ガス料金って高くないですか?
我が家は4人家族です。
LPガスを使っていたんですが、毎月のガス料金が2万円ほどになっていました。冬場だとこれが3万円にもなる時もあって、これはさすがに高いと感じていました。
一概には言えませんが、4人家族の毎月のガス料金の平均相場はおおよそ以下のようになるといいます。
- 都市ガスの場合:平均(32㎥):5,135円/月
- プロパンガスの場合:平均(16㎥):約10,500円/月
上記の目安よりも著しく高い場合は、やはり何かしら無駄が生じているはずなんです。
この記事では、僕が1年間のLPガス料金を10万以上節約した方法をお伝えしますよ。(一番最後の方なので、それだけ知りたい人は目次リンクから辿ってくださいね。)
実際に、我が家のガス料金の2017年と、2018年(まだ途中ですが・・)の料金を比較表も作りましたので、お役に立てると思います。w
その他、
- 今すぐにでもガス料金を節約するテクニック
- ガスが自由化になったことによるお得なプランで契約する方法
こちらもお伝えしますので、興味があればどうぞ。
ガス料金の費用は?一般的な目安
まず最初に、あなたの家庭で使ってるガス料金が最適なものかを確認する必要があります。
ガスにも2種類あることはご存知だと思いますが、「都市ガス」と「プロパンガス」の一般的なガス料金の目安記載しておきますね。
都市ガス利用時のガス代目安
都市ガスも地域によって若干の値段の違いがありますが、東京ガスを参照に一般的な家庭の目安を記載しておきます。
基本料金1,000円強、1㎥あたりのガス料金約150円
1ヶ月のガス使用量:32㎥
- 平均(32㎥):5,135円/月
- 夏場(22㎥):3,854円/月
- 冬場(48㎥):7,184円/月
- 年間:61,620円
あなたの住んでる地域の都市ガス料金の相場は妥当?
2017年4月には、都市ガスの自由化が始まりました。もしあなたの都市ガス代が「高いかも?」と感じたのであれば、無料の診断をオススメします。
▼都市ガス自由化スタート!都市ガス開栓【アクアクララ/レモンガス】
プロパンガス利用時のガス料金目安
一般的にプロパンガスはと都市ガスと比べると約1~2倍も価格が高いです。
地域によって基本料金はバラバラです。都市ガスが公共料金であるのに対し、プロパンガスは自由料金だからですね。
ちなみに、全国平均の基本料金は約2000円程度になります。
都市ガスの基本料金は約900円と大きく異なり、従量単価もプロパンガスは500~700円なのに対し都市ガスは約300円と従量単価にも違いがあります。
基本料金1,500~2,000円、1㎥あたりのガス料金500円~700円
※3~4人家庭の1ヶ月平均が32㎥ですが、プロパンガスの場合は2倍の熱量がありますので、16㎥です。
1ヶ月のガス使用量:16㎥
- 平均(16㎥):約10,500円/月
- 夏場(11㎥):約7,800円/月
- 冬場(24㎥):約14,900円/月
- 年間:約126,000円
仮に、1㎥あたりのプロパンガスの単価は、基本料金を1500円として場合だと、1㎥あたりのガス代=(請求額-1,500)÷使用量このガス単価が1㎥あたりのガス料金が600円以上だと、高いです。
地域別のプロパンガス(LPガス)の料金の平均は?
プロパンガスは特に地域や契約会社によって料金がバラバラなので、参考までに各地域の平均値を掲載しておきます。
ちなみに、プロパンガスの全国平均料金は、
- 5㎥:4,743円
- 10㎥:7,548円
【関東地方】プロパンガス料金の比較と平均値
基本料金(円) | 5㎥使用時の合計(円) | 10㎥使用時の合計(円) | |
---|---|---|---|
東京都 | 1,687円 | 4,266円 | 6,836円 |
神奈川県 | 1,737円 | 4,311円 | 6,836円 |
埼玉県 | 1,705円 | 4,318円 | 6,876円 |
千葉県 | 1,732円 | 4,414円 | 7,016円 |
栃木県 | 1,669円 | 4,370円 | 7,003円 |
群馬県 | 1,753円 | 4,451円 | 7,098円 |
茨城県 | 1,701円 | 4,440円 | 7,101円 |
【北海道・東北地方】プロパンガス料金の比較と平均値
基本料金(円) | 5㎥使用時の合計(円) | 10㎥使用時の合計(円) | |
---|---|---|---|
北海道 | 2,095円 | 6,028円 | 9,745円 |
青森県 | 1,873円 | 5,510円 | 9,087円 |
岩手県 | 1,950円 | 5,400円 | 8,792円 |
秋田県 | 1,852円 | 5,189円 | 8,474円 |
宮城県 | 1,749円 | 5,189円 | 7,762円 |
山形県 | 1,877円 | 5,350円 | 8,784円 |
福島県 | 1,826円 | 4,977円 | 8,051円 |
【中部地方】プロパンガス料金の比較と平均値
基本料金(円) | 5㎥使用時の合計(円) | 10㎥使用時の合計(円) | |
---|---|---|---|
山梨県 | 1,736円 | 4,483円 | 7,185円 |
長野県 | 1,854円 | 4,787円 | 7,662円 |
新潟県 | 1,915円 | 5,073円 | 8,118円 |
富山県 | 2,023v円 | 5,225円 | 8,284円 |
石川県 | 1,868円 | 5,092円 | 8,192円 |
福井県 | 1,809円 | 5,024円 | 8,071円 |
静岡県 | 1,813円 | 4,655円 | 7,357円 |
愛知県 | 1,774円 | 4,503円 | 7,037円 |
岐阜県 | 1,815円 | 4,615円 | 7,243円 |
【近畿地方】プロパンガス料金の比較と平均値
基本料金(円) | 5㎥使用時の合計(円) | 10㎥使用時の合計(円) | |
---|---|---|---|
滋賀県 | 1,813円 | 4,725円 | 7,518円 |
三重県 | 1,809円 | 4,595円 | 7,168円 |
京都府 | 1,860円 | 4,797円 | 7,647円 |
奈良県 | 1,831円 | 4,561円 | 7,229円 |
大阪府 | 1,794円 | 4,486円 | 7,202円 |
和歌山県 | 1,879円 | 4,705円 | 7,350円 |
