libloomスタッフの『ヒデ』(43歳/男性)です。今回はパソコンで目が疲れた時のグッズを購入したので、そのレビューをしますね。
出典:天空の城ラピュタのムスカ氏(スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI)
パソコンの激務で目がムスカちっくな人は是非参考にしてください。
REAK 目元マッサージャー
※2020年になって最新版も発売されています。値段も同等ですが、温度も2段階調整、Bluetoothで音楽も聴けたりと、パワーアップしていますよ。
REAK アイマッサージャー 2020年版
この記事は以下のような内容を知ることができます。
- ホットタオルを準備するより遥かに楽!
- 根本的な解決にはならないが、1時間程度集中できる程度には目が回復する!
- 目薬を差してから装着すると、さらに改善される!
- 常に10分でマッサージが切れる!
- 同じ音楽が繰り返し流れるだけで飽きる!
ちなみに以下のレビューも同じ機種のレビューになりますので参考まで。
▼同じ商品の他の方のレビューはこちら

パソコン疲れ改善グッズ「REAK 目元マッサージャー」を購入しようと思ったきっかけ
職業柄、毎日パソコン作業をしています。そしてほぼ毎日、目がおかしくなっています。
僕の目は特に光に対して弱く、雪などの白いもの見てるだけでも目が痛くなってきます。短時間でも結構すぐ痛くなるタイプの目です。
なので、パソコンはブルーライトが軽減されるように、f.fuxというツールで「きなり色」にしていますし、メガネもブルーライトカットのものを着用しています。
▼f.fux(無料ツール)

目薬も眼科からサンコバ(調整機能改善点眼剤)をもらってきていたり、その他、ドラッグストアで買った目薬をいくつかローテ―ションで使っています。
スマホの明るさも一番暗くして、もはや作業に支障がでるほどの明るさで極力目に負担をかけまいと気を遣ってる毎日です。
ですが、どうしてもパソコンで作業しないといけないので、大体が瞼の痙攣から始まって、目が開いてられないぐらいしょぼしょぼしだして、焦点が合わなくなって、仕事ができなくなるというパターンになりますね。
それでも、どうしても目を復活させたい場合などには、目薬を差した後に、電子レンジでチンした温タオルを目に当てて5分ほど寝て、目を短時間でも正常に戻してパソコン作業するということもしています。
こんな状態なので、パソコン仕事特有の目の疲れを改善してくれるものがあれば、即買いしてしまう状況にありましたね。
REAK 目元マッサージャーを知ったきっかけは?
「REAK 目元マッサージャー」という目の疲れ改善グッズを知ったのは、こちらの記事を見たからでした。
▼眼精疲労や疲れ目マッサージ機「REAK 目元マッサージャー」の口コミは

libloomのレビュワーの方でいつも良いレビューをしてくれる『kaaaaaさん』(30歳/女性)が絶賛していたのです。
こんな斬新な目の疲れをとるグッズがあるんだと、興味津々でした。そこから、Amazonで類似商品をチェックしつつ、やっぱりこれが一番良さそうだということで、即買いしました。
パソコンの目疲れ改善グッズを買う際に重要視したポイントとは?
レビューを見た時点で、目をあたためながらマッサージするグッズがあることが驚きで、すぐに欲しいと思いました。
重要視したものは、類似品などを見て、機能的に優れてる点がないか、コスパ的に金額が妥当かどうかだけはチェックしました。
結局、「REAK 目元マッサージャー」以外に目新しいものがないので、こちらを購入した感じですね。
購入に迷ったパソコンの目疲れ改善グッズは?
僕が購入した当初は、「目元マッサージャー」というような商品はほとんど出てなかったです。ですが、今(2020年12月時点)改めて見てみると、類似商品がかなり出てますね。
2020年の12月現在では数多くの最新版がリリース(とはいえ、基本の性能は同じですが。)されています。類似商品の比較はこちらの記事を参考にしてくださいね。

