小型でおしゃれなディスクトップPC「HP Pavilion Wave 600-a100jp」を半年間ほど使ってみた『間宮さん』38歳/男性に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
HP Pavilion Wave 600-a100jp
この記事は以下のような内容を知ることができます。
- デザインが良いコンパクトなデスクトップパソコンを所有してみた優越感
- 内蔵スピーカーの音質はまずまず良い!
- Bluetooth接続のキーボード・マウスの使い勝手も文句なし!
- ファンの音が少しうるさい!
- 電源アダプターがでかい!
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- HP(ヒューレット・パッカード) デスクトップパソコン Pavilion Wave 600-a100jpを購入しようと思ったきっかけ
- HP Pavilion Wave 600-a100jpを知ったきっかけは?
- HP Pavilion Wave 600-a100jpを買う際に重要視したポイントとは?
- 購入に迷ったおしゃれでコンパクトなデスクトップPCは?
- HP Pavilion Wave 600-a100jpの特徴、性能
- HP Pavilion Wave 600-a100jpのメリット
- HP Pavilion Wave 600-a100jpのデメリット
- HP Pavilion Wave 600-a100jpの総合評価
- HP Pavilion Wave 600-a100jpの口コミ・評判は?
- HP Pavilion Wave 600-a100jpの購入を考えている人へアドバイス
HP(ヒューレット・パッカード) デスクトップパソコン Pavilion Wave 600-a100jpを購入しようと思ったきっかけ
ノートパソコン(TOSHIBA13型ノートパソコン(品番不明))を使用していましたが、かなり打鍵するので、「z」キーが取れてしまいました。
そこでキーボードを外付けして使っていました。しかし、書類を書くときはキーボードを動かす必要があります。ノートパソコンのキーボードと外付けのキーボードがあるので今まで以上にスペースをとっていたからです。
しかも、長年使ったノートパソコンの動作も今ひとつ不安定になってきました。そこで、ノートパソコンの買い替えを検討していたのですが、ほとんど持ち歩くこともなかったのでデスクトップのほうがコストパフォマンスが良いのでないかと考えるようになりました。
しかし、あまり大きいと邪魔になるのでコンパクトデスクトップを買おうと考えました。
HP Pavilion Wave 600-a100jpを知ったきっかけは?
メーカーホームページをいろいろと探していました。始めは別な商品を買おうとしていました。
その商品は時折タイムセールを行っていましたので、安いときに買おうと思っているうちにセールