今回はKachiari 充電式グラインダー KA-2を紹介します。
Kachiariはドライバーやドリル、丸鋸、さらには掃除機まで、幅広いラインナップを揃えています。そしてどれもマキタ18Vバッテリー互換で使えるのが大きな特徴。
私もこれまでいくつかのKachiari製品を試してきましたが、今回はその中でも“100mmディスクグラインダー”という、KA-2を入手しました。
Kachiari 充電式グラインダー KA-2をAmazonで見る
このKA-2、見た目はコンパクトながら、3段階変速・ブラシレスモーター・スイッチロック・バッテリー残量表示ランプと、DIYや軽作業で欲しい機能をひと通り搭載。さらに価格はマキタ製品と比べると圧倒的に手頃で、つい手に取りたくなる魅力があります。
今回は、このKA-2を実際に使ってみた感想を交えつつ、スペックや使い勝手を詳しくレビューしていきます。
Kachiari KA-2の特徴とスペック
Kachiari KA-2は、100mmのコンパクトディスクを装備した充電式グラインダーです。コードレスなので電源のない場所でも手軽に使え、DIYや家庭の軽作業にぴったり。18Vマキタ互換バッテリーに対応しているため、手持ちのBL1830やBL1850などを使えば追加投資も少なく、作業の幅が広がります。
特徴
-
ブラシレスモーター搭載でパワフル
モーターの発熱を抑え、耐久性も高めています。持ち運びしやすく軽量なので、長時間の作業でも疲れにくい設計です。 -
3段階変速で作業に応じて回転調整
高速回転で金属切断、低速で木材研磨など、作業内容に合わせて効率よく使えます。

-
スイッチロックで連続運転可能
引き金を引いた状態でスイッチを固定できるため、長時間作業でも指や手が疲れにくい。 -
バッテリー残量表示ランプ搭載
3つのLEDで残量を表示。作業中に突然バッテリー切れになる心配が減ります。

-
取り付け簡単なインナーフランジ15mm
市販の研削砥石やアクセサリと互換性があり、工具の交換もスムーズ。

-
幅広い素材に対応
金属・木材・石材・タイル・ガラスなど、多様な素材の研磨・切削が可能。

スペック表
| 項目 | KA-2仕様 |
|---|---|
| 電源 | 18V 充電式(マキタ互換バッテリー対応、別売) |
| ディスクサイズ | φ100 mm |
| 回転数 | 0~10,000 min⁻¹(3段階変速) |
| 重量 | 約1.4 kg |
| サイズ | 約 21×11×32 cm |
| 砥石取り付け穴径 | φ15 mm |
| スピンドルネジ径 | M10 |
| モーター | ブラシレス |
| スイッチ | スライド式(ロック機能付き) |
| 付属品 | サイドハンドル、保護カバー、スパナ |
| 生産国 | 中国 |
このように、KA-2は軽量・コンパクトながら必要十分な機能を備え、家庭やDIYでの軽作業に最適な仕様になっています。
使ってみました
それでは Kachiari 充電式グラインダー KA-2 の実機レビューをしていきたいと思います。
外箱はいつものごとく、味気のないダンボールで到着。極限まで余計なコストを省くという意味では合理的ですね。

外観と作り
外観については、Kachiari の電動工具に共通する雰囲気で、価格相応といった印象。質感的には思ったよりも安っぽさはなく、普通に DIY 用途であれば十分でしょう。ただし、パーツの合わせ部分にやや雑さを感じる箇所はあります。とはいえ、Amazon のレビューでもこの点に不満を感じている声は少なく、気になる人だけが気にする程度のものだと思います。




重要なのはスイッチや刃の取り付け精度。まず刃を取り付ける部分に歪みやズレは見られません。ネジもスムーズに動き、ロックボタンも問題なく作動しました。



ハンドルは左右どちらにも装着できる構造で、取り付けもシンプル。

高級感はないですが、しっかり機能は果たしています。

一方でカバーについてはやや難あり。突起と凹みを合わせる方式なのですが、ネジ部分が干渉してしまい、説明書通りに装着すると少し無理が出ます。



実際には少しずらして固定すれば使用できるので大きな問題ではありませんが、このあたりは “中華工具らしさ” が出ていると感じました。

カバーを取り付けたら、刃を取り付けます。この取り付けは一般的なグラインダーとまったく一緒ですね。

最初についていた刃を抑える部分を取り外して、刃を取り付けて、ロックボタンを押して、専用工具で締めあげれば完成です。一連の動作での不具合はないですし、締め付けにくさやロックしているのに回ってしまうという問題もありません。

操作性とスイッチ周り
グリップは太さも握り具合もちょうどよく、長時間の作業でも扱いやすそうです。

押しハンドルや連続運転ボタンの配置も違和感なく、スイッチ自体の硬さも適度。Amazon のレビューでも「操作がしやすい」という声は比較的多いです。

実際に動かすと回転はスムーズで、思った以上にパワフル。

回転数は三段階で切り替えられ、一番速いモードでは 10,000min と記載されています。

この回転数は一番早いので10,000minと記載されています。ただ、スペックは実際にその回転数が出てるかはちょっとわかりません。
比較として、私が愛用していたコード式グラインダーと比べてみました。体感としては、私が使っているコード式 9,000min のグラインダーと大きくは変わらない印象。レビューでも「コードレスでも十分に使える」という評価が目立ちます。


簡単な切断テスト
このグラインダーKA2を使うにはあまりに簡単な作業でしか実験できなかったんですが、とりあえず、鉄パイプと鉄の工具を切断することにしました。

まず、鉄パイプは10mmの直径で、厚みが1mm程度です。グラインダーからすれば普通に切断できて当たり前のレベルで恐縮ですが、とりあえず。


これはさすがに余裕で、切り始めてすぐに完了しました。


これぐらいのものであれば、全く問題ないです。

次に、やや厚みのある鉄製の工具をカット。

こちらも特に負荷を感じることなくスムーズに切れました。DIY レベルの作業であれば十分に対応できるパワーがあります。

パワーも申し分なしで、これぐらいの軽作業であれば、難なくこなします。

本格的な現場作業や長時間連続使用だとバッテリーの持ちや発熱が気になる場面もあるかもしれませんが、今回は軽作業の範囲内だったのでそういった不安は感じませんでした。
まとめとしての印象
今回の KA-2 は、DIY やちょっとした鉄材の切断作業であれば十分活躍できる一台だと思います。特に「マキタの 1/3 以下の価格でこれだけ動けば十分」という声は Amazon でも多く見られます。もちろん、細部の作り込みや耐久性の安心感では本家に及びません。ただ、レビューを見ても「すぐ壊れた」という報告は少なく、コスパの良さが光る製品です。
私自身も今回使った範囲ではストレスを感じませんでしたし、ヘタったら買い替えるという割り切りであれば、なかなか使える道具だと思います。
Kachiari 充電式グラインダー KA-2をAmazonで見る
動画収録しました
動画収録では、外観チェックから動作確認、そして切断テストまで一通りの流れを収めていますので、実際の動きを参考にしていただければと思います。
Kachiari KA-2のAmazonの評価は?
Amazonのレビューには、正直なところやらせや過剰な絶賛も散見されます。今回はその点を除外し、実際に購入する際に役立つ情報だけを抽出してまとめました。KA-2の特徴や使い勝手、コスパ面など、DIYや軽作業で判断するうえで重要なポイントに絞っています。
良い点
-
軽量で扱いやすい
約1.4kgと軽く、片手でも操作しやすい。DIYや小規模作業でも疲れにくい。 -
価格が安くコスパが高い
マキタのグラインダーに比べ圧倒的に安く、試しに購入しても損が少ない。 -
3段階変速で作業に応じた使い分けが可能
金属切断や木材研磨など、用途に応じて回転数を簡単に切り替えられる。 -
ブラシレスモーター搭載で耐久性向上
発熱が抑えられ、長時間作業でも安心。メンテナンスも簡単。 -
スイッチロックで連続運転可能
長時間作業中でも手を休められるので、指や手の疲労を軽減できる。 -
バッテリー残量表示ランプ付き
3段階で残量がわかるため、作業途中の突然の停止を避けやすい。 -
多素材に対応
金属・木材・石材・タイル・ガラスなど、幅広く使える。
悪い点
-
耐久性はマキタに劣る
長時間・毎日のプロ使用には向かない。DIY・軽作業向けの設計。 -
作業音がやや大きめ
小型ながら回転数が高いため、金属切断時は騒音に注意が必要。 -
保護カバーやハンドルの固定がやや手間
初めて使う場合、取り付け時に微調整が必要になる場合がある。 -
バッテリーは別売り
マキタ互換18Vバッテリーが必要で、手元にない場合は追加費用が発生する。
Kachiari KA-2とマキタのディスクグラインダの比較
まずグラインダーのサイズ展開から見ておきましょう。
マキタには100mmタイプと125mmタイプの両方があります。100mmは軽作業やDIY用途でも扱いやすく、125mmは切削能力が高くプロ向けという位置付けです。今回のKA-2は100mm仕様なので、ここでは同じ100mmクラスのマキタ機種を中心に比較します。
マキタの代表的な100mm充電式グラインダー
マキタのラインナップは数が多いですが、代表的なモデルをピックアップするとこんな感じです。
GA402D → 最安・シンプル仕様
GA404DN → バランス型・ブラシレス採用
GA412D → 変速付き・無線連動対応
GA408D → パドルスイッチ採用、安全性重視
GA418D → フル装備モデル
それぞれ方向性が違っていて、同じ100mmでも「価格重視」「安全性」「機能てんこ盛り」とユーザーの用途に合わせて選べるのがマキタの強みです。
スペック比較
| モデル | 価格(税込) | 重量(本体のみ) | 回転数 (min⁻¹) | モーター | スイッチタイプ | 主な機能 |
|---|
| KA-2 | 約4,500円 | 約1.4kg | 最大10,000 | ブラシレス | トリガー + ロック | 3段階変速、バッテリ残量表示、互換バッテリー |
| GA402DZ | 約13,000円 | 約1.6kg | 11,000 | カーボンブラシ | スライド | 電子リミッタ、再起動防止 |
| GA404DZN | 約19,000円 | 約1.8kg | 8,500 | ブラシレス | スライド | AFT(キックバック低減)、APT防塵、防滴、自動モード切替、安全機構多数 |
| GA412DZ | 約25,000円 | 約1.9kg | 3,000~8,500 | ブラシレス | スライド | 変速ダイヤル、自動変速、AFT、無線連動対応 |
| GA408DZ | 約20,000円 | 約1.9kg | 8,500 | ブラシレス | パドル | AFT、パドルスイッチ、ブレーキ |
| GA418DZ | 約22,000円 | 約2.0kg | 3,000~8,500 | ブラシレス | パドル | 変速ダイヤル、パドルスイッチ、AFT、無線連動対応 |
ここでは価格帯、重量、回転数、ブラシレスの有無、スイッチの種類、主な機能(AFT・無線連動・変速など)、そして一充電あたりの作業量をまとめて入れるとイメージしやすいです。
KA-2との違いを整理すると
- 価格差:KA-2は圧倒的に安く、マキタの3〜4分の1。コスパの高さが最大の魅力。
- 性能差:マキタは安全機能(電子リミッタ、AFT、再起動防止など)や防塵性が充実で安心感あり。KA-2はシンプルに「回すだけ」の構成。
- 互換バッテリー:マキタは他の工具とバッテリを共用できる拡張性あり。KA-2もマキタ18Vバッテリ対応で同じ利点あり。
- 用途の違い:DIYや軽作業中心ならKA-2で十分。現場や重作業・長時間使用にはマキタが安心。
- 重量・持ち運び:KA-2(約1.4kg)は非常に軽く、片手作業にも向く。マキタは1.6〜2.0kgと重くしっかりした設計。
まとめ
Kachiari KA-2を実際に使ってみて感じたのは、とにかく“価格の衝撃”。マキタの100mmグラインダーと比べると作りや質感はやや見劣りしますが、それでも必要十分な機能が揃っていて、DIYや軽作業レベルなら十分に頼れる一台です。
ブラシレスモーターや3段階変速、スイッチロックにバッテリー残量表示と、細かい使い勝手まで考えられている点は好印象。長時間の連続作業やプロの現場での酷使には向きませんが、ちょっとした金属カットや木材の研磨、サビ落としなどにはピッタリです。
結局のところ、「高価なマキタには手が出ないけど、安くてそこそこ使えるグラインダーが欲しい」という人には、KA-2は最適解。軽作業のDIYなら十分に満足できる性能ですし、コスパの良さで考えれば、むしろ買って損はない一台だと思います。

