ハリオ 茶茶急須 丸 CHJMN-70Tを4ヶ月ほど使ってみた『MNさん』(33歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
ハリオ 茶茶急須 丸 CHJMN-70T
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ハリオ (HARIO) 茶茶急須 丸 700ml CHJMN-70Tを購入しようと思ったきっかけ
我が家では紅茶用と日本茶用に急須を分けて使用していました。
紅茶用は無印良品の[耐熱ガラスポット 小670ml]を、急須は和食器屋さんで購入した美濃焼のものを使用していました。
が、しかし美濃焼のものが割れてしまい、紅茶用で緑茶を入れると、無印のものは茶こし部分の目が粗い為、茶葉がポット内に出てしまうという事と、茶こしに茶葉がはまり、洗いづらい上に茶こしが白いので茶渋も目立つという3点がマイナス面であり、正直使いづらいな・・・と思っていました。
ハリオ 茶茶急須 丸 CHJMN-70Tを知ったきっかけは?
実家で両親が使用していました。
使用した感想を聞き、私も使用させてもらいました。その後、購入するならネットが安いだろうという事でアマゾン、楽天を比較しました。
ガラス急須(茶こし一体型)を買う際に重要視したポイントとは?
私が急須を購入しようと思ったときに重要視したのは以下の4つです。
1.茶こしの目が細かいもの
紅茶と日本茶の両方をいれる事ができるものであること。
茶こしの目が粗いと日本茶をいれることは難しいです。
2.耐熱ガラス製であること
無印のものはガラス製である事は良かったのですが。
3.大きさ
2〜4人位のお茶をいれることができる大きさ
4.お手入れのしやすさ
無印のものはパーツが全部で4つあり、ポット以外のものは白く、茶渋が目立つのでまめに茶渋を取らなくてはなりませんでした。
購入に迷ったガラス急須(茶こし一体型)は?
購入に迷ったガラス急須(茶こし一体型)は以下の商品です。
ルピシアの茶こしマグも候補でしたが、茶こし部分がちゃんと役目を果たせるのか?と少し疑問でした。また、価格が少し高い。。
ルピシア 茶こしマグ
あと1点はハリオのリーフティーポットと迷いましたが、こちらは紅茶には向いていますが形的に緑茶向きではない事と縦に大きいので収納場所に困るかなと思いました。
ハリオ リーフティーポット
HARIO (ハリオ) リーフ ティー ポット ・ ピュア 360ml 2杯用 CHEN-36T
使用していた美濃焼の急須が割れたので、和っぽいテイストの急須を購入しようかなと思っていました。
そうすると、結局また日本茶と紅茶を分けて使用、無印のものは使いづらいし、急須とポットでなかなか場所を取る・・・。どうしようかなと思っていた所、実家でハリオ急須に出会いました。
無印のポットは茶こしの目が粗く、紅茶の葉も詰まってしまい、茶渋も付くので正直なんとかしたいと思っていました。
ハリオ急須はこの3点を全てカバーでき、急須の形ですが透明なので紅茶やハーブティーが入っていても全く不自然ではなく、価格も安価でパーフェクト!と思い、購入を決断しました。
ハリオ 茶茶急須 丸 CHJMN-70Tの特徴、性能
- メーカー型番:CHJMN-70T
- サイズ:幅17.3×奥行13.2×高10.8cm、口径:10.7cm
- 本体重量:0.305kg
- 容量:実用容量 700ml(満水容量 750ml)
- 材質:本体・フタ/耐熱ガラス、茶こし/ステンレス
- 原産国 : 本体・フタ/日本製 茶こし/中国製 ※この製品は日本で品質管理し、組立てたものです。
- 食洗器可、熱湯可
- 直火不可
- 緑茶、紅茶、ハーブティーなど色々なお茶を煎れれます。
- ガラス製なのでお茶の色が楽しめて見た目も綺麗。
- 茶こしはステンレスなので茶渋が付きにくい
- 蓋、ポット、茶こしの3点のみでシンプルな構造なのでお手入れがしやすい。
- 耐熱ですが、食洗機の使用は不可です。
- 茶こしを外すと電子レンジで温め直すこともできます。
- 急須部分の口が広いのでお茶葉を煎れやすく、茶葉が広がりやすいです。
ハリオ 茶茶急須 丸 CHJMN-70Tのメリット
購入から4ヶ月が経ちました。
2月の寒い時期に購入したので、寒い時期はほぼ毎日使用しました。
緑茶、紅茶、中国茶、ハーブティーと色々なお茶を楽しんでいます。
↑お茶をいれた
↑紅茶を入れた
透明なのでお茶の色が分かるのは本当に嬉しいです。
茶こしもポットも茶渋が付きづらいですし、
ポットの口が広いので普通のスポンジで手で洗えてお手入れがしやすいです。
夜にお茶を煎れて、茶こしに茶葉を朝迄放置・・・という事も多々あるのですが、それでも茶渋は付きづらいです。
大きさも普段は大人2人で使用するのでお湯は満タンにはせず使用、来客時は満タンで使用という形で大人4人分位であれば一気にお茶を煎れれます。(マグカップだと3人分が限界かと思います。)
この商品を購入して、以前使用していた無印のものは使用しなくなりました。これ1台で充分です。
コスパもかなり良いと思います。
ハリオ 茶茶急須 丸 CHJMN-70Tのデメリット
茶こしを取れば電子レンジで使用可との事ですが、電子レンジで温めるとポットと蓋は熱くなるので注意が必要です。
ただ、持ち手は熱くなりませんでしたのでこれはすごいなと思います。
あとは食洗機で使用できれば、尚良しだと思います。ただ、強化ガラスではないので難しいと思いますが・・・。
強化ガラスではないという点では、当たりどころが悪いとすぐに割れてしまいそうなので、結構慎重に扱っています。
急須がガラス製だと統一して湯のみとティーカップもガラス製のものが欲しくなりました。。
湯のみが備前焼きなのですが、ガラス製の物の方が良くないでしょうか。
ハリオ 茶茶急須 丸 CHJMN-70Tの総合評価
コスパ良し、デザイン良し、お手入れしやすく、我が家の急須とティーポット2台あった問題がこれ1台で解決できましたので購入してとても良かったです。
また、万が一割れたとしても同じものを購入しようと思っています。透明なガラス製の急須はお茶の色が見えるという点でがすごく気に入っています。
色も楽しめますし、ちょっと濃すぎかな?と透明なものでないと判断できない部分も見た目で判断できます。
電子レンジで使用する事は我が家では正直あまりないので、デメリットにもあまり感じないです。
ハリオ 茶茶急須 丸 CHJMN-70T
ハリオ 茶茶急須 丸 CHJMN-70Tの口コミ・評判は?
ハリオ 茶茶急須 丸 CHJMN-70Tのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- コスパがとても良いです。2人暮らしで使うにはちょうど良いサイズ。取っ手の作りも意外と丈夫で、中身が良く見えて重宝します。
- なんといっても同じガラス製品に比べて段違いに軽くて大容量。
- 以前に「茶茶急須 丸」を購入して何年も愛用してましたが、子供が割ってしまい、別のものを購入。それがとても使いにくく、「茶茶急須 丸」の良さを再認識。注ぎやすく、大容量で洗いやすくて、中身もしっかり見える。コスパ最強で、これ以上はない。
悪い感想や要望などの口コミ
- 耐熱ガラスであって強化ガラスではないので、落とすと蓋が割れてしまった。
- 以前も同じHARIOを購入して3年持っていました。口コミで指摘がある注ぎ口のもろさだけど、値段を考えたら妥当ではないかと思う。丁寧に使えばもっと持つだろうし。
Twitterの評判
うちの愛用の急須「HARIO 茶茶急須 丸」。
また割れたので四代目だ。
茶茶急須 丸、なんだけどうちでは『茶茶丸』と呼ばれている。 pic.twitter.com/rpxzzQEeeJ
— おもてびとの裏 (@rijin0819) February 19, 2020
茶茶急須…おすすめ……
お湯に溶け出した茶葉の色が見えて綺麗でなによりも前よりお茶が美味しくなった。ガラス越しにお茶の濃さがわかりやすいからだろうけど。インテリアとしてもとても可愛い…。
そして安心信頼の日本製……。450mlで1000円弱という経済的にも優しいお値段…。スーパーで買った。 pic.twitter.com/aUa9A8wj2N— 柊 (@aquashurio) February 1, 2020
작가님이 이런 걸 선물해주셨다. HARIO 茶茶急須ふかみ 🍵 pic.twitter.com/BLJahs0dbB
— JH Hwang (@dkdhdl) May 22, 2019
ハリオ 茶茶急須 丸 CHJMN-70Tの購入を考えている人へアドバイス
お茶が好きで、急須かティーポット、またどんなデザインにしようかと迷っている方に是非この商品をお勧めしたいです。
緑茶、紅茶、中国茶、ハーブティーなど色々なジャンルのお茶がこれ1台で煎れれます。シンプルなデザインなので割れたりしなければ、長く使用できると思います。
また、急須がなくてどんなものを買えば良いか分からないという方にもおススメです。これ1つあれば、全てのお茶を煎れれるので、とりあえず1つ欲しいという方にもおススメです。
逆に、食器にとても深いこだわりがある方には向いていないかもしれないです。ガラスより陶器の方が保温性優れているので、そういった事を気にされる方には向かないと思います。
以上、ご参考になさって下さい!
- 『MNさん』(33歳/女性)のその他のレビューはこちら
