アップリカ カルーンエアーを1年ほど使ってみた『もちっこさん』(29歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
アップリカ(Aprica) カルーンエアー(karoon Air)を購入しようと思ったきっかけは?
当時、妊娠中で、出産準備としてベビーカーを探し始めました。安定期に入ったばかりのころだったので、まだまだ先だとのんびり構えつつも、購入予定だったベビー用品の中では高額アイテムだし、赤ちゃんとのお出かけの苦楽を左右する大事なもの、、時間をかけて選びたいと思い、のろのろとリサーチを開始しました。
保育士をしている実家の母にも、おすすめのタイプなど聞いてはみましたが、「生まれてから買っても遅くないし、実際に乗せてみないとわからないこともあるから、まだいいんじゃない?」と言われ、それもそうかといったん放置。
でもいざ生まれて、はじめての育児に追われている中、冷静に時間をかけて選べるか不安になり、いておたっていられない!と思ってネットを中心に情報収集、そしてスプレッドシートで比較表を作り始めました。
A型、B型、AB型など、規格がいろいろあること、タイヤの数や種類、重さや折り畳みのしやすさ…どこに重きを置くべきか、チェック項目が多すぎましたが、自分たちのライフスタイルに合うものを選びたい、という思いが強かったです。
アップリカ カルーンエアーをどのようにして知りましたか?
まずはA型、B型、AB型のどれを買うかで絞りました。A型は首が座るまでと決めて、短い期間をレンタルで済ませ、購入するのは収納場所にも困らないB型を、というのもアリだったんですが、、最近はA型とB型の良いとこどりをした中間的なタイプ(俗にいうAB型)というものが種類も豊富に揃っているということもあり、AB型を購入することに決めました。(比較表では、振動カット重視の代表格としてA型の「スムーヴ」も加えています)
あとはまずはネットでリサーチ、気になった商品をピックアップし、実際に触ってみたいので店舗に足を運ぶ…というのを2,3度繰り返しました。このカルーンエアーは軽さが魅力で、気になるベビーカーとして比較表に入れていました。AB型とは言え、A型の要素もあるわけなのでそこそこ重たいものが多い中、検討当時で最軽量!というのは「軽さ重視ならこれ!」と思って候補に挙げることにしたのです。
最終的に5つほど候補として残りましたが、実際に店頭に行ってみるとズラ~っと並ぶいろんなベビーカーに圧倒され…正直目移りもして、候補以外のベビーカーもどんどん手に取っていました。
そんな中、「え、これいい…!」と夫婦でなったのが、このカルーンエアーでした。
「これが候補のカルーンエアーね」という目で見ていたわけではないのに、夫婦そろってこれが良い!となったので、これはご縁があるのかなーとも思いました。
私も記事内でAB型、と表現したり、最新のモデルの商品名も【ab】と表現されたりしていますが、正式な「AB」という規格は存在しません。
A型の基準を満たしたもの=A型。満たしてないもの=B型(コンパクトさが売り)
その良いとこどりをした、コンパクトだけどA型基準を満たしたもの=AB型(わかりやすさから生まれた俗称)という感じです。なので、最新のモデルも私の購入したベビーカーも、どちらもA型となります。
ベビーカーを買う際に重要視したポイントとは?
私がベビーカーを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
1.重さ
パワー系ではない私は、自分一人で扱い切れるものなのか、が1番重要でした。たたんで持ち上げないと、というシチュエーションがどれほどあるか、とも思いましたが、実際そういう場面に出くわして困るのは私だと思ったからです。
