、意外と回りに飛び散り掃除をする必要が出てきます。
その時に移動できないと後ろなどにゴミが溜まってしまうのです。以前の物はとても重かったので男性の方に移動してもらって掃除していました。こちらはとても軽量で女性の方でも簡単に持ち運べます。
片手では無理な方もいると思いますが私は持てました。見た目はがっちりしていて重そうですが持って見てびっくりしました。
機能面は一般的な機能でオート、正転、逆転で特に変わったものはありませんが簡単で使い易いです。デザインはシンプルなので私的には自宅等でリビングで利用しても問題ないと思います。
そして何より静音でした。以前のガーガーという騒音は無くシュレッダを掛けていて電話することも出来るようになりました。
購入に迷ったシュレッダーは?
購入に迷ったシュレッダーは以下の商品です。
アイリスオーヤマ シュレッダー P8HM
アイリスオーヤマ シュレッダー AFS100C-W
アイリスオーヤマ シュレッダー オートフィード AFS100C-W ホワイト
ナカバヤシ シュレッダー NSE-403BK
こちらの商品はどちらかというと横型になります。
とても迷った事は縦型の商品と使い勝手がどちらが良いのかという事でした。縦型でダストボックスが大きいほうがごみ処理も楽ではないか、また置き場所も選びやすいのではないかとも考えました。
しかし事務所内は荷物も多く、置き場所も限られており、棚の上などに置けるほうが良いと考えました。又ダストボックスも今までの物が縦型で深さがある事で、ごみ処理の回数は減りますが捨てるときにボックスの底が見えずにゴミをこぼしてしまうこともたくさんありました。
回数が増えても散らばすよりは良いと考え横型にしました。それが大正解でした。縦型と言っても目線の高さまでくるシュレッダーはなかなかありません。
こちらの商品を棚の上に置くことで目線の少し下の位置に設置することが出来てとても使い易いです。腰を曲げることがありません。
そしてダストボックスも思った通り、ごみ処理の回数は多少は多くなりましたが、こぼすことなく処理出来ています。軽量なために棚においても大丈夫でした。
シュレッダーの上に物を置く事は出来ないので縦型のように場所をとってしまうことが無く、上に乗せて設置することで狭い空間をうまく利用して設置できます。
アコ・ブランズ・ジャパン GCS60AFXの特徴、性能
- 本体色:ブラック
- 寸法:約W295×D430×H340mm
- 重量:7.8kg
- 電源:AC100V 50/60Hz
- 消費電力:120W
こちらを購入した最大の理由は最大60枚カット(1回の量は25枚)できるという特徴です!!これはオートフィードモードを使います。こちらがとても便利です!
今まで4枚の紙をもって細断が終わるのを立って待っていて次の紙をセットするという、とても効率が悪いことをしていましたが、今は紙を所定のところに最大25枚重ねて置くだけで勝手に裁断してくれます。これは本当に便利です!
もちろん手差し用もあります。1回だけに使う時などはこちらでも良いと思いますがこのオートフィードを使うと、ほとんどがこちらになります。
そしてとても詰まりにくいです。シュレッダー自体はとても軽いので持ち運ぶ時にもとても便利です。今まではシュレッダーの移動などは重いので考えたことがありませんでした。
とても軽いので会議室などに移動することもあります。女性でも簡単に持ち運べます。又、ダイスとボックスもとても軽くて浅い作りなのでごみ処理が楽です。
今までは深いダストボックスだったので、底迄処分できたか分からずにボックスを持ち上げてしまい散らばってしまうことがありましたが、浅いお蔭でこぼすことなく捨てることが出来ます。
値段も安くてこの使い易さはとても嬉しいです!
アコ・ブランズ・ジャパン GCS60AFXのメリット
実際に使い始めて2ヶ月がたちます。以前のアイリスの商品に比べて、ストレスなく使用できております。
特に気に入っているのやはりオートフィートモードです。紙をセットしてトップカバーを閉めれば勝手に作業を開始してくれます。
本当にとても便利です。このシュレッダー作業に時間を裂くことがないのは有難いことです。オートカットオフで、連続運転6分すぎると止まりますが、オートにしておけば又勝手に作業を開始してくれます。
またこちらはホットキスの芯(一般的に使われている物)が付いたままでもシュレッダーをかけることが出来ます。
今までのホッチキスの芯がないか確認してから作業する必要ありません!今まで作業の時にふと感じるストレスがありません。
ただホッチキス付きの場合はオートフィードでは使用できないので手差しを使用することになります。男性社員はこちらのシュレッダーのお蔭で、自分で使うようになりました。ただ紙をセットするだけなので。
又、女性社員でも持ち運びできる位の重さで、棚に置いているので以前より高い位置に置く事で掃除がやり易くなりました。
縦型の時は重くて、奥まった場所に置いていたので、掃除も隅まで行き届かずにごみが隅に溜まっていることが多く、また本体に残った紙ごみなどは掃除できませんでした。見える位置に置く事で奇麗を保ち長持ちさせることが出来そうです。
アコ・ブランズ・ジャパン GCS60AFXのデメリット
今のところは大きな改善点はありませんが,細かな点ではコンセントの長さが短い事が残念でした。以前のアイリスは業務用という事でコンセントは長めに設置されておりました。
家庭用では充分かもしれませんが、事務所などはコンセントが少なかったり使用しているところが多く、使えるところが限られてくるので長めにして貰えたら有難かったです。
延長コードなどを使うと、今でさえパソコンやルーターなどで整理されていないコードがぐちゃぐちゃになります。
又、オートフィードで使用できるものの種類が限られており、プラスチックシートなどは分かるのですが、封筒書類などは処理出来たらうれしかったです。
そしてホッチキス止め書類も使用できないのでこちらも残念です。シュレッダーにかける書類はホットキス止めの書類が多いので、こちらも改善出来たら今後もっと使い易くなると思います。
他にデザインはシンプルで私的には特に気になりませんが実際使用した時に、トップカバーを閉めるカバーが少し安っぽいと思いました。
もう少しパチッとしまる重厚感があったほうが良いと思います。壊れやすいのではと思ってしまいます。手差し細断については少し反応が遅い気がしました。
オートにして差し込んだ時にぎゅっと奥まで差し込まないと反応しない気がします。
こちらも壊れているかな?と思った時がありました。以上の点が改善されたらより素敵な商品だと思います。
アコ・ブランズ・ジャパン GCS60AFXの総合評価
総合的にとても気に入っております。今までシュレッダーにとてもストレスを感じておりましたが楽しいです。そしてとても便利です。
こちらのオートフィード機能に慣れてしまうと手差し細断がとても面倒になります。仕事を遮ることなく合間に作業できます。
安全面でもこちらの商品は優れていると思います。紙をセットしてトップカバーを閉めるまでは細断は開始されません。
ホットキス止めなどの制限はありますが用途別に使い分ければそんなに気になりません。
設置場所も軽量な事で棚の上に設置出来るので狭い空間をうまく利用出来て、すっきりと設置できます。
性能的には今まで詰まったことは数回しかありませんが、オートフィードで紙を設置する時ちゃんと揃えないと詰まります。
男性の方はそれで詰まらせていました。シュレッダーはあまりたくさんの種類を使ったことはありませんが総合的には今までで一番満足しております。
音もとても静かです。細断もクロスカット(4×45ミリメートル)でとても細かいです。
デザイン性を重視される方には少し物足りないと思いますが、至ってシンプルです。最初にこちらの商品を見た時の感想は、値段のわりにはなかなか高級感がある思いました。私はお勧めしたい商品です。
オートフィードシュレッダー アコブランズ ジャパン GCS60AFX
GBC シュレッダー60枚細断 クロスカット オートフィードシュレッダ GSH60AFX
libloomの口コミ、レビューはこちら
libloomでもPanasonic ナノケア EH-CNA99がありましたので、こちらも合わせてご覧くださいね。
▼家庭用シュレッダー GBC GSH60AFXの口コミ!つまり?静音性は?

アコ・ブランズ・ジャパン GCS60AFXの購入を考えている人へアドバイス
オートフィード機能を試してみたい方にはとてもお勧めです!そしてとても気に入って頂けると思います。手差しが使いたくなくなると思います。
今までシュレッダーに対して詰まりにくい物という位しかこだわりはありませんでした。しかし放っておくだけで1回最大25枚、60枚まで細断してくれるというのは本当に便利です。仕事の手を休めることなく方手間にできます。
又、こちらの商品は狭い場所で置く事を考えている方にも最適です。軽量でコンパクトなので、片隅でも棚の上にも置けます。ただ事務所内で頻繁に移動する方など、キャスター付きのほうが便利な方は縦型を考えた方が良いと思います。
キャスター付きは比較的縦型が多いです。
そしてシュレッダー頻度が多い方もこちらは連続運転は6分になりますので物足りないかもしれません。しかしオートフィード機能が付いていて11,999円の値段は本当にお買い得だと思います。
この値段は某インターネットショップの価格でしたが他のショップでは13,000円から16,000円まで同じ商品でも値段が違いましたのでお買い物の際は是非色々ショップを調査してみてください!!
- 『nonokoさん』(41歳/女性)のその他のレビューはこちら
シュレッダーの各種ランキング記事はこちら
▼電動家庭用シュレッダーのおすすめランキング!便利で使いやすい商品はコレ!

▼口コミで人気の家庭用シュレッダーランキング!あると便利なのはこれ

▼手動の家庭用シュレッダーおすすめランキングはこれ。手軽に情報保護を

▼価格の安いおすすめ家庭用シュレッダーランキング⭐︎気軽に使えてコスパ◎

▼人気の家庭用シュレッダーランキング♪自営業や書類量が多い人でも安心便利
