家庭用の電気フライヤーのおすすめ10選!気軽に揚げ物を楽しもう

フライヤーアイキャッチ画像 フライヤー

数年前から、油を使わないノンフライヤーが注目されていますが、揚げ物ラバーとしては、やはり油で揚げていない揚げ物は物足りないですよね。

唐揚げ、天ぷら、串揚げ…できることなら、毎日でも食べたい揚げ物ですが、揚げ物って正直面倒!

そんな悩みを解決してくれるのが、家庭用電気フライヤーです。手軽に揚げ物を調理することができる、まさに救世主ですよね。

今回は、家庭にあると超便利な電気フライヤーのおすすめをご紹介していきます!

スポンサーリンク

家庭用電気フライヤーで揚げ物が簡単に!

家庭用電気フライヤーは、少量の揚げ物を手軽に調理できるだけでなく、テーブルで串揚げを楽しむことができます。家族や友達との、串揚げパーティーは盛り上がること間違いなし!

また、お弁当に入っていると嬉しい揚げ物も家庭用フライヤーならパパっと調理できるので、忙しい朝にもぴったりです。

そして、電気調理&温度も調整してくれるので揚げ油の上昇による火事が心配という方にもおすすめです。お年寄りでも安心して使えるので、面倒で揚げ物から遠ざかっている…という方へのプレゼントにも最適です。

家庭用電気フライヤーとノンオイルフライヤーの違い

ランキングにいく前に、家庭用電気フライヤーとノンオイルフライヤーの違いについておさらいしておきましょう。

家庭用電気フライヤー

油を内鍋に入れて、電気で油を加熱。そこに好みの食材を入れて揚げます。通常の鍋で揚げるのの代わりに、フライヤーで揚げるイメージです。

家庭用電気フライヤーのメリット
  • 揚げ物本来のサクサクの衣が楽しめる
  • 卓上で揚げたてを楽しめる
  • 温度調整が簡単なので、失敗しにくい
家庭用電気フライヤーのデメリット
  • 油の処理などが面倒
  • 通常の揚げ物調理同様、揚げ物特有の匂いが出る

ノンフライヤー

高温の熱風を、上から下へ対流循環させて、食材を一気に加熱します。それにより、食材自身の持つ脂分で表面が覆われて、揚げ物調理ができます。

ノンフライヤーのメリット
  • 油を使わないのでヘルシー
  • 調理後のお手入れが簡単
  • 揚げ物特有の匂いが出ない
ノンフライヤーのデメリット
  • 揚げ物の魅力が半減
  • 本体の大きさの割に調理できる量が少ない
  • 調理時間が長い

それぞれにメリット・デメリットがあるので、好みによって選んでみてください。ちなみに、揚げ物ラバーさんには、家庭用電気フライヤーが断然おすすめです!

家庭用電気フライヤーのおすすめ人気ランキングベスト10!

10位:ROOM PREMIUM オイルフライヤー EB-RM22G

フライヤーのイメージを覆す、おしゃれなデザインで人気なのが、ROOM PREMIUM オイルフライヤー EB-RM22G 。キッチンに置いておいても、違和感のないシンプルなデザインです。

揚げ物はもちろん、チーズフォンデュやチョコレートフォンデュ、アヒージョなども楽しめるので、普段使いから女子会まで幅広く使えておすすめです。

おすすめポイント
  • おしゃれなデザイン
  • フォンデュも楽しめる
  • 80~180℃温度調節
サイズ (約 幅×奥行×高さ cm) 21×22×25
容量 1.0L
重量 約1.6kg
消費電力 記載なし

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • デザインが可愛いのでパーティーにぴったりです。
  • 簡単に使えて便利です。

悪い口コミ

現時点で悪い口コミなし

9位:三ツ谷電機 串揚げ屋台 家庭用フライヤー MAK-900

赤いボディで串揚げ気分を盛り立ててくれる、三ツ谷電機 串揚げ屋台 家庭用フライヤー MAK-900。卓上で使うだけでなく、お弁当のおかずもササっと調理できる優れもの。唐揚げも美味しく手軽に揚げられると好評です。

おすすめポイント
  • フッ素樹脂加工
  • 1.5mコード
  • バスケット付属
サイズ (約 幅×奥行×高さ cm) 19.5×23.5×18.0
容量 1.0L
重量 約11.5kg
消費電力 約900W

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 串カツを3~4本入れても温度が下がらず、カラッと美味しく揚がりました。
  • 温度調整もしやすく、お手頃価格で良いです。

悪い口コミ

  • たまたまかもしれませんが、数回使ったら壊れました。
  • 作りが安っぽく感じました。

Twitterの評判

8位:クレジナート 電気フライヤー CDF-100JBS

クレジナート 電気フライヤー CDF-100JBSは、卓上での串揚げパーティーから、キッチンでの揚げ物調理までおまかせ。コードが2mと長めなので、卓上でも使いやすいです。また、バスケットが付属しているので、熱々揚げたてのフライドポテトが家で手軽に楽しめます。