兵庫県 | 1,952円 | 4,946円 | 7,831円 |
【中国・四国地方】プロパンガス料金の比較と平均値
基本料金(円) | 5㎥使用時の合計 | 10㎥使用時の合計 | |
---|---|---|---|
岡山県 | 1,945円 | 5,125円 | 8,084円 |
広島県 | 1,867円 | 4,951円 | 7,560円 |
山口県 | 2,016円 | 5,198円 | 8,276円 |
鳥取県 | 1,882円 | 5,130円 | 8,270円 |
島根県 | 2,049円 | 5,204円 | 8,236円 |
香川県 | 1,834円 | 4,838円 | 7,767円 |
徳島県 | 1,806円 | 4,637円 | 7,400円 |
高知県 | 1,794円 | 4,637円 | 7,399円 |
愛媛県 | 1,872円 | 4,836円 | 7,750円 |
【九州地方・沖縄県】プロパンガス料金の比較と平均値
基本料金(円) | 5㎥使用時の合計(円) | 10㎥使用時の合計(円) | |
---|---|---|---|
福岡県 | 1,945円 | 4,947円 | 7,764円 |
佐賀県 | 1,880円 | 4,986円 | 7,834円 |
長崎県 | 1,809円 | 4,945円 | 7,950円 |
大分県 | 1,801円 | 4,705円 | 7,502円 |
宮崎県 | 1,672円 | 4,851円 | 7,985円 |
熊本県 | 1,752円 | 4,869円 | 7,798円 |
鹿児島県 | 1,624円 | 4,812円 | 7,753円 |
沖縄県 | 1,730円 | 4,885円 | 7,886円 |
出典:エネ研・石油情報センター
もしかしたら、ガス料金が高いのは単価の高いガスを使っていたら?
あなたのガス料金がもし相場よりも高いと感じたら、ガス料金を手軽に比較できるサイトがあります。こちらを参考にして検討してみることをオススメします。
▼1番安いガス料金を比較し、お得に乗り換えよう!【エネピ】
▼ガス会社の乗り換えで、ガス料金が安くなる!【ガス屋の窓口】
ちなみに我が家もプロパンガスの値段が妥当か診断してみました
うちの7月の検診結果が来てましたので、やってみました。
簡易的に正常かどうかを判断するだけなら、10秒で済みます。
ガスの使用量と、ガス料金の数字を入れるだけです。
今回は、「ガス屋の窓口」でやってみました。
数字を赤の四角のところに記載します。
そして、診断をすると・・・
出ました!
うちが使ってる会社のガス料金は適正な料金でした。これで一安心。
ここで、適正でない料金がでたら、見積もりをしっかりとって、検討してみましょう。
ガス代は家庭のどの部分で多く使われているの?
あなたのガスの使用量と、ガス単価がわかったら、次はもっともガスが使われているところがどこなのか把握しましょう。
ガスの使用量が最も多いのはお風呂です。実に全体の75%はお風呂で消費されます。これはガス料金だけというわけではなく、水道料金についてもお風呂が最も使用するところですね。
お風呂(湯沸かし、追い炊き、シャワー) | キッチン(コンロ) |
---|---|
75% | 25% |
2番目にコンロになるわけです。(暖房器具などガスを使ってる家庭はまた別になります。)
この、お風呂と、コンロのガス料金を節約するということは、水道料金も節水することに繋がるので、トータルの生活コストはかなり軽減できるという効果もあります。
家庭でできるガス料金の節約方法
お風呂での節約
お風呂を入る際に意識して実行するだけで、かなりの節約が見込まれます。ぜひやってみてください。
1.お風呂の蓋をまめに閉める★年間1800円節約
お風呂に入った後、次の人が入るまでお風呂の蓋を締めないという家庭は意外と多いようです。
しかし、この蓋を次の人が入るまでに閉めるように習慣化するだけで、1日6円前後の節約になり、年間だと1800円程度の節約になります。(ガス使用量は13㎥程度です。)
2.追い焚きを少なく★年間3650円節約
お風呂がぬるくなってきた時にどうやって温めていますか?
- 追い炊きで温める
- 足し湯をして温める
ガスの場合は2通りの方法があると思いますが、実際は給湯した方が1回あたり10円程度もガス料金がお得になります。
1回だけとしても年間だと3650円程度。家族の人数が多い場合だと、それぞれで追い炊きするとなると、ガス料金はもっとかかることになりますね。
3.シャワーを出す時間を短く!(1日1分短くする)★年間6000円節約
ついついシャワーを出しっぱなしにしていませんか?
頭を洗うときや、子供を洗っているときなど無駄にシャワーを出しているようなケースは多いです。
家族1人1人が協力してシャワー時間を1人が1分短くできれば、1日あたり4円程度の節約になります。4人家族であれば、年間だと6000円近く節約できますね。
4.節水シャワーヘッドでガス代節約★年間8640円節約
シャワーの節約で効果的なアイテムのが節水シャワーヘッドです。
節水シャワーヘッドは、水が出るシャワーの穴が小さいもので、水の勢いが強くなるのに、ガス代や水道代が節約になります。
どれぐらい節水できるのかは商品によりますが、30%は節水可能。商品によっては50%、60%の節水のものもあります。
こちらの節水シャワーヘッドは誰でも簡単に取り換え可能です。
簡単にプロパンガスの場合で計算してみます。
4人家族のプロパンガスの使用量の平均は平均16㎥。
そのうち75%がお風呂のガス料金なので、12㎥がお風呂のガス料金だとします。
仮に、その1/3程度がシャワーだとすると、4㎥です。
1㎥あたりのガス料金500円~700円なので、間とって600円とすると、2400円が毎月のシャワー料金。
30%の節水効果がある節水シャワーヘッドに取り換えると、720円の節約になります。(都市ガスだと360円程度の節約です。)
年間では8640円もの節約が見込まれるということになりますね。
それに加えて、当然節水もできますので、水道代も安くなることを考えると効果は大きいです。
ちなみに節水シャワーは止水ボタンがついてるものも多いです。これはシャワーヘッドのところにボタンがあって、簡単にシャワーの水を止められるというもの。
お子さんがいる家庭だとかなり重宝すると思いますし、何よりまめに水を止めるということは節約、節水になりますね。
▼カクダイ 低水圧用シャワーヘッド 356-705口コミ!節水で水圧強い!