一人で赤ちゃんを連れて電車やバスに乗るとき、混雑していたら…赤ちゃんを抱っこして、大荷物も持って、たたんだベビーカーを持って乗り込まないといけない…。となると海外製の10㎏オーバーのものはとても無理。。AB型の中でも軽量タイプに絞りました。
2.安定性、両対面式、ワンタッチ開閉、ハイシート
- 安定性…たたんだ時にしっかり自立してくれるものが良くて、3輪タイプは脱落。(重さとコストという面でも無理がありました)
- 両対面式…月齢が低いうちは対面で使いたかったので。
- ワンタッチ開閉…片手で簡単にたたんだり、開いたりできるかも検討しました。私たち夫婦はコンビよりアップリカの方が開閉しやすいと思いました。
- ハイシート…ほとんどのベビーカーはクリアでした。ホコリや真夏の照り返しから赤ちゃんを守るため、そしてお世話するときの大人の腰の負担を考えて、ハイタイプにしました。
3.振動カット(乗り心地)、取り回し、コスト
- 振動カット…座面のクッションなのか、タイヤの種類なのか、サスペンションなのか、、各メーカーいろいろ工夫して振動をできるだけカットしようと工夫しているのが見て取れました。正直、乗り心地に関しては実際に乗ることができない大人は判断が難しくもありますが。。エアバギーのようなスムーズさは理想でしたが、私が扱い切れないと結局ベビーカーでの外出が億劫になって、出番が少なくなるかも、と思って優先順位を下げました。
- 取り回し…コンビのオート4キャスが魅力的!と思っていましたが、店員さん曰く「対面時にだけ効果を実感できる」ものらしく、、対面で使う時期は一瞬だろうと思い、コスト面を考慮してあえてオート4キャスは脱落としました。
- コスト…良いベビーカーを買いたいのはやまやまですが、無視できないのがコストです。主人には「ベビーカー選びで1番重視するのは?」と聞いたところ、「コスト!」と即答されてしまいました。でも夫婦でよく話し合って、総合評価が夫婦で1番良かったカルーンエアーに決まりました。
購入に迷ったベビーカーは?
購入に迷ったベビーカーは以下の商品です。
SmartAngel デ・ヨーネ レジェ
ホワイトレーベル メチャカル ハンディα エッグショック MF
メチャカル オート4キャス コンパクト エッグショック ロッタ
スムーヴ AB 2016年式
当時販売されていたAB型ベビーカーの中でも最軽量というのが最大の魅力でした。3.8㎏!当時、3㎏台はほとんどなかったように思います。軽すぎても振動がダイレクトに伝わるとか、操作性が落ちるかも、とか、多少不安はありましたが。。
でも実際に使うときって、赤ちゃん以外に手荷物や防寒具、買い物袋などなど、結局かなりの重さになるので、そこはそんなにデメリットではないと判断しました。店舗では赤ちゃんに見立てた8kgの重りを乗せていた状態から、たたんで持ち上げることを実践してみました。
赤ちゃんを抱っこして、ベビーカーにかけていた荷物や上着を手に持ち、片手でたたんで、持ち上げて電車に乗り込む…主人がやってもなかなか大変なことでした。やっぱり少しでも軽い方が、と思ったので、3.8㎏はかなりの高得点でした。
他の候補のものよりはシート高さが1番低かったんですが、それでもハイシートの部類だし、背の低い私には腰の負担という観点では問題ないレベルでした。
片手で簡単に開閉、とうのは実際に店舗で確認済でしたし、リクライニングの角度や荷カゴの容量も、日よけの幌の大きさも問題なし。
こんな感じで、正直な話、軽さ重視で、あとは他の項目は合格圏、とう感じで選びました。
でも店舗で見比べてみて思ったのは、他のAB型ベビーカーよりも比較的小さめに見えるんです。店員さんに聞いてみると、実測のサイズではほぼ一緒だけど、確かに一回り小さく見えるベビーカーだと言われました。
実際のサイズが小さいわけじゃないならそんなにプラス要素でもないのか?とも思いましたが、玄関とはいえ室内に置く予定だったので、視覚的にコンパクト、というのはメリットに思えました。
ベビーカー比較商品のレビュー

アップリカ カルーンエアーの特徴、性能
状態 新品・未開封
メーカー アップリカ
開 W455×D815~985×H1000~1035
閉 W455×D305×H962
重さ(Kg) 3.9 ※レインドロップネイビーとチェックブラックは3.8kg
素材 アルミ、鉄、樹脂(ABS、PP、PA、POM、EVA)、ゴム(NBR)、生地、ポリエステル/ナイロン/ウレタンフォーム
対象月齢 生後1カ月~36カ月(体重15Kg以下)
素材・材質 アルミ、鉄、樹脂(ABS、PP、PA、POM、EVA)、ゴム(NBR)、など生地:ポリエステル、ナイロン、ウレタンフォーム
1番はやはり、軽量モデルという点です。これが、他のAB型ベビーカーの中でも圧倒的に優位です!軽さを重視、でもAB型が良い、という方にはすごくオススメです。
コストパフォーマンスも良いと思います。AB型の中ではリーズナブルな方です。理由の一つに、4輪駆動ではないことが挙げられますが、実際に使う期間が長いのは背面利用だし、と割り切れるのであれば全く問題ないです。実際に背面利用時は取り回しで困ったことはありません。
タイヤは、4輪タイプで、シングルではなくダブルです。エアバギーのような、空気をいれるタイプではなく一般的な素材でできていて、比較的タイヤの径も小さめです。
タイヤ径が小さいと段差に引っ掛かりやすいと聞いていましたが、店員さんによると、歩道への乗上げ時のような高さのある段差の場合は、確かにエアバギーのようにはいかないし、前輪を浮かせる必要があるとのこと。
でもガタガタ小さな凹凸の場合は、タイヤの径が小さいことのデメリットは気にするほどでもないそうです。比較対象が同じ素材のタイヤであれば、タイヤの直径は気にしなくて良いそうです。
カルーンエアーは、ゆれぐらガードという振動カットシステムを採用しています。タイヤ付近のサスペンションと、骨組みの構造から、力を入れずに押しやすい、段差の揺れを軽減、という効果があるそうです。これは正直使ってみても、どれだけ効果があるのはわかりかねる部分ではあるのですが、、なかったらひどいんだろうな、と思っています。
ハイシート&通気性の良い座面クッションなので夏場も安心感があります。
サイドのパーツをスライドさせると対面・背面を切り替えられます。
日よけの幌にはメッシュの部分があり、深く下まで幌を下げているときでも赤ちゃんの様子が伺えます。
アップリカ カルーンエアーのメリット
娘はそろそろ1歳1か月。使用期間はちょうど1年ほどになるので、春夏秋冬全部を経験しています。
やっぱり1番重視していた軽さは、本当に助かっています!!例えばほんの数段の段差、このためにエレベータ待ちしたくない、という時も、片手でさっとたたんで、数段くらいなら簡単に降りられます。(抱っこ紐使用時)
あとはアパート2階,3階の友達の家に行くとき、下にベビーカーを置いて置けるスペースがない場合もあります。自宅は1階なので重視してなかったですが、たまにとは言え、かなり重労働なのでこれも助かっていて、重量級じゃこうはいかないな~とつくづく思います。あと、こちらもあまり機会は多くないですが、軽いので車への積み下ろしも私一人でできます。
対面使用をしなくなった今となっては、オート4キャスにこだわって高いベビーカーにしなくてよかったと思ってます。その分、他のベビー用品にお金を回せているので。
「いざとなればたたんで持ったりできる重さ」という安心感から、電車に乗るときやなんかもベビーカーで行く気が起こります。
アップリカ カルーンエアーのデメリット
コスト面から却下したオート4キャスですが、確かに対面時は取り回しがしづらかったです…とても。店内の短い距離を行ったり来たりではなかなか気づけなかったのですが、実際に外で使ってみたら、ハンドルがとられるというか…まっすぐ進みたいのになぜか曲がってしまうというか。正面からくる自転車とすれ違いざまに、ふいにそっちへ曲がってしまったらこわいな、と思って、結構力を入れてコントロールしようとして疲れてしまいました。
幸い、娘は親の顔が見えないと泣くようなタイプではなかったし、景色が見たくてキョロキョロしていたので、早くに背面使用に切り替えました。
振動カットを重視したモデルではないのを承知の上で買ったので、諦めがついてはいるのですが、エアバギーを押しているのを見ると、すごくスムーズにスイスイ進んでていいなーと思うことはあります。
どの機能も100点!というベビーカーは絶対にないので、自分に合う買い物ができたと喜んではいますが、もう少し乗り心地も重視したあげたらよかったかな、なんて思わないこともないです。
アップリカ カルーンエアーの総合評価
総合的には、バランスの取れた良いベビーカーだと思います。人それぞれ何を重視するのかは違いますが、これは比較的オールマイティな機能を持ち、その中では最軽量、そして比較的リーズナブルという強みもあります。対面使用時の取り回しづらさ、というデメリットもありますが、主に背面使用するのであればそんなに困りません。
個人的にはカラーリングも、落ち着いたネイビーをベースに、幌の内側はカラフルな模様というのも気に入っています。男の子にも女の子にも使え、男親でも恥ずかしくないし、服のコーディネートも選びません。
でも内側にカラフルな布地があることで赤ちゃんらしさもあります。とにかく、軽いベビーカーにしてよかった~!と思う機会はそこら中にたくさんあるので、買って正解だったと思っています。
アップリカ カルーンエアーの口コミ・評判は?
アップリカ カルーンエアーのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- やはり軽さが一番です。とても使いやすいです。この軽さだと買い替えしなくていいかもです。
- 両対面なのにこの軽さは他にはないです。コスパもとてもいいです。
- 手元のロックで簡単に開閉できて楽です。軽いのにしっかりしています。
悪い感想や要望などの口コミ
- 小回りが効かないし、若干斜めに走ります。
SNSの反響は?
Twitterでもアップリカ カルーンエアーは話題になっているようです。
FF外から失礼します!
私はApricaのカルーンエアー使ってます??
片手で開け閉じできて軽いので車での積み下ろしも楽ですよ!— ぽーろ@5m♀ (@tomo0x0v) 2019年2月2日
ベビーカーはカルーンエアーを購入?!長く使えるといいなぁ?♪( ?ω??(? “
— りんごりら??1m (@80000000passo) 2019年2月1日
アップリカのカルーンエアーを使ってるよ???
ベビーカー本体も本当に軽くて、しかも動きも結構滑らかでなかなかいいと思うー??
なによりベビーカーが軽いのは本当に有り難い!!— ぴたん 39w4d→3m (@pitann1109) 2019年1月18日
こんにちは!
わたしもちょうど、買うならカルーンエアーだと思ってました!!早くから使えるし軽くて良さそうだなと思ってましたが、やっぱり便利なんですねー??
これは買ってしまうかも…(^ ^)
貴重なご意見ありがとうございます!— すふれ with 3m♀ (@swEeGG61w3ugn4P) 2019年1月10日
私はカルーンエアーにしました!
3階エレベーターなしなので、軽くて助かってます??
良いベビーカーに出会えますように!— カホチコフ(♂5m) (@kahotiocof) 2018年11月30日
やがてB型に乗り換える予定なら安定感あり走行性も兼ねてるランフィが私のライフスタイルではベストだと思われるけど、B型買いたくない+都内の公共機関使うのにストレスをなるべく減らしたいならカルーンエアーよね。
— 雪ん子の極み@0M (@kiwamiii0101) 2018年11月26日
9 ベビーカーはApircaカルーンエアー様
10 アンパンマン オーボール
11 おもちゃ紐はミニオン(メルカリ)
12 bright starts ライオンガラガララトル pic.twitter.com/LS2VkO3zXv— utamama R11m♂ (@utamama3m1) 2018年11月13日
ベビーカーはアップリカのカルーンエアーでLDKや実際に使ってた姉からの評価もよかったからいいけど、チャイルドシートはよく分からない1万円もしないやつ。首すわり前に栃木の実家と群馬を行ったり来たりすること考えると結構な不安が…(???)
— ぶちこR? 38w5d♀ (@to20180419) 2018年11月11日
アップリカ カルーンエアーの購入を考えている人へアドバイス
小柄で力に自信がない方には本当におすすめです。もちろん、もっとコンパクトなB型を買うという選択肢もありますが、AB型であれば首が座る前から使えるので、1台を長く大事に使い方には合っていると思います。
赤ちゃんと一緒のおでかけは、かなりの大荷物になります。ただでさえ重たい荷物を抱えているのに、ベビーカー自体まで重たい…ただ押しているだけの時はいいですが、少しでも持ち上げるアクションが必要な時、軽いモデルのありがたさを痛感すると思います。
月齢が高くなるにつれて赤ちゃんの体重も増えていくので、抱っこ紐よりベビーカーメインになる日も来るかもしれませんし、軽いに越したことはないと思います。
対面使用は少なめ、コストを抑えてAB型を長く使いたいという方にはすごくオススメなベビーカーです。
- 『もちっこさん』(29歳/女性)のその他のレビューはこちら

ベビーカーの各種ランキング記事はこちら
▼【高機能】A型ベビーカーおすすめランキング10選★首座り前の赤ちゃんも安心◎

▼【双子・二人乗り】ベビーカーおすすめランキング11選★目的で選ぶ横or縦タイプ

▼安いバギー・ベビーカーおすすめランキング10選★1万円前後のコスパ最強モデルは?

▼【最新版】両対面式のAB型ベビーカーおすすめランキング10選★高性能で軽量化が◎

▼【海外で人気】3輪バギーベビーカーおすすめランキング10選★センス抜群で注目大

▼高級ベビーカーおすすめランキング10選★デザインよし機能でも注目◎

▼【海外ブランド】おしゃれなバギー・ベビーカーおすすめ11選★芸能人・セレブにも人気

▼人気!おしゃれなベビーチェアおすすめランキング10選★海外・国内ブランドで注目度◎

▼【最新版】コンパクト&軽量のB型おすすめランキング10選★電車やバス移動も◎