おすすめポイント
  • 90~190℃温度調節
  • 油ハネを防ぐ蓋付き
  • 約2mのコード
サイズ (約 幅×奥行×高さ cm) 19.5×28.5×20.5
容量 0.5~1.0L
重量 約2.3kg
消費電力 約1000W

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 蓋を閉めたまま調理ができるのが良いです。
  • フライドポテト300g弱を一気に揚げても、カリカリに揚がりました。深さが思ったよりもあり、使いやすいです。

悪い口コミ

  • オン/オフスイッチがなく、コンセントを入れると電源がつくので、オン/オフスイッチが欲しいです。
  • 内鍋を取り外して洗えると、さらに良いと思います。

7位:D-STYLIST お一人フライヤー KK-00425BK

D-STYLIST お一人フライヤー KK-00425BKは、小型で少量の油で揚げられるので一人暮らしの方にぴったりです。ミニざるが付属しているので、かき揚げやフライドポテトも簡単に調理できます。一人分だと面倒な揚げ物も、手軽に楽しむことができおすすめです。

おすすめポイント
  • おひとり様向け
  • 油温度調節
  • ミニざる付属
サイズ (約 幅×奥行×高さ cm) 13×14×18
容量 0.6L
重量 約0.51kg
消費電力 約600W

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 少ない油で調理できるので、毎回新しい油に変えてもコストが気になりません。
  • 温度調節ができ温度を一定に保つので、失敗しません。

悪い口コミ

  • フライヤー部分と本体が一体化しているので、油の後処理が少し大変なのと、水洗いできないのが残念です。
  • 思っていたより小さかったです。コロッケは揚げられますが、トンカツは切らないと入りません。

Twitterの評判

6位:太知ホールディングス おウチで揚げもの屋さん 電気フライヤー KFM-2500

太知ホールディングス おウチで揚げもの屋さん 電気フライヤー KFM-2500は、大容量なので家族におすすめです。簡単に温度調節ができ、タイマーも付いているので、うっかり揚げ物を焦がしてしまう心配もありません。また、蓋を閉めたまま調理ができるので、油ハネも防げると好評です。

おすすめポイント
  • ビッグサイズ
  • 脱臭・オイルフィルター
  • 蓋を閉めたまま調理可能
サイズ (約 幅×奥行×高さ cm) 28×36×26
容量 2.5L
重量 約4.4kg
消費電力 約1200W

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 蓋とフィルターのおかげで、油の臭いが気になりません。
  • とんかつを一度に2枚揚げられるサイズです。蓋を閉めたまま調理をしても、窓から中の様子を見れるのも良いです。

悪い口コミ

現時点で悪い口コミなし

インスタの評判

この投稿をInstagramで見る

meetang(@meetang_and_company)がシェアした投稿

これ購入してから面倒だった揚げ物楽になって、中学生の息子も揚げ物やってくれたりするようになりましたよ。

5位:山善 揚げ物の達人 電気フライヤー YAC-120

山善 揚げ物の達人 電気フライヤー YAC-120は、串ホルダー付きで串が油に沈まないので串揚げがしやすいと人気です。ホワイト×ブラックで、見た目がおしゃれなので、卓上に置いてもキッチンカウンターに置いても違和感なく使えます。

安全マグネットプラグなので、万が一コードに引っかかっても安心なのでお子さんのいる家族にもおすすめです。

おすすめポイント
  • 160~200℃の温度調節
  • バスケット、油切り網付属
  • 串ホルダー付き
サイズ (約 幅×奥行×高さ cm) 29×20×18.5
容量 1.1L
重量 約2.4kg
消費電力 約1250W

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 適した温度が、本体にイラストで描かれているので、わかりやすいです。
  • 揚げている時に串が置ける串ホルダーが便利です。

悪い口コミ

  • 油を内鍋の上の方まで入れるので、油ハネが気になります。
  • 内鍋が外れないので、お手入れが面倒です。

Twitterの評判

4位:ほんわかふぇ 電気卓上串揚げ鍋 HR-8952

ほんわかふぇ 電気卓上串揚げ鍋 HR-8952は、コンパクトサイズで使い勝手が良いと好評です。着脱式の串揚げリングがついているので、串揚げをする時に串が油に沈んでしまう心配がありません。

着脱式なので、外せば通常のフライヤーとして、天ぷらなどの揚げ物を調理できます。コンパクトサイズで、お弁当作りにも重宝します。

おすすめポイント
  • 日本製
  • 着脱式 串揚げリング付き
  • 少量向け
サイズ (約 幅×奥行×高さ cm) 24×20.5×20
容量 0.5L
重量 約1.05kg
消費電力 約650W