Youmay 目元 マッサージャー
Melophy(メロフィー) 目マッサージ
ENGREPO アイマッサージャー
上記のような類似商品ですが、機能的にはほとんど一緒だと思います。
これらの商品はmade in Chinaですから、ほぼほぼ同じ中国の工場で作られてます。ですから仕様などはほとんど一緒で、販売業者名が変わってるだけだったりします。
唯一、僕が購入した「REAK 目元マッサージャー」と変わってる点はBluetoothで好きな音楽を聞ける仕様になっているところですね。
僕の購入したものは、本体にあらかじめ音楽が入っていて、永遠とそれを繰り返し流すといった仕様なので、マッサージャーに音楽を求めるなら、上記にあげたような最新のものを購入した方が良さそうです。
ただ、その他の機能はほぼ一緒です。
REAK 目元マッサージャーの特徴、性能
5モードでマッサージ
黒いシートがエアで膨らみまさーじしてくれます。基本的に以下の機能が備わっています。
1.エア機能
アイマスクの中にエアマッサージする機能があり、それがいろんな膨らみ方、強さで目元をもみほぐしてくれる機能です。
2.温め機能
アイマスクの目の周りが38-42℃と温かくなってホットタオルのような効果が得られます。
3.振動機能
アイマスク本体が振動し、目のレンズの自然調節能力を回復する機能です。
この1~3の機能が組み合わさって5つのモードが選べるようになります。
- 自動モード:エア機能+振動機能+温め機能
- 活力モード:エア機能+振動機能
- クリアモード:温め機能
- 振動モード:振動機能
- スリープモード:エア機能
写真のスイッチを長押ししてスタート。その後押すたびに1~5に切り替わっていきます。電源を切りたい場合はもう一回長押し。
個人的には目を温める機能とマッサージ機能があればいいので、「自動モード」以外はあまり必要性を感じません。
1つのモードを選択すると10分間ほど稼働して、止まります。このモード選択のみで、時間を設定することもできませんし、シンプルな作りになっていますね。
音楽機能
本体にあらかじめ入ってる音楽がマッサージ中にずっと繰り返し流れます。
音楽は消すこともできますが、音量の調整はできません。
個人的にはあってもなくてもいいですね。
現在販売されてる類似商品は、Bluetoothでスマホから自分の好きな曲を流せるので、癒し効果を求めるのであれば、最新の目元マッサージャーを購入した方が良いと思います。
USB充電
最近の中華商品は大体USBで充電するタイプですね。
「REAK 目元マッサージャー」もスマホの充電器を使いまわせるので、汎用性が高いです。
また、1回の充電が2時間ぐらいで5~6回ぐらい使えます。
その他
機能面的にはシンプルでその他は特出してこれといったこともないです。
立体的につくられていて、ツボの分布位置に合わせて設計されていると書いてありますが、これはかぶり方次第でズレますし、人によって顔の大きさは違いますからツボの位置は微妙に違います。ざっくりその位置に作られてる感じです。
自分で気持ちいい箇所を探しながら装着すれば、問題ないと思います。
その他、本体は180度で折り畳むことができますので収納に便利といいますが、折曲がったところでそこまでコンパクトさはないです。
ま、曲がらないよりは曲がった方がいいかなっていう程度ですね。
あとはバンドで調整可能です。
動画撮影しました
機能的な説明は動画で撮影しましたのでご覧ください。
目のマッサージ機能で内部がどのように動くのかもわかると思います。
REAK 目元マッサージャーのメリット
購入して2ヶ月ほど経ちますが、毎日2~3回は使っていますね。
酷い時には1時間おきぐらいに使って、目をとりあえず突貫工事的に復活させては、酷使してというのを繰り返したりもしています。
パソコン作業している人にとって、目の疲れを完全に除去することなんてできませんので、10分ほどのマッサージで目の疲れを一旦リセットして1時間程度パソコン作業可能な状態にしてくれるだけでも、かなり助かっています。
パソコンで目のしょぼしょぼ、痙攣などが始まり、目の焦点が合わなくなって、最終的に光を見ると痛い状態にまでもなると、仕事にならなくなります。
目薬を差して、一晩寝ると朝にはある程度リセットされていますが、それでは仕事に差し支えますよね。
「REAK 目元マッサージャー」は応急処置的なものですが、それでも10分のマッサージで目を仮復活させて、1時間程度は作業できる目にしてくれるので、価値は十分にあると言っていいです。
今までなら、あまりに目が痛い時には、ホットタオルで目を覆って寝ていたので、それから比べると手間もかからないし、何度もできるので重宝します。
今ではあまりに目が開いてられないぐらいになったら、目薬をしてアイマッサージャーを10分するようにしています。これだと、かなりの改善、リフレッシュに繋がるので、騙し騙しでも作業ができているので、無くてはならないアイテムになっています。
REAK 目元マッサージャーのデメリット
以下、順番にデメリットを書いていきますが、そこまで問題があるわけでもないです。
5モード以外の選択肢がない
これが一番ネックと言っていいと思います。疲れ目の基本は目を温めるのが一番効果あると思っています。
ですが、温め機能がついてるモードは1と3しかないです。
- 自動モード:エア機能+振動機能+温め機能
- 活力モード:エア機能+振動機能
- クリアモード:温め機能
- 振動モード:振動機能
- スリープモード:エア機能
上記のように1~5までです。
なので、選択肢として「1」ぐらいしか必要がないわけです。
この「1」でもマッサージしながらの温めなので重宝するんですが、がっつり目を温めたいときは、マッサージがあると、アイマスクが浮いて、アイマスクの接地面が目から浮いてしまうので、マッサージなしでの温めが欲しい時があります。
ここで、モードの「3」が普通の温めになるので、これを選べばいいと思うんですが、この「3」では全然ダメなんです。
そのまま「3」で温めると、目にしっかりアイマスクの接地面が当たっていないので、隙間だらけで目がしっかり保温されません。
まず装着したときに、目に対してエア機能でしっかりアイマスクと目の隙間を潰して、目をしっかりホールドした状態のままで温めて欲しいんです。
んー、伝わるかな・・。文章難しいんですが。汗
モードとして追加して欲しいのが、「目をエアでホールドしてからの温め機能」というのがあれば、目が一番リフレッシュされそうなので、このモードを是非取り入れて欲しいなと思う次第ですね。
時間設定ができない
マッサージしてる時に寝落ちするときも度々あります。
そんなときはタイマー機能などで、1時間ぐらいはずっと目を温めておきたいと思うんですが、常に10分で切れてしまいます。
ほとんど「REAK 目元マッサージャー」の使用は、仕事の合間なので10分ぐらいがちょうどいいんですが、あれば寝る時にでも使えるしなーと思う機能ですね。
音楽が一巡すると同じ音楽が流れる
音楽の時間がそこそこ短いので、同じ音楽がぐるぐる流れます。
曲の中に、「千と千尋の神隠し」のメロディバージョンがあるんですが、頭から離れなくなりました。
今から買おうと思ってる人はBluetoothで好きな音楽が聴けるタイプのアイマッサージャーの方が良いかもしれません。
REAK 目元マッサージャーの総合評価
当然、買って良かったです。もはや瞬時に元は取りました。
細かい設定など、至らない点はありますが、目をリフレッシュさせるという効果においては、クリアしてるので、とりあえず合格です。
今までホットタオルで目のリフレッシュを図っていたことを考えると手間がかからないし、温度は冷めないし、それでいて、マッサージ付なので、ホットタオルよりも効果があります。
パソコン作業ではまず必須アイテムと言っていいと思います。
REAK 目元マッサージャー
※2020年になって最新版も発売されています。値段も同等ですが、温度も2段階調整、Bluetoothで音楽も聴けたりと、パワーアップしていますよ。
REAK アイマッサージャー 2020年版
REAK 目元マッサージャーの口コミ・評判は?
REAK 目元マッサージャーのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。以下のリンクをご覧くださいね。

SNSの反響は?
インスタでも目元マッサージャーを使っている方の投稿が目立ちますね。料理の幅が広がるようです。以下のリンクをご覧くださいね。

REAK 目元マッサージャーの購入を考えている人へアドバイス
目が光に弱い人は買って損はないはずです。
パソコンだけではなく、冬にスキーやスノボに行って、すぐに雪目になったり、スマホ見すぎで目がヤラれてる人にもオススメできます。
根本的な改善にはなりませんが、少しの間だけでも目の疲れをリセットできるのはとても助かります。
とはいえ、リセットしても、ダメージは当然あるので、ある程度パソコン見てるとまた目が痛くはなりますが、合間合間でリフレッシュさせると作業的には十分捗りますし、逆に言えばメリハリが効いていて仕事するには良い循環でできているのかもしれません。
今までだと、あまりに目が痛くなったら、1日作業をやめるしかなかったですが、「REAK 目元マッサージャー」を買ってからは、なんとか続けれてます。
目の疲れで、ホットタオルとか、温めるだけの対策してきた人でも、マッサージを加えた目の温めを体験すると、より目がリフレッシュされるのがわかると思いますよ。
久しぶりにヒット商品でした。購入する価値あると思います。
- 『ヒデ』(43歳/男性)のその他のレビューはこちら

アイマッサージャーの各種ランキング記事はこちら
▼【6000円以下】コスパ重視のアイマスク型 アイマッサージャーおすすめ10選!人気の効果ある2018年モデル