↑実際に、節水シャワーヘッド(低水圧用シャワーヘッド)を使ってみたレビューになります。参考にどうぞ。
5.シャワーとお湯を張りの区別を★年間未知数の節約
シャワーをする時間は人それぞれ違いますが、シャワーのみの入浴の場合は、平均すると17分だと言われています。17分は湯量にすると200Lに相当します。
お湯を貯めていたとしても、シャワーは使いますが、それでもシャワーのみの入浴よりは軽減できますね。
また、お湯をはった場合、浴槽のお湯を使うとさらに節約になります。
複数人がお風呂に入る場合は、お風呂を貯める。1人だけの場合はシャワーにするなど小まめに替えるなどすると、かなりの節約になります。
家庭によって、かなり差がでる節約方法ですね。
5.適温でお湯張りを★年間2000円節約
熱いお湯をはって水で調整するよりも、適温でお湯はりした方が節約になります。
ガス料金の契約内容にもよりますが、1℃辺りのガス代は以下のようになります。
- 都市ガス約3.5円/1℃
- プロパンガス約5.3円/1℃
温度を1℃下げてお湯を貯めれば、都市ガスなら1300円程度、プロパンガスなら2000円程度の節約になりますね。
キッチンでの節約
お風呂ほど大きくは節約できませんが、それでも家庭の25%程度のガス代はキッチン周りと言われていますので、取り組むことで節約になりますよ。
1.蓋や落し蓋を利用
落とし蓋をする理由は、主に
1. 料理全体を均一に仕上げる
2. 煮崩れ防止
3. 蒸発を防ぐ
4. 食材の臭みをとる
ということですが、時短にもなります。
例えば肉じゃがなどの場合、落とし蓋なしだと30程度かかるものが、20分で済み、尚且つ料理としても美味しく仕上がりますよ。
2.ひとつの鍋で賢く調理
※準備中
3.中火にする
※準備中
4.大きめの鍋を使う
※準備中
5.鍋底の水滴は拭き取る
※準備中
6.レンジを活用する
※準備中
▼オススメ電子レンジレビュー