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • コンパクトサイズなので、油の温度がすぐに上がる上に収納スペースをとらないのが良いです。
  • 日本製なのが嬉しいです。丈夫だと思います。

悪い口コミ

  • 内鍋が外れないので丸洗いできないのが不便です。
  • 火力が弱いように感じます。あまり高温になりません。

インスタの評判

@rikojimrがシェアした投稿

お家で串揚げパーティー

3位:タイガー はやあげ 電気フライヤー CFE-A100

タイガー はやあげ 電気フライヤー CFE-A100は、鍋のような見た目が可愛いと人気です。そして最大のポイントは、内鍋を外して丸洗いができるという点。内鍋が外れず丸洗いできない電気フライヤーが多いので、丸洗いできる電気フライヤーは貴重です。

また、コードはゆったり3mなので、食卓でも使いやすくおすすめです。

おすすめポイント
  • 内鍋が外せて、丸洗いOK
  • 3mのロングコード
  • 油切り付き
サイズ (約 幅×奥行×高さ cm) 26.4×21.1×22.4
容量 1.0L
重量 約2.1kg
消費電力 約905W

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 丸洗いできるので、お手入れが簡単です。
  • 大きいので、家族で楽しめます。

悪い口コミ

  • 温度調節ができないのが残念です。
  • オン/オフの電源スイッチを付けて欲しいです。

Twitterの評判

この投稿をInstagramで見る

????(@mi_amas___vin)がシェアした投稿

おうち串揚げをしました

2位:象印 あげあげ 電気フライヤー EFK-A10

象印 あげあげ 電気フライヤー EFK-A10は、200℃まで上がる温度調節機能がついてカラッとした揚げ物が楽しめると好評です。引っかかった時にすぐに外れるマグネットプラグなので、安全性も◎。大きめの海老フライも揚げられるサイズなので、ファミリーにおすすめです。

おすすめポイント
  • 160~200℃の温度調節
  • マグネットプラグ
  • 大手メーカー品
サイズ (約 幅×奥行×高さ cm) 30×17×18
容量 0.77~1.0L
重量 約2.1kg
消費電力 約1000W

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 海老フライやトンカツなども揚げられるサイズで、使いやすいです。
  • 大手メーカーのものなので、もちが良いです。

悪い口コミ

  • 一旦、油の温度下がると再び温度が上がるのに時間がかかります。
  • オン/オフのスイッチがあると良いと思います。

Twitterの評判

1位:TWINBIRD コンパクトフライヤー EP-4694PW

TWINBIRD コンパクトフライヤー EP-4694PWは、ポット型で油の後処理が簡単だと大好評です。本体を片手で持ち上げて、油を移せるのでお手入れ楽々。低/中/高のシンプルな温度調節で操作も簡単です。コンパクトサイズで、場所を取らないのも◎。

お弁当作りやちょっとした揚げ物にぴったりなので、一人暮らしの方から家族まで幅広い層に支持されています。

おすすめポイント
  • ポット型
  • コンパクトサイズ
  • マグネットプラグ
サイズ (約 幅×奥行×高さ cm) 23.5×18.5×21.0
容量 0.3~0.5L
重量 約1.6kg
消費電力 約680W

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • コンパクトサイズなので、少量の油で手軽に揚げられます。
  • 操作がシンプルなので、機械音痴の私にピッタリです。

悪い口コミ

  • マグネットプラグが外れやすいので、安全だけど少し使いづらいです。
  • ランプなどがないので設定温度に上がったのか確認できません。

Twitterの評判

TWINBIRD コンパクトフライヤー EP-4694PWの実際の使用感を取材しました♪

家庭用電気フライヤー Amazon・楽天売れ筋ランキングはこちら

その他の家庭用電気フライヤー 売れ筋ランキングはこちら

もっと気軽に揚げ物を楽しもう♪

家庭用電気フライヤーのランキング、いかがでしたか?美味しい揚げ物が、家でも手軽に楽しめたら嬉しいですよね。ぜひ、ご家庭のニーズに合った家庭用電気フライヤーを見つけて、熱々揚げたての揚げ物を楽しんでください♪

▼フライヤーの詳しいレビューはこちらをチェック
フライヤー
「フライヤー」の記事一覧です。
フライヤー
スポンサーリンク
■この記事の担当
misa

libloomスタッフのmisaです☆ 無頓着な夫と息子の3人暮らしなので、うちで使う家電や家具などの選定&購入は私が一手に担っています。

とにかくリサーチが大好きなので、気になる商品があるとトコトン調べ尽くします。類似商品との比較はもちろん、総合的なコスパやデザイン性など調べ始めると止まらなくなる性格なので、楽しみながらおすすめの商品を皆様に紹介していきたいと思います!

misaをフォローする
misaをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
LIBLOOM