ロウヤ おもちゃ収納 絵本棚を1年ほど使ってみた『おんじさん』(31歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ロウヤ(LOWYA) おもちゃ収納 絵本棚を購入しようと思ったきっかけは?
うちの本棚は無印良品のスタッキングシェルフ(木枠が積み重ねてあるようなフォルム)で統一していましたが、子供が絵本好きになり本が増えて入りきらなくなりました。
無印のスタッキングシェルフは増設できるので買い足しても良かったのですが、いくつも買い足すと数万円するので子供が傷つけるともったいないし、本の背表紙だけを見せて並べる置き方しかできません。
幼児のうちは表紙が見えて自分で選べるような本棚がおすすめだと義母が教えてくれたので、子供専用の絵本棚を購入しようと思いました。
また自分で片づけができるようにするためにも、大人の本棚とは別にした方がいいと考えました。
ロウヤ おもちゃ収納 絵本棚をどのようにして知りましたか?
ネットで「子供 絵本棚」で調べました。検索して出てきたのは上段が本を表紙を向けて立てるところ、下段が背表紙を向けて収納するところ、もしくはおもちゃが入れられるところとなっているものが多かったです。
その中でこの本棚は色が明るくて子供らしく、下段の収納タイプが選べたのでぱっと目に入りました。絵本棚って工夫されててかわいいものがあるんだなと思いました。
絵本棚を買う際に重要視したポイントとは?
私が絵本棚を購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
1.サイズ
絵本はたくさん収納したいけど、大きすぎると邪魔だし、子供の手が届かない高さは意味がないので確認しました。
2.素材
木製に見える紙が貼ってあるだけだと剥がれて安っぽく見えるのでやめました。デザイン 無印良品の家具や部屋の内装の色と近いものが良かったです。
3.コスパの良さ
1万円以内で探しました。
購入に迷った絵本棚は?
購入に迷った絵本棚は以下の商品です。
現役ママが考えた絵本ラック!ワイドタイプ
ランドキッズ 絵本ラックBタイプ
ワイエムワールド 絵本棚
「現役ママが考えた絵本ラック!」は天然の木材を使用しているのに価格が手ごろでした。底面が床と接着していて掃除がしやすいというのも良かったです。
サイズも背が低めが良かったので一番迷いましたが、おもちゃを一緒にしまうかもしれないと考えると別にケースを用意しなければいけないのでやめました。
「ランドキッズ 絵本ラック」はデザインがかわいかったし他の家具のシリーズもあったので統一するといいなと思いましたが素材がプリント紙化粧繊維板でしたし、横幅が狭いのでもうちょっと本を並べたいなと考えやめました。
「ワイエムワールド 絵本棚」は色味やサイズが気に入りましたし、デザインがシンプルだったので子供が使わなくなった後もリビングで大人が使えると思い悩みました。素材がプリント紙化粧繊維板だったのでやめました。
ロウヤ おもちゃ収納 絵本棚の特徴、性能
【サイズ】幅835x奥行290x高890mm
【素材】○本体 合成樹脂化粧繊維版(メラミン樹脂) 合成樹脂パーティクルボード(メラミン樹脂) パイプ:金属(スチール) トレー:PP(ポリプロピレン) ○表面加工 パイプ:粉体塗装(エポキシ樹脂)
★タイプA【重量】約22kg 【耐荷重】本体上部:約20kg/ワゴン:約15kg/トレー(1段につき):約5kg ※但し、1点に負担が集中すると、本体などが破損する可能性がありますのでご注意ください。 【梱包サイズ】
★タイプA 96x35x31cm(24kg)
本棚の側面も仕切りもキャスターの付いたワゴンも角が丸くできているのでケガをしにくく安全です。仕切りが波のデザインで絵本を置く場所によって見え方が違うので変化があっていいと思います。
本棚の仕切り幅が厚く、本を重ねて2~3冊入るのでそれが3段で、うちは常に20冊以上入っています。
おもちゃがしまえるBOXはカラフルで明るい印象で子供のものらしくて、プラスチックのため掃除がしやすいです。
手前に傾いているので物が取り出しやすいです。小さな本もしまえるし、ぬいぐるみや細かいおもちゃも仕分けできます。
キャスターの付いたワゴンは頑丈にできていて大きなおもちゃが入りますし上部のプラスチックBOXとの間にスペースがあるので手をかけて引き出しやすいです。
ロウヤ おもちゃ収納 絵本棚のメリット
最初は本棚なのだから本だけ入れられればいいと思っていたので上部に表紙を見せた置き方、下部に背表紙を見せた置き方をしてたくさん収納する予定でした。
でもおもちゃを入れるスペースがあると子供のものがその本棚一か所にまとまってすっきりしましたし、本を出したりおもちゃを出したり選べます。
自分で片付けもするようになるかなと期待したのですが上部の本棚におもちゃを入れたり靴下を隠したり、予想外の遊びをすることがあり変化があっていいかなと思います。
プラスチックBOXは取り外しができるのでBOXごと取り出しておもちゃを出すこともできます。
素材が本体は合成樹脂化粧繊維版(メラミン樹脂)、合成樹脂パーティクルボード(メラミン樹脂)でプラスチックBOXを支えるパイプが金属(スチール)のため プリント紙化粧繊維板のように剥がれて安っぽく見える心配がありません。
値段が安くてコスパがよく見える本棚はプリント紙化粧繊維板が多いんですよね。長く使うことを考えて本物の木製か合成樹脂化粧繊維版がいいと思いました。
ロウヤ おもちゃ収納 絵本棚のデメリット
組み立てがとても大変でした。頑丈にできているので安全性でみればありがたいのですが一枚の板がすべて分厚くて重かったです。
本棚の仕切りは組み立て初期段階から不安定に立体的に組み立てざるをえないので、支えになるような台や箱を用意するか2人以上で組み立てた方が良いです。
私は他に台もなにも用意せず、1人で組み立てたので足のつま先やひざで支えながら全身を使って組み立てて結構疲れました。
また、ネジだけでなくボンドも使うので組み立てを中断しにくいです。板にはネジをはめる穴がほってあって木くずが出るので新聞紙かビニールシートをひかないと汚れます。
キャスターの付いたワゴンは使う分にはいいのですが、掃除機をかける時にはいちいち引き出さないといけないので床と接地していた方が良かったかなといまだに悩んでいます。
無印良品の棚は床と接地しています。他にラックになったBタイプも、プラスチックBOXばっかりのCタイプも選べるのでどれがいいかは好みだと思います。
ロウヤ おもちゃ収納 絵本棚の総合評価
一番は子供が自分で絵本を選ぶために買ったので、毎日朝起きてすぐ本棚に遊びに向かっている姿を見ると購入して大成功でした。仕切り板の高さが低めなため絵本の表紙はばっちり見えますし、手のひらサイズの小さい本はプラスチックBOXに入れてどれも探しやすいです。
無印良品の家具の横でなじむか心配でしたが、デザインが明るくてかわいくても作りがしっかりしていればテイストが違っても合うものだなと勉強になりました。
子供の背丈に合わせて手の届く高さのものを選びましたが、一番上の段は890mmですので手は届きますが本を引き抜くという動作はまだできません。きれいな本、まだ触ってほしくない本置き場になっていて違う使い道ができました。
ロウヤ おもちゃ収納 絵本棚の口コミ・評判は?
ロウヤ おもちゃ収納棚のネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- しっかりした作りで見た目にも機能的にも優れています。
- 1歳半でも届きますし、下の収納が引き出せるのもうれしいです。
- とても頑丈で重厚な作りなのでチープさがないです。
悪い感想や要望などの口コミ
- 組み立てが大変です。
- かなり重いです。
ロウヤ おもちゃ収納 絵本棚の購入を考えている人へアドバイス
大きな家具を買うときはせっかくなら長く使えるものをと思う人が多いと思います。でも子供用って子供のときにしか使わないんですよね。使わなくなったら大人が使えばいいとシックなデザインのものも迷いましたが、私は思いっきり子供向けの製品でよかったと思っています。
子供が使いやすいように高さ、収納、見た目、たくさん工夫されています。絵本の読み聞かせをしている方にどういう本棚が良い本棚か聞いたことがありますが、実際は絵本に触れる環境であれば何でもいいそうです。また、大人が絵本を入れ替えてあげてローテーションしてもいいみたいです。
すべてを見えるところに置かなくてもいいんですね。子供の絵本教育に関しては人それぞれなんですね。うちもおもちゃは入りきらないので1週間ごとに入れ替えています。それを考えればおうちによっては小さい本棚でもいいかもしれません。この製品のシリーズは横幅もいろいろ選べますので要望に近づけられると思います。
- 『おんじさん』(31歳/女性)のその他のレビューはこちら
