ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eを10回ほど使ってみた『なこさん』(34歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
工進 ミスターオート 4L HS-401
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
この記事は以下の内容がわかります。
- レバーはロックできるので簡単!
- 網戸・窓掃除だけでなく洗濯機の下やエアコンの室外機の掃除幅広く使える!
- 水圧が弱くなってくるので再度加圧が必須!
- 水洗い後なかなか乾かない!
- 【番外】噴霧器の仕組み、使い方など詳しくレクチャー
- 工進(KOSHIN) ミスターオート 蓄圧式噴霧器 4L HS-401Eを購入しようと思ったきっかけは?
- ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eをどのようにして知りましたか?
- 噴霧器を買う際に重要視したポイントとは?
- 購入に迷った噴霧器は?
- ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eの特徴、性能
- ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eのメリット
- ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eのデメリット
- ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eの総合評価
- ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eの口コミ・評判は?
- ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eの購入を考えている人へアドバイス
- 【番外】蓄圧式噴霧器について補足
工進(KOSHIN) ミスターオート 蓄圧式噴霧器 4L HS-401Eを購入しようと思ったきっかけは?
我が家はマンション住まいなのですが、ベランダに出る窓・網戸の掃除にいつも苦労していました。ベランダに水道がなく、洗面所から窓までの距離があるためホースを伸ばすこともできなかったため、いつもバケツに水を汲み、スポンジやブラシに洗剤をつけて窓や網戸を洗っていました。
しかしバケツの水だと洗い流すのに何度も洗面所とベランダを往復しなくてはならず、水がいっぱい入ったバケツはとても重くて運ぶのに一苦労で、もう掃除自体が億劫になってしまっていました。
理想としては、網戸を外して水をジャージャーとかけて洗ってしまいたかったですが、マンションのベランダでそのようなことをしたら他の住民にご迷惑がかかってしまいます。
もっと簡単に、周りに迷惑をかけずに掃除できる方法がないかなあと悩んでいた時、蓄圧式噴霧器という商品を知りました。
ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eをどのようにして知りましたか?
たまたまガーデニングのブログを見ていた時、この蓄圧式噴霧器の記事を見て知りました。葉水として使ったり、農薬を散布するのにとても便利だと書かれており、これはお掃除に使えるのでは?と思い早速Amazonで検索をしました。
レヴューを見てみると、窓や網戸の掃除に使っているという書き込みを見つけたので物は試しだと思い購入することにしました。
噴霧器を買う際に重要視したポイントとは?
私が噴霧器を購入しようと思ったときに重要視したのは以下の4つです。
1.使いやすさ
操作が簡単で、大きな音がしないこと(マンションのベランダなので近所に迷惑にならない程度)
2.サイズ
あまりに大きいと保管場所に困るので、できれば小さめのもの
3.機能
シャワーだけでなく、ジェットのような強い水圧に切り替えられること
4.コスパの良さ
頻繁に使うものではないのでなるべく安価なもの
購入に迷った噴霧器は?
購入に迷った噴霧器は以下の商品です。
アイリスオーヤマ 高圧洗浄機 SBT-412N
簡単に綺麗になる掃除というと、高圧洗浄機というイメージがありました。アイリスオーヤマのこの商品は、近くに水道がなくても使える点で便利そうだなと思いました。
また窓や網戸の掃除に使用していて、簡単に綺麗になるというレビューを多く見かけ、魅力を感じました。
ただ高圧洗浄機全般に言えることですが、静音タイプでもそれなりの作動音があるとのことで、マンションのベランダで使用するのは少し気が引けました。
また水圧が強いため周囲への水の飛び散りが多いことも気にかかりました。価格もできれば安価に済ませたかったので、一万円を超えるこの商品は少し難しいかなと感じました。
Koshinの蓄圧式噴霧器は手動でタンク内に圧を加えて水を出す仕組みなので、高圧洗浄機ほどのパワーはありません。
しかし窓や網戸の掃除には、周りに飛び散らないくらいのパワーが丁度いいのではと思いました。また価格も2千円以下なので、お試しする気持ちで気軽に購入することが出来ました。
ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eの特徴、性能
タンク容量:4リットル
ノズル長さ:一段一頭口ノズル(38cm) /ホース長 :1.5m
噴霧目安[霧]:約1m /噴霧目安[直射]:約6.5m
散布面積:14~18坪
質量 :1.3kg
タンクに水を入れ、手動でポンプを押しタンク内に圧を加えます。
あとは手元のレバーを押せば水が噴射するシンプルな作りで、説明書を読むのが苦手な私でも簡単に使いこなすことが出来ました。手元のレバーは押している間だけ噴霧するか、レバーをスライドロックして連続して噴霧するかを選ぶことが出来ます。
またノズルの先端を回すと水を霧状に出したり、ジェットのように強く噴射したりと調整することが出来ます。
タンクには水を4L入れることが出来ます。この商品自体の重さも1.3kgと軽いので、満タンに水を入れてもそれほど運ぶのに苦労はしません。本体には肩にかけて使用できるようベルトが付いており、タンクを置く場所のないところで作業する時にも便利です。
使っているうちに少しずつ水圧が弱くなりますが、またポンプを押して加圧すると元に戻ります。
ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eのメリット
購入して2週間ほどですが、すでに10回ほど使用しています。購入してすぐ、まず網戸・窓掃除に使用しました。前回の掃除からだいぶ時間が経っており、網戸は指で撫でると真っ黒になるくらいに汚れていました。
まず噴霧器で網戸全体に水をかけてみました。霧状にして水をかけると、茶色い水がどんどん流れていきます。レバーはずっと押しっぱなしにしなくても、ロックできるので簡単です。
洗剤で洗ったあと流すのもスムーズでした。サッシの部分もだいぶ汚れていたのですが、ノズルをジェットに切り替えて噴射したら汚れをどんどん押し流してくれてあっという間に綺麗になりました。
今までサッシ用のブラシで掻き出したり、雑巾で拭いたりしていたのでこの簡単さは嬉しかったです。水の勢いも丁度よく、周りに汚れが飛び散るようなこともなかったです。
網戸の上の方は台に乗って作業していたのですが、ベルトを肩にかけて作業できて効率的でした。
窓も同様に洗うことができ、仕上がりも綺麗なのでこれならあまり億劫がらずに掃除できるなと思いました。
値段が安価なのでそこまで期待していなかったのですが、とてもしっかりとした作りですし使い方も簡単でなので網戸・窓掃除だけでなく洗濯機の下やエアコンの室外機の掃除にも使っています。
ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eのデメリット
特に大きなデメリットは感じられないのですが、タンクの容量が4Lなので掃除していると何度か水を補充に行く必要がありました。ただこれ以上の容量のものだと水を入れて運ぶのが大変ですし、保管場所にも困るので仕方ないかなと思います。
ポンプを押して圧をかけて使用するのですが、5分ほど使っているとだんだん水圧が弱くなってくるので再度加圧が必要です。最初のうちは簡単に押せますが、圧が高まってくるとポンプが固くなり押すのが大変になってくるので、高齢の方や手の力が入りにくい方は苦労するかもしれません。
あとは使用後によく乾かしてからしまおうと思うのですが、ノズルやホース部分が細いので中の水が抜けず、なかなか乾かないのでしばらくベランダに置いておく必要がありました。
ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eの総合評価
総合すると、とても便利な商品かと思います。使い方もシンプルでわかりやすいですし使う人のことをよく考えて作られているなと実感します。レバーの形状や水圧、水の出方の切り替えなど、欲しい機能は備わっていて無駄がないといった印象です。
もともとは農薬等を散布するために作られたものなので、霧が細かく均一に出ますし、水圧も周りに飛び散るほどではなく丁度良いです。音も、水が出ている音しかしないのでとても静かに掃除することができます。
ノズルをジェットに替えると強目の水圧になり、サッシやベランダの床の汚れを洗い流すことができます。水道が近くにない場所でも水洗いのそうじをすることができるので、玄関タイルの掃除にも重宝しています。
ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eの口コミ・評判は?
ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- エアコン洗浄に購入しました。2時間ぐらいでピカピカになる。
- コレはとても便利。網戸やサッシの掃除が格段にアップしました。
- 洗車にも便利。車の上とか楽。
悪い感想や要望などの口コミ
- 除草剤用のノズルしか付属してない。
- 劣化が早い。
- ノズルが長くていいけど、しなって使いにくい。
SNSの反響は?
Twitterでも噴霧器を掃除に活用してる人は多数いますね!
エアコンの掃除をしました。
外枠を外して、ビニール袋で排水の受けを作り、噴霧器に水を入れて挑戦??
やり方はYouTubeを見ながら。
おかげですっきり気持ちのいい風が出ています。
動画検索すれば大抵のことはUPされている。
ほんと便利な世の中になったわー??— さくっちょ (@sakuccyo1) 2019年5月25日
買ってきたばかりの蓄圧式噴霧器を早速テスト。
噴射される水の量はあまり多くなさそうだけど、これだけ勢いがあれば十分使えそうな感じ…?実際にエアコン掃除に使ってみてどうなるか、少し期待。 pic.twitter.com/7Pm1uqensx
— エイサス (@ASUSLAPTOPJP) 2019年5月16日
現在の形にリニューアルしてから30年近くなりますが清掃を欠かさなかったお陰かタイルの状態も極めて良好です。記録として掃除の様子を動画に撮ったので上げてみます。
噴霧器に希釈した浴室洗剤を入れます。 pic.twitter.com/6Gz6xXVSoU
— 三階橋温泉 (@3gaibashionsen) 2017年12月16日
お墓掃除するのに、玉砂利の間に挟まった落ち葉を充電式ブロア吹き飛ばしたり線香の灰を集塵モードで吸い込んでから、左手の噴霧器で墓石に水をかけながら洗車ブラシで擦って、最後に水をブロアで吹き飛ばして仕上げる、お墓掃除の機械化ソリューションが出来ていきた
水5リットル位で掃除できていた pic.twitter.com/jrZn0xffSw— 禁煙するボンクラーズ総長 (@compon) 2018年6月30日
PCの掃除とか缶エアダスター使ってたけど、出にくくなるし缶が貯まるし意外にお金がかかる。で、ホムセンで前々から「これ使えるんじゃね?」と思ってた4L噴霧器を購入1000円しなかった。長いノズルだとエアが弱いので百均のブロアー買ってノズルだけ移植。筋トレ仕様だがPC位ならイケる。後コスパ良! pic.twitter.com/rwJ2AJA9rj
— ヒ魔人 (@rz0371) 2019年5月17日
エアコン掃除だけに蓄圧式噴霧器勿体無いと思うじゃない?これ、すごく便利なの。霧にもストレートにもなるしストレートだと三メートルくらい余裕で飛ぶ。 pic.twitter.com/yGM8wcupcE
— ぽち@魔法少女(おじさん) This is my full throttle power!! (@MAC_POTHI) 2018年8月26日
年末大掃除小ネタ。
ダイソーの園芸コーナーにあるペットボトル用噴霧器(100円)に
台所洗剤を薄めたお湯を入れて、
網戸に吹き付けると
こすらず超簡単に汚れが落ちます。#大掃除 pic.twitter.com/e24pWfvlR0— Junkyard ?????? (@junkcreative11) 2018年12月31日
網戸が汚れているのだが洗うのはバケツに風呂の残り湯を汲んでザバザバかける地味な重労働なので面倒くさいと思った折に以前にホームセンターで農業用圧力噴霧器が売っていたのを思い出し、容量1リットルの手動の一番小さくて安い奴を買って使ってみると中々に使える。水鉄砲にもなって便利。
— PEL205 (@PEL205) 2018年11月29日
ふぅー!今日はお掃除デー!①昨日買った農薬噴霧器に水入れて、網戸&窓ガラスの手の届かないところまで洗う。②昨日買った「一撃クン」で、風呂&台所&洗面所の水あかをゴシゴシする。ぺるにも手伝ってもらた♪
— Sibaちゃん(??・з・?) (@Bryce_mama) 2012年9月3日
ミスターオート 蓄圧式噴霧器 HS-401Eの購入を考えている人へアドバイス
我が家のようにマンション住まいで、窓・網戸の掃除に苦労している方にはオススメの商品です。水道が遠いとなかなか水洗いできず、ついつい掃除をサボってしまうのですがこの商品を使えばとても簡単に綺麗にすることができするので、掃除へのハードルがぐんと下がりました。
一度しっかり綺麗にしておけば、次からはそこまで汚れないうちにかるく水洗いするだけで綺麗をキープできるので気持よく暮らすことができます。ただポンプで加圧する際、最初は軽く押せるのですが加圧が進むとポンプが固くなるので、腕に力が入りにくい方は使用が難しいかもしれません。(私は力がない方ですが特に苦労はないので、一般的に動ける方には問題ないと思います)
窓・網戸掃除の他にも、玄関を水洗いしたり室外機の汚れを洗い流したりと、使い方次第でさまざまな場所の掃除に使えるかと思います。
- 『なこさん』(34歳/女性)のその他のレビューはこちら

【番外】蓄圧式噴霧器について補足
知識として補足しておきます。
仕組みはどうなってるの?
蓄圧式噴霧器は、液体を微細な霧として噴出するための装置です。その仕組みは以下の通りです。
- 蓄圧式噴霧器は、主に二つの部分から成り立っています。一つは液体を保持するタンク、もう一つは空気を圧縮するポンプです。
- ポンプを使ってタンク内に空気を送り込みます。これによりタンク内部には高圧が生じます。
- 噴霧器のノズルを開くと、タンク内の高圧が液体を押し出し、微細な霧として噴出します。
- ノズルを閉じると噴霧は止まります。再度噴霧するためには、ポンプを使って再びタンク内に空気を送り込む必要があります。
このように、蓄圧式噴霧器は空気の圧力を利用して液体を噴霧する仕組みになっています。

出典:https://www.handsman.co.jp/diy-howto/sprayer-type/
噴霧器の使い方や掃除について
一般的な蓄圧式噴霧器の使い方は以下の通りです。
1.準備:まず、噴霧器のタンクを開き、必要な液体を注入します。液体はタンクの最大容量を超えないように注ぎます。
2.圧力の蓄積:タンクに液体を注入したら、タンクの蓋をしっかりと閉めます。次に、噴霧器のポンプを上下に動かし、タンク内に空気を送り込みます。これによりタンク内部に圧力が蓄積されます。
3.噴霧:タンク内に十分な圧力が蓄積されたら、噴霧器のノズルを向けたい方向に向け、トリガーを引きます。すると、液体が微細な霧として噴出します。
4.使用後の処理:使用後は、タンク内の圧力を解放するために、噴霧器のベントバルブを開きます。そして、タンク内の残液を捨て、清掃します。