桝田屋 雪んこそばを何度も取り寄せしている『中川智子さん』(45歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
桝田屋 雪んこそば
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
桝田屋 雪んこそばを購入しようと思ったきっかけは?
この商品は、モンドセレクション10年連続金賞受賞しています。モンドセレクションとは、世界各地の企業や国が応募した食品、飲料等消費者向け商品に対し、評価をつけ優秀なものに金賞、銀賞、銅賞を授与する団体であります。それだけに、味の保証がされているのではないかという期待度が高まります。
長野へ旅した時に出会った雪んこ子そば。地元のものを購入して、帰った後もそれを食すことにより、旅の楽しみが引き続き楽しめるような気がして、購入しました。期待以上にこの商品はおいしかったためその後、何度かお取り寄せをしています。
自分の住んでいるスーパーにもおいているのではないかと思い、あちこちみても販売しているのをみかけることはありません。調べたら、長野県限定ということを知りました。あの時出合っていなかったら、今購入することはなかったのかもしれません。
桝田屋 雪んこそばをどのようにして知りましたか?
長野県へキャンプに行ったときに、地元スーパーマーケットに食材を調達しに行きました。元々、旅したら地元スーパーでその土地にしかないものを見つけるのが好きです。
食品が並んでいる棚を見ていたら、たくさん信州そば乾麺売り場があり、その多さにとても興味をひきました。乾麺は日持ちがして、保存していてもいいのではと気軽な気持ちで購入しました。
信州そばの乾麺を買う際に重要視したポイントとは?
私が信州そばの乾麺を購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
信州そば乾麺と調べるとたくさんの種類がでてきて、どれがおいしそうなのか見ただけではわからないものです。どの会社も、それぞれのこだわりがあります。
それが、そば粉にこだわってみたり、製品を作りあげるのに切り方、歯ごたえ、ゆであがった感じと想像はできても、買って食べるまではわからないものです。
そこで、私は通販サイトで購入する場合は、購入者のレビューいい点悪い点を比較します。または、乾麺会社のホームページをみてその商品の特長をじっくり見くらべてみたりもします。
購入に迷った信州そばの乾麺は?
購入に迷った信州そばの乾麺は以下の商品です。
はくばく「木曽路御嶽そば」
このそばの特長は、石うすで粗びきにしたそばを使用して、1本1本ちぢれさせた手もみ風です。手もみ風というだけで、手打ちのようなそばを味わうことができるのではないだろうかと想像してしまいました。
せっかく食べるのだから、そばの風味を味わえるのもいいかなと思ったりもしま
した。
星野物産株式会社「小諸七兵御そば」
このそばの特長は、田舎作りでもみ切り打ちとなっていました。もみ切り打ちとは、表面に凹凸をつけて切り出し茹でても形状が残ります。
つゆのからみがよく歯ごたえゆであがりほぐれがいいらしく、いいこと尽くしです。
また、私の大好きな番組「マツコの知らない世界」でも登場したことのある商品でした。
『マツコの知らない世界』で信州ほしの(小諸市)さんの『信州田舎そば小諸七兵衛』が紹介されました。
DEENの池森さんが年間360日お昼に小諸七兵衛を3000食以上食べたとのこと。
乾麺ですが、とても美味しいそばです。オススメ‼️
ふるさと納税でも返礼品として扱ってます。https://t.co/1VSh2pfzn1 pic.twitter.com/L3HS7rZLBV— 小諸市長 小泉俊博 (@komorojin) July 24, 2018
このような魅力的な商品を選べず「雪んこそば」にしたのは、昭和33年創業でロングセラーで愛されている商品だったからです。
桝田屋 雪んこそばの特徴、性能
内容量 200g
賞味期限 約1年(未開封)
保存方法 直射日光及び湿気を避け、常温にて保存して下さい。
原材料 小麦粉 そば粉 食塩 小麦たんぱく 海藻 やまいも粉 増粘剤(グアーガム) 炭酸ソーダ リン酸カリウム 炭酸カリウム
地域商品をいかしたおいしい食品づくりを、企業理念を掲げている会社です。色々な食品が出てくる中、昭和、平成、令和と続いている会社の商品は、地道ながら丁寧だからこそ今があるのかなと思っています。
雪んこそばは、そば粉と海藻でうまみを出しているらしいのですが、私は食べていて海藻までは感じることはできませんでした。山芋も入っているらしく滑らかな食感にしているといいますが、これはわかるような気がしました。
この食品会社は、雪んこゴールドという雪んこそばより少し値が高いものも出しています。そばの香り、コシの強さ、のど越しがよくバランスが絶品で本格派というのですが、味比べをしたときに残念ながらその違いまではわかりませんでした。
桝田屋 雪んこそばのメリット
雪んこそばのメリットは、乾麺もこんなにおいしく食べられるのだということを証明してくれていることだと思います。
麺を茹でてから食べるまでの時間は、思いがけずロスしてしまうことがあります。その時麺がのびきり、歯ごたえがなくなりがっかりといことが、なかったのです。
少々時間がたっても伸びた感じがしない、時間がたっても歯ごたえを長く楽しめる、これは一体どういうことなのだろうかと麺をみてみました。すると切った断面が丸形ではなく、少し平べったくなっているのです。
これが、この麺の秘密なのだろうかと思いました。私は基本、歯ごたえがしっかりしているのが好みで、普段の生活でもアクセントを加えて料理したりします。そのことからこの雪んこそばとの相性がいいのかもしれません。
長い間、そばの生めんと乾麺の差のようなもの感じていました。率先して乾麺は購入していなかったのです。うどんでは、感じられないこの差はなぜでしょう。
そう考えると今まで自分がおいしいと感じられる乾麺に出合ってこなかったのかもしれません。
桝田屋 雪んこそばのデメリット
一度に茹でてしまおうと思い、たくさんの麺を一緒に茹でると、残念な結果になります。
袋の後ろには、1リットル以上のお湯に干しそば100gでと記載されています。それを守らずにした結果、麺同士がくっつき、ゆであがりにバラつきが生じました。
また、ゆでている鍋に麺がこびりついて離れなくなり、食べられない麺がたくさん出てしまったということになりました。
きちんとルールを守ることは重要です。私は、歯ごたえのある麺が好きなので、この商品を選びました。人によっては、柔らかいものを好む方や、もっとそば粉の風味を感じたい方、またはうどんに近いそばが好きな方などがいると思います。
そのような方は、違う特徴を持つそばを選ぶと良いと思います。
あえてデメリットを言うとすれば、普段利用するスーパーなどでは手に入らないということです。長野県限定商品なので、長野県に行った時に購入するか、ネットを利用してお取り寄せをしなければなりません。
桝田屋 雪んこそばの総合評価
長野県で雪んこそばに出会えたことは、大きな収穫です。旅をしなければ出会えないものはたくさんあります。地元に根付いた食品だからこそ、ぜひ味わってみたいのです。旅が終わっても、その食品を通じて思い出に浸ることができます。
そばと言えば、信州だけでなく山形や出雲、福井など、地域によって乾麺の特徴も異なるかもしれません。食べ比べてみると、各地の特長が見えてきて面白いと思います。そうすることで、さらにそば乾麺の奥深さを知ることができるでしょう。
また、皆さんは乾麺を食べるとき、どのようにされていますか。
麺つゆをつけて冷やして食べるのか、それとも山菜などを入れて温かい麺としていただくのか。ある友人に聞いたところ、そばといえばおろしを添えると言っていました。地域によって食べ方が異なるのですね。また、具材に合わせた麺つくりも行われているかもしれません。
一つの食品を考えたときにとても奥深さを感じました。
桝田屋 雪んこそば
桝田屋 雪んこそばの口コミ・評判は?
桝田屋 雪んこそばのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- つなぎが海藻で、風味、のどこしが独特です!信州そばという目で見ると違いますが、これはこれで、うまい!
- 乾麺のそばはかなり買いましたが、これがダントツ。
- 飲み屋のシメそばが雪ん子そばでした。自分で作っても、美味しい。
悪い感想や要望などの口コミ
- そばの味が独特。
- そばというより、ひやむぎのような。
- コシがない。
SNSの反響は?
Twitterの評判
今まで食べた乾麺の蕎麦では長野で売っている雪んこそばがダントツでうまいと思う。へぎそばの様に海藻を練り込んであるのだが風味、味、食感共に本当に美味しい。我が家では長野行った時にまとめ買いしたり送ってもらったりしている。 #桝田屋食品 pic.twitter.com/EAEbU3eOT5
— 大吟醸船長 (@capttsune) April 19, 2020
(……きこえますか…「長野に来たえみんちゅ」よ…「エリック」です……今… あなたの…心に…直接… 呼びかけています… 雪んこそばを買うのです…安くて美味しい…ツルヤで買えます…雪んこそばを買うのです…) pic.twitter.com/AEE6SjCpB4
— エリック (@GGX_Eric) December 7, 2019
信州と言ったら雪んこそば!
と、かき揚げ。庭に大量に生えているパセリを使った! pic.twitter.com/5uI7XQoh7U— 蓮香亜衣@はすのかあい (@hasunokaai) December 4, 2022
家で食べる乾麺の蕎麦は、玉垣製麺所の「妻有そば」か、桝田屋の「雪んこそば」の二択。
他にも旨いのあるけど、ウチはこの二択!
※大事なことなので2回言いました💦 pic.twitter.com/ISfpwZaBUk— 越後ましまろ🍓 (@echigo_ma4maro) June 21, 2022
桝田屋 雪んこそばの購入を考えている人へアドバイス
まず自分の好みを知るということが大切だと思います。商品を選んで食べてから、これは思っていたよりまずいと思うのは、自分の味覚とあっていないからです。
今の時代、企業がとても丁寧に商品説明をしてくださります。その商品を作り上げる大変さを知ってしまうと一つの商品作りって大変なのだと感情移入してしまうこともあります。また、ネットスーパーにより販売者の感じた特長も書いてあります。
さらに、購入者の食べた感想までもみることができる世の中です。
食べる前から、その味をイメージすることができるというのは、私たちに選択の余地を広げてくれていることといえるのではないでしょうか。
その反面、新しい発見をするのもひとつかもしれません。今までは食さなかったものをチャレンジするのも自分の可能性をひろげることになるかもしれません。
- 『中川智子さん』(45歳/女性)のその他のレビューはこちら

雪んこそばゴールドとは?
雪んこそばには「雪んこそばゴールド」というライナップがあります。
雪んこそばゴールド
雪んこそば ゴールド 200g×12個セット 信州本場 乾麺 桝田屋
長野県の地元民に愛される伝統的な雪んこそばをご存知ですか?しかし、今回はさらに贅沢な進化を遂げた特別なバージョンを紹介します。その名も『雪んこそばゴールド』。
『雪んこそばゴールド』は、コンセプトの海藻繋ぎをそのままに、驚くべき進化を遂げた贅沢な一品です。まず、海藻をつなぎで結ぶことにより、従来のなめらかな食感はそのままに、さらに深い味わいを実現しました。そばの香り、コシの強さ、そしてのど越しの良さのバランスは、まさに絶品と言えるでしょう。
そして、『雪んこそばゴールド』を楽しむだけでなく、茹でた後のそば湯も美味しいというのが特徴です。本格派の味わいを堪能できるだけでなく、食事の終わりにほっと一息つくこともできます。
さらに、『雪んこそばゴールド』は、1袋で約2人前分とたっぷりとご提供しています。ゆで時間もわずか4分と手軽で、忙しい日常でも手早く準備ができます。
また、贈り物としても最適です。化粧箱に入った5袋入りのセットなので、大切な人へのちょっとした贈り物にもぴったりです。美味しさと贅沢さを兼ね備えた『雪んこそばゴールド』は、きっと喜ばれることでしょう。
ぜひ、特別な雪んこそばの魅力を味わい、心地良い舌触りと共に贅沢なひとときを過ごしてみてください。『雪んこそばゴールド』が新たな食の旅を提供しますよ。
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 乾麺 |
内容量 | 200g |
原材料名 | 小麦粉、そば粉、小麦たんぱく、食塩、海藻、やまいも粉、増粘剤、炭酸ソーダ、リン酸カリウム、炭酸カリウム |
大好きな乾麺雪んこそば、ついにゴールドも箱買い😋
今年もお手数美味しい乾麺にお世話になります♪#おうちごはん
今日もお疲れさまでした🍵 pic.twitter.com/L5FdIRWpfj— 五月(不具合のため時々低浮上。時々いいね👍️しに浮上) (@may0521one) June 14, 2023
つるつる雪んこそばGOLD:桝田屋
※節電のため照明を抑えてオソバを食べています pic.twitter.com/q4Z4Au4GoP— 蒸しZAWA (@iiyayakosu) August 21, 2022