ネイル工房 ジェルネイルスターターキットを3ヶ月ほど使ってみた『Kumikoさん』(38歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
ネイル工房 ジェルネイルスターターキット
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ネイル工房 ジェルネイルスターターキットを購入しようと思ったきっかけ
子供が園に入り、年少になったので、ネイルを再開してみようと思いました。
これまではネイルはもちろん、子供の場所見知りがあったので美容院も託児があるサロンでさえおそるおそる行っていたくらいです。
子供が園に行っている平日の昼間の時間を使ってジェルネイルをしてみるかなと思い、機械を購入してみることに。
以前、独身の頃はネイルサロンに通ったこともあったのですが、定期的に通う必要があり、1回あたりは4000円程度。フットもすると、価格はもっと高くなります。
友人がジェルネイルをしていて、腕前もセミプロで結婚式の時もお願いしたほどでした。
セルフジェルネイルができたらいいと考えていて機械を買ってみました。
ジェルネイルは「水仕事をしていても取れにくい」と聞いていたので挑戦してみようと思いました。
子育て中、子供が寝た後にネイルをしたこともありましたが、1日か2日くらいですぐ取れてしまった経験があり、ジェルネイルなら1週間くらいはもつかなと期待していました。
ネイル工房 ジェルネイルスターターキットを知ったきっかけは?
まずはインターネットで価格を検索しました。
楽天市場ユーザーなので、楽天市場で購入できるとポイントもつくしいいかなと思っていたところ、UVでもLEDでも使えるキットを発見しました。
ジェルネイルのUVライトも、懐中電灯のような小さい商品もあります。実はかなり業者が多く、どれがいいのか迷いました。
サイズや軽さ、価格が購入の決め手です。
口コミを見て、懐中電灯のような商品もあることを知りましたが、両手が不自由になり、爪も1本ずつしか硬化できないと書いてありました。
手を入れるだけで5本の指全てを硬化できるUVライトがあるといいと思いました。メーカー名などはあまり気にしていませんが、購入者の口コミ評価は念入りに調べました。
ジェルネイルキットを買う際に重要視したポイントとは?
私がジェルネイルキットを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
1.使い勝手
ジェルネイルは楽天市場でも売り上げランキングにランクインしているのをよく見ていたので、「使いやすそう」「リピーターが多そう」と思っていました。
2.価格
価格もセット全部で4980円と同じような製品の中では安い方だったと思います。セットを買えばジェルネイルができ、ネイルサロンに2回ほど行けば元が取れる計算。
キット内容には、ライトのほか、筆7本にウッドスティック、ジェルネイル3gが3つついてきました。
デザインは、色がホワイトのほか、ピンク、パープル、ライトブルー、ブルー、ブラックとあり、一番シンプルでインテリアの邪魔にならないホワイトを選択。
3.ライトの機能
ライトは18WのUV、LEDライト。UV波長は365㎜でLEDは405㎜。両方が照射されます。マグネットで底板が外れるのでフットネイルの時にも使えます。
機械はUSB式。パソコンのUSBにつなげるほか、スマホの充電器がUSBとコンセントにつなげられる器具だったので、コンセントにもつなげられます。
重さも軽く女性一人でも、子供(年長)も持ち運びができます。
購入に迷ったジェルネイルキットは?
購入に迷ったジェルネイルキットは以下の商品です。
ネイルラボ ジェルネイルファーストキット
ジェルネイルの機械の違いはよくわからなかったので、どれにしようか最終的に迷いました。
一番安い製品を購入して、最悪、失敗してもネイルサロンの2回分の金額くらいだからいいかと思っていました。
ただ、楽天市場では人気商品ランキングで売り上げ上位の商品がランキング形式で閲覧できます。
購入したジェルネイルキットのお店のジェルネイルは、ラベルが「お嬢様酵素」みたいなアニメ風の女性がイラストになっていて独特です。
このジェルネイルキットのお店の商品がランキング上位にいつも食い込んでいて印象に残っていました。
ジェルネイルの価格も安かったので「このお店はリピーターが多い」、「製品に納得している人が多そう」と考えました。
ジェルネイルの機械もマグネットで底板が取れるのでフットにも使え、液晶で何秒照射したかのカウントもあり、使い勝手がよさそうでした。
ネイル工房 ジェルネイルスターターキットの特徴
セット内容です。説明書の左がセットになっていたものです。
USBに挿して使うことができるUV、LEDライトです。私はコンセントに挿して使いたいので、コンセントとUSBを接続させて使っています。
使い方は、やすりで表面を削った爪にベースコートを塗り、ライトで10秒ほど硬化。
その後、カラージェルを筆につけて爪に塗ります。そしてライトで10秒ほど仮の硬化をします。
その後は2度目のジェルネイルを塗り、10秒の硬化。最後にトップジェルを塗り、20秒ほど硬化をすればジェルネイルが完成です。
便利だと感じるのは液晶表示で「00」が初期画面で、「01」「02」とカウントしてくれます。
10秒の硬化であれば、「10」と表示されたら手を抜きます。ストップウォッチや時計が不要です。
【追記】具体的に順序解説
親指だけ塗ってみました。
色は3色自由に選べて筆で塗ります。
トップコートは筆つき。
ベースコート、オレンジ色の2度塗り、トップコートの親指がこんな感じです。
後日、もうちょっとしっかりネイルした写真もアップできるようにしますね。
後日の追記
やっとネイルをするタイミングになったので、やってみました。
素人の私がやっても、こういった仕上がりになります。参考にしてくださいね。
さらに追記
新しくネイルを変えたので、ご紹介します。
こういった感じのネイルも楽しめますよ。
ネイル工房 ジェルネイルスターターキットのメリット
入園が4月でその頃に購入したので、購入してから3ヶ月経過しました。
使ってみてよかったのは、家でのすきま時間にネイルができることです。
子育て中だと、ネイルサロンへの費用は高く感じてしまい、そのお金があるなら子供の教育費に取っておきたいと感じてしまいます。
また、ネイルサロンに行くにも予定をあけておいて、わざわざ外出しなくてはいけません。ジェルネイルのキットがあれば、やってみたいと思った時にすることができるので、子供が急に昼寝をしてぽっかりあいた隙間時間にも挑戦できます。
セルフネイルなので、センスのよしあしや細かい作業が好きか嫌いかにもよると思いますが、自分好みのネイルをいろいろと挑戦できるので楽しいです。
また、最近ではセリアで売っているレジン工作を子供と一緒に楽しんでいます。
UV硬化の工程をライトで行うようになりました。
自然の紫外線だと24時間は必要なのですが、この機械を使うことで短い時間で作ることができます。
ネイル工房 ジェルネイルスターターキットのデメリット
本体は、USBでの接続で利用する機械です。コードの写真を見てもらうとわかりますが、黒いコードの先はUSB。
最初は、「USB?」と驚きました。スマホ用の充電でUSBとコンセントを接続する機械を持っていたので、代用で使っています。
不便なので、新規で購入しようかと思っています。普通だとコンセント接続なのではと思います。
また、USBのコードの長さも短いように感じました。
一応、コンセント近くに机を置いて、そこにネイルやレジンを持っていくようにはしていますが、コンセントやUSBから遠いのであれば、延長コードや長めのコードがあると使いやすいように思いました。
自宅にあればいいですが、追加購入するなら他のコンセントで使える機械を選ぶのも一つの案なのかと思っています。
ネイル工房 ジェルネイルスターターキットの総合評価
総合評価は、価格としてのコスパはまずまず。もし、同じ価格でUSBではなくてコンセントの機械があるならそちらを選ぶかもしれません。
これまで、ジェルネイルは何回か挑戦しました。1週間くらいもちました。色も同じネットショップで追加で買ったので当分は楽しめそうです。
UV波、LEDの2つが利用できてもちがいいと聞きますが、元々、ジェルネイルを使っていなかったので違いがよくわかりません。
私の場合は、最近ですが、ジェルネイルよりも子供と一緒にレジンを楽しむようになったので、結局はレジンを固める機械として役立てています。
レジンを乾かす時も、紫外線だと24時間経過しないといけないため、UV波、LEDで使える機械があってよかったです。
ネイル工房 ジェルネイルスターターキット
ネイル工房 ジェルネイルスターターキットの口コミ・評判は?
ネイル工房 ジェルネイルスターターキットのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- センサーもしっかり反応して、問題ないです。今までは小さいやつだったので、ジェルがついたり、転倒店頭したりとあったけど、とてもいいです。
- 写真の見本があったので、初心者なりにうまくできました。
- こちらのスターターキットは必要なものが最低限しっかり入っているので良い。いっぱいあり過ぎても使わないし迷うだけなので。
悪い感想や要望などの口コミ
- ジェルが結構固いと思いました。慣れれば問題ないですが。
- ノンワイプTOPコートは若干はがれやすいです。
インスタの評判
2本だけチェンジ
母のために ネイル工房を購入して初めて使ってみました
ネイル工房で購入したカラージェルとビルダー、筆
ネイル工房 ジェルネイルスターターキットの購入を考えている人へアドバイス
ジェルネイルをホームケアでやってみたいのなら、まずは悩んで購入が遅くなるよりかは買ってみることをおすすめしたいです。
ジェルネイルを施術してもらうと価格も高く、予約をして行く手間もあります。
結局、子育てをしているとジェルネイルをすることができないことも多く、しまっていたりもするのですが、レジン作りにも活躍させることができました。
子供がレジン作りにハマりそうなので、アクセサリーを一緒に作ってみたいと思います。
私が購入を決めたのは、「ハンドもフットもできる」、「ジェルネイルつきでスターターキットだった」、「価格がお手頃だった」、「UVとLEDと2つが使える」ことでした。
また、スターターキットは必要なものが最低限しっかり入ってるのが特徴です。
実際に使ってみて、良さそうだったら、バリエーションを増やして小出しに買い足せば無駄はありませんよね。
↑右下のものはあとから追加で購入したものです。
これから、時間を見つけてネイルを楽しみたいです。
- 『Kumikoさん』(38歳/女性)のその他のレビューはこちら
