【レビュー】煙出ないハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2

バーベキューグリル

ハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2を2年ほど使ってみた『金山さん』(33歳/男性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。

ハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2

実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

無煙炭火バーベキューグリル ハーフェレ(HAFELE)ロータスグリル G-RO-34NC2を購入しようと思ったきっかけ

この商品を購入したきっかけは、自宅でバーベキューをする時に煙が出ないようにしたいと思い購入しました。

それまでは、バーベキューをする日の朝に「○○時からバーベキューをするので、洗濯物など気になるようでしたら閉まってくださいね」等一声かけてからバーベキューをしていました。

もちろん、これまでも近所からクレームなどは来たことがありませんでしたが、いちいち気を使いながらバーべーキューすることが嫌でした。

そこで、インタネットで煙のでないバーベキューグリルがあると知り早速購入しました。

ハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2を知ったきっかけは?

このバーベキューグリルを知ったのは、まずはフェイスブック等のSNSだったと思います。

無煙バーベキューグリルということで、本当に煙が出ないのか、なぜ煙が出ないのか等をメーカーのホームページや楽天やAmazonなどのネット通販サイトで情報を検索しました。

色々と、検索し、本当に煙が少なく、しかも炭に着火が早く、気軽にバーベキューが出来るということで購入を決断しました。

無煙炭火バーベキューグリルを買う際に重要視したポイントとは?

私が無煙炭火バーベキューグリルを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の2つです。

1.煙が出ない

優先事項で、ご近所に気兼ねなくバーベキューができることです。メーカーのホームページに実際に使用している動画があり、直接炭に脂が落ちないので煙が出ないということで、理論や動画を見て判断しました。

2.手軽にバーベキューができる

準備や炭への着火に時間がかからないことも重要でした。準備を簡単に自宅で直ぐにバーベキューをしたかったので、着火が楽にできることも重要でした。電池式のファンが底面についており、そこから風を送って炭への着火を驚くほど速く行ってくれます。

購入に迷った無煙炭火バーベキューグリルは?

なし。類似する商品がなく、悩みませんでした。

購入の際、悩んだ点は、本当に煙がでないのかという点で悩みました。煙が出るのであれば一般的なバーベキューグリルでも良いのではないかと考えました。しかし、メーカーのホームページ等で検索すると煙がほとんど出ないということで購入を決断しました。

ハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2の特徴、性能

* 個装梱包サイズ(W×H×Dmm):385×285×385
* 個装梱包重量:6.25kg
* 材質:ステンレス、スチール、ABS樹脂
* セット内容:グリル用網1個、チャコールコンテナー1個、チャコールコンテナーカバー1個、着火プレート1個、インナーボール1個、アウターボール1個、キャリーケース1個、取扱い説明書1個、単三乾電池1個、ロータスグリルブナ木炭150g2個

※着火剤別売り
※屋外専用品

この商品の特徴は、炭に直接焼けた肉の脂が落ちないようになっていることで、バーベキューででる煙を最小限に抑えたことです。肉の脂も網を通して、金属のボール部分に溜まるのでお手入れも簡単です。

そして、炭に着火することが早いことも特徴です。

炭を入れた金属製の籠の下にジェル状の着火剤をつけ火をつけます。そして、電池で動くファンの電源を入れると下から炭に対し風が送られ良い感じに炭に火が付きます。

炭への着火順序

↑炭を入れる道具

↑チャコールコンテナーに炭を入れる

↑着火プレートにジェル状着火剤を約1cm幅でぐるっと回して塗ります。

↑着火プレートのジェル状着火剤に火を点けて、設置送風量コントロールスイッチを最大値に回わし、チャコールコンテナーを設置する。

↑置くと、すぐに炭に火がつきます。

専用の網に熱が伝わり焼く仕組みになっています。炭も燃え尽きるのでお手入れも簡単です。煙がほとんど出ない、着火が早いという2点が最大の特徴です。

ハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2のメリット

この商品を購入してみて、2年くらい経ちますが購入して大変良かったです。何より準備が手軽なので気軽に自宅でバーベキューが出来ます。

バーベキューというと、コンロを組み立て、炭を並べ、うちわで扇いで着火するという手間があります。着火に時間がかかるので、時間や気合がないとなかなかバーベキューまでたどりつけません。しかし、この商品を使えば、炭をセットし、焼き肉をやるようにスイッチを入れれば直ぐに着火しバーベキューができます。

肉を焼いている最中に、肉の脂やタレが炭に落ちないので、煙も少なく、ご近所に気兼ねなくバーベキューをすることができます。

手入れも簡単で炭を捨てて、網やボウル部分を洗えば終了です。

一般的なバーベキューコンロでは、炭を入れていた部分が肉の脂やタレでベタベタになり、洗うのにかなり手間がかかります。その点、この商品は、網の焦げを落とす手間はありますが、食器を洗うような感覚で洗浄すれば終了です。

ハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2のデメリット

デメリットとしては、専用の網の網目が広く、細かい食材が落ちてしまうことです。また、網の真ん中が円形の鉄板になっており、そこが肉など良く焼ける部分ではありますが、焦げ付きやすいことです。

手軽にバーベキューができると言っても網の焦げを落とす手間や炭の燃えカスを捨てる手間はかかります。

また軍手くらいは必要になるなどある程度バーベキュー用品の準備は必要です。その手間を差し引いても、手軽にできる感は強いです。

ハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2の総合評価

この商品は、自宅で休日に家族3,4人で手軽にバーベキューがしたいという人にお勧めです。このサイズであれば大人4人子供2人くらいまではバーベキューできるサイズです。

バーベキューコンロの組み立てをしたり、炭を着火する手間もかかりません。炭を入れて着火剤に火をつけ、ファンの電源を入れるだけで焼き肉感覚でバーべキューができます。

手入れも炭に脂やタレが落ちていないので、食器を洗う感覚でできます。手軽さという点で、自宅でバーベキューを頻回に行う方には大変お勧めな商品です。

しかし、キャンプ場などでガンガン火を焚いて、本格的なキャンプ飯を作りたいような方にはお勧めしません。普通の直火のコンロの購入をお勧めします。あくまで、自宅やテラスなどで焼き肉感覚でバーベキューがしたい人向けの商品です。

ハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2

ハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2の口コミ・評判は?

ハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2のネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。

良い感想や効果があった口コミ

  • 大人2人子供2人でちょうど良い感じ。着火も早いし気軽にできるのが良いです。脂ののった肉は煙は少し出ますが、気にならない程度。網も食洗機で洗えます。
  • 家のバルコニーでちょいバーベキューをやるのに購入。2時間ほどでお試しの炭がなくなったけど、ちょうど良い感じ。大きなお肉もしっかり焼けました。
  • 煙が出ないのと、着火が楽なので、ホントに気軽にBBQができてしまいます。

悪い感想や要望などの口コミ

  • 着火の際には煙は出ます。炭の消費量が早い気がします。(30分程度で弱くなる)火力も弱めです。
  • サイズ的に4人程度まで。網が粗目なので、細かめの網は必要になります。
  • 煙が出ない代わりに、炭火で焼くというような味ではなくなっている。ホットプレートで焼くのと味が変わらない。
  • 市販の炭だと煙が出ますね。150gで専用炭30分程度ですから、コストはちょいかかります。

SNSの反響は?

インスタの評判

味ぽんさん(@mizkan_ajipon_twins)がシェアした投稿

購入したグリルで本日バーベキュー

Endyさん(@sephie555)がシェアした投稿

煙を出さない構造になっているので気になる人におすすめ。

mikiko_matsumotoさん(@mikiko_matsumoto)がシェアした投稿

今日は気持ちいい陽気

ハーフェレ ロータスグリル G-RO-34NC2の購入を考えている人へアドバイス

これから、この商品の購入を考えている方にアドバイスするとしたら、手軽さ、煙が出ないという点では本当にお勧めの商品です。

お金に余裕があれば、専用の網をスペアでもう一つ購入しておくと、焼肉屋さんの網交換の要領で効率的にバーベキューできると思います。また、火力がそこまで強いわけではないので、ホルモンや根菜類等火の通りにくい食材の使用はお勧めしません。

画像にあるような、1枚肉くらいまでなら焼きやすいです。食材を火の通りやすいように準備するとより快適にバーベキューができます。

また、網の洗浄用に焦げ落とし用のタワシやスポンジを準備しておくと良いかもしれません。この商品のスペックを把握しておくと、より快適なバーベキューライフを送ることができるかもしれません。

  • 金山さん』(33歳/男性)のその他のレビューはこちら
金山
「金山」の記事一覧です。
error: このコンテンツはコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました