Taimonik ヨガマットを2ヶ月ほど使ってみた『まささん』(27歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
Taimonik ヨガマットを購入しようと思ったきっかけは?
下っ腹を引っ込めるために腹筋がしたかったのと、柔軟・ストレッチがしたいと思いヨガマットを探し始めました。
初めは近所をランニングをしていたのですが、寒くなってくるとどうしても外を走るのが億劫になってしまい、室内トレーニングに力を入れることにしました。
しばらくはカーペットの上で腹筋をしていたのですが、長時間やるとどうしても腰が痛くなってしまうので、続けていくにはやはり『クッション性のあるマットがないとダメだな』と思い購入を決意しました。また、買うことによって『わざわざ買ったんだから、金額をかけた分ちゃんとやろう』と自分に発破をかけるという意味でもいいかなと思いました。
そうでもしないと、なかなか継続できない性格というのも自分で把握していたので、環境を整えてしっかり継続してトレーニングすることを目標に購入しました。
Taimonik ヨガマットをどのようにして知りましたか?
ヨガマットについての知識はほとんどなかったので、Amazonで『価格』『厚さ』の条件をある程度絞って、あとはレビューを色々見ながら候補を絞っていきました。
ヨガマットを買う際に重要視したポイントとは?
私がヨガマットを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の5つです。
1.価格
本格的にヨガをやるわけではなく、あくまでも腹筋・ストレッチを目的としていたので
なるべく価格は安めで…でも安っぽ過ぎないものをと思い2,000円前後のもので検討しました。
2.マットの厚さ
腰が痛くないように少し厚めのものを選びました。
1mm程度のものから10mm前後まである中で、6mmが一般的で使いやすいサイズということで6mm~10mmの間で検索しました。
3.素材
素材はいろいろあって、それぞれ特徴があります。
NBR(二トリルゴム…価格は高めだが長期使用に向いてる。
PER(ポリマー環境樹脂)…若干高め。水洗いOK。
TPE(熱可塑性エラストマー)…薄めでも床の硬さを感じにくい。使い始めから臭いがほとんどない。
天然ゴム…滑りにくく優れた強度。若干ゴムの臭いが気になる場合がある。
色々素材の解説のまとめを見ると、ゴムの臭いがするのはNGだったので『TPE』が一番弾力性もありながら臭いも少なくていいかなと思いました。
4.収納
部屋が狭いので、収納するためのバックか、くるくる巻いた状態をとめる為のバンドみたいなものがセットで付いていること。
5.色
部屋のカーペットがグリーンなので、それに合わせてヨガマットもグリーンにしたい。
購入に迷ったヨガマットは?
購入に迷ったヨガマットは以下の商品です。
Blue Giraffe ヨガマット 6mm
Centron ヨガマット 6mm
Blue Giraffe ヨガマット(6mm)
価格・機能・カラーもグリーンがあり、どちらにしようか本当に悩みました。レビューもどちらも評価が高く、優劣の判断が難しかったです。
唯一、こちらの商品レビューの低い意見で『長期使用しているうちに周りから白い糸が沢山出てきた』というレビューがあったので、購入を控えました。
Taimonikヨガマットのレビューの低い意見の中にも『成形時にできたような穴がある』というレビューがありましたが、こちらは最悪の場合、商品交換すれば解決すると思い購入を決意しました。
Centron ヨガマット(6mm)
候補の中で一番価格は安かったのですが、カラーバリエーションの中にグリーンがなかったのがマイナスポイントでした。
またレビューの中に、数人ではありますが『匂いが残る』と回答していた人がいたのが気になりました。
Taimonik ヨガマットの特徴、性能
長さ183cmx幅61cm 厚さ6mm
重量:1kg
TPE素材
・SGS認証(世界トップレベルの認証サービス)を取得するTPE(熱可塑性エラストマー)を使用したマットです。
・PVCやNBRとEVA素材よりも弾力性やクッション性が高い。
・防水なので、直接に水で洗いしても大丈夫です。
・有害物質一切含まず皮膚にも優しい素材です。
・表面は特殊エンボス加工されているので摩擦に強く、滑りにくく安全です。
・ヨガマットの裏面には摩擦に耐える波形加工、正面には柄が施されているので、床にも人にも滑り止め効果が発揮されます。
・断熱構造になっているので、冬の床が冷たい時期でも温度が伝わりにくく快適にストレッチできます。
・肩がけできる紐が付いたメッシュ構造の収納ケースが付属されているので、持ち運びも楽々です。
Taimonik ヨガマットのメリット
使用してから2ヶ月ほど経過しました。当初懸念していた、開封時の独特な匂いも特に気になることもなく、快適に使用しています。
色は明るめの黄緑色で、部屋の感じにも合っていて満足しています。
丸まった状態で届くので、最初は端っこが丸まるクセがついていますが、数日広げていればクセも取れて普通に戻ります。
今までカーペットの上で腹筋していましたが、やはりマットがあると腰が全然痛くならないので続けやすいです。
6mmあるとクッション性は抜群で、腕立て伏せもマット上で行えば、床につく手も痛くないですし、表面の滑り止めも効くので体制のキープはしやすいと思います。
また、マット本来の使い方ではないのですが、マットの断熱効果を利用してローテーブルでメイクをする時などに足元が冷えないよう、ストレッチ・トレーニングする時以外もマットは床に敷きっぱなしにして利用しています。
冬場は床の上がかなり冷たくなるのですが、ヨガマットの上は全く冷たさを感じないです。
Taimonik ヨガマットのデメリット
6mmと厚さがある分、想像していたよりも重みがありました。(重量:1kg)
私は、床に敷きっぱなしにして持ち運ぶ予定がないのでいいのですが、ヨガ教室に通ったり、公園に持っていったりと持ち運びをしたい人からすると、少し大変かもしれません。
また、クッション性があり、力を入れると結構沈むので、本格的にヨガをやりたいと思っている人は、ポーズを取る時に少し不安定に感じるかもしれません。(筋トレする分にはとても快適です)
あとは、片付けたい時にいちいち専用バックに入れるのは面倒なので、その場でパッと簡単にまとめられるバンドみたいなものがあると、個人的には便利でいいなと思いました。専用バック自体は、紐もついているので持ち運びたい時には便利なものだと思います。
私のマットは全く問題なかったのですが、レビューを見ていると、購入時にマットに汚れや穴が空いていたなど、不良品のレビューが2件程あったので、万が一商品交換する時のことを考えて、購入~使用するまでの期間は余裕をもって購入した方がいいかもしれません。
Taimonik ヨガマットの総合評価
総合評価としては、とても満足しています。価格も高すぎず、でもクオリティ・品質は良かったので、購入して正解だったなと思います。
私は今回ダークグリーンを選びましたが、他にも『ダークブルー』『パープル』と他の色も選ぶことができます。
使用し始めて約2ヶ月ほど経ちましたが、今のところ特に目立った傷みや、端っこが綻んでくることもありません。
匂いも全く無いので、匂いに敏感な方も安心して購入できると思います。
私より背の高い旦那(身長172cm)が使用しても、余裕があるので男性の方でも余裕をもって使用できると思います。(長さ183cm)
冬は断熱効果で床から伝わる冷えも感じないですし、夏は汗をかいてもマットの表面がサラサラしているので快適に使用できると思います。
サラサラした触り心地でも、滑り止めはしっかりとしているので力を入れても簡単に滑ることはないと思います。
Taimonik ヨガマットの口コミ・評判は?
Taimonik ヨガマットのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 程よい厚みで膝をついたトレーニングでも快適です。表面のナミナミ加工で滑りません。
- 全然臭くなくて、厚みも6mmでちょうどいいです。
- 安定感がありますね。持ち運びもコンパクトにできるので良いです。
悪い感想や要望などの口コミ
- 思ったより厚みがあって、かさばる。
SNSの反響は?
ヨガマットひいてさくっと!!体幹トレーニング楽しくーとゆいたいけど 90秒で死にそうになってる。
Taimonik ヨガマットの購入を考えている人へアドバイス
私のように、『初心者』『筋トレ・ストレッチ用に』とお考えの方にはピッタリのヨガマットだと思います。今、床やカーペットの上でトレーニングをしている人には強くオススメしたい商品です。特に、腰の負担が劇的に変わります!使用してみて、最初から我慢せずに早く買っていれば良かったと思いました。
価格はもっと安く買おうと思えば買えるとは思いますが、長く使うことを考えるとやはり、これくらいの価格・品質のものがベストかなと思います。
ただ、持ち運びをする予定のある人は1度表示されている重さ(1kg)を持って検討した方がいいと思います。車移動なら全く問題ないと思うのですが、徒歩や電車移動で長時間の持ち運びを想定している人は、少し負担に感じてしまうかもしれません。
- 『まささん』(27歳/女性)のその他のレビューはこちら