7.煮るより蒸す、蒸すより炒める
※準備中
8.冷凍物は冷蔵庫解凍しておく
※準備中
9.電気ケトルを使う
※準備中
▼ティファール ジャスティン KO340178の口コミ!違いや電気代、ニオイの対処

10.卓上IHヒーターを使う
※準備中
▼卓上IHクッキングヒーター アイリスオーヤマ IHK-W1-B買った!口コミ

11.洗い物で給湯器は使わない
※準備中
▼オススメ食洗機のレビュー

14.溜め洗いをする
※準備中
15.圧力鍋や保温鍋を利用する
※準備中
▼電気煮込み鍋 ツインバード スロークッカー EP-4717BRの口コミは?

16.余熱を利用する
※準備中
17.炊飯器レシピを活用
※準備中
▼オススメ炊飯器レビュー

18.石油ストーブを料理に利用
※準備中
▼冬キャンプに石油ストーブ トヨトミ レインボー RB-25Fの口コミ

19.料理は作り置きする
※準備中
20.ガスのバーナー部分の穴を掃除する
※準備中
我が家が導入した●●で、10万円以上安くできた実話。
ここで、やっと本題なのですが、結果的に我が家はガス料金を大幅に安くすることに成功しています。
高い月であれば、3万円以上もしていたガス料金が、たった2000円ちょっとです。
これは、この月だけではなく、ずっと2000円前後の金額になっています。
これ、どうやったのか?と言いますと、、、
エコキュートに変えただけです。w
前述したように、家庭におけるガス料金の75%はお風呂ですから、お風呂のガス料金が無くなるだけで、圧倒的にコストが安くなります。
お風呂のガス料金は当然、エコキュートで賄うわけですが、電力会社の電気プランを変更して、深夜料金の時間帯でお湯を沸かしておけば、電気料金は多少上がりますが、お風呂のガス料金のコストカットの方が大きいため、年間で12~15万程度の節約になるというわけです。
まだエコキュートにして1年が過ぎてませんが、導入して6ヶ月で、60,900円安くなっていますので、この水準でいけば、おおよそ12万前後かなという計算です。
▼詳しくはこちらをご覧ください。

ただ、我が家はエコキュートにして本当に良かった!と言いたいのですが、そうではありません。
今回のエコキュートの工事を訪問販売業者に委託してしまったのです。泣
その金額たるや、ざっと120万円です。
10年で元が取れる計算で工事をしてもらったのですが、実際エコキュートの工事はここまで高額ではないです。
うちと同じ程度の商品であれば60万前後ぐらいでできると思います。
エコキュートの工事価格が60万程度であれば、損益分岐点は5-6年になりますので、その水準でやる価値があるかどうかを検討すればいいと思います。
エコキュートの工事は相みつもりは基本中の基本です。僕のように、悪徳業者に騙されないように注意してくださいね。
訪問業者に知らずにぼったくられた詳しいレビューはこちらに詳細に書いてあります。
▼騙された!?エコキュート訪問販売の手口!!60万が120万??? 悪徳業者との契約待て!!

また、エコキュートの相場を知りたいなら、こちらもネットでおおよその見積もりが無料でとれますので、相場を知った上で各社の検討すると良いと思います。
▼クリーンエネルギーナビ
さらに電気を安くしたいなら
ガス料金ではないですが、エコキュートに変更して、電気料金もさらに見直したい場合は、電力会社も選ぶことができます。
電力も自由化になったことはご存知だと思いますが、さまざまな会社が参入していますから、電力会社を切り替えることで大きく節電になる可能性も高いです。
▼でんきの比較
まとめ
如何でしたでしょうか?
我が家がガス料金を10万以上節約できたのは実はエコキュートにしたからだったのですが、僕自身もエコキュートにしてそこまでメリットがあるとは思っていませんでした。
ま~、思っていないから、訪問販売業者にひかっかって法外な工事料金を取られたのですが、エコキュート自体は快適に使えています。
ガスを使っていた時にはお風呂に追い炊き機能もなかったので、冬などは重宝していますし、元を取るまでに時間はかかりますが、快適性を考えればやって良かったと思っています。
ガスを使ってる方はエコキュートに変更することで、かなりメリットがあると思いますので、この機会に検討するのもいいかと思いますね。
また、すぐにできるガス節約方法についても、ガス料金を下げるのにはとても効果が高いので、こちらも合わせて取り組みすると、思った以上に節約になるはずです。
習慣化するまでが難しいですが、チャレンジする価値はありますよ。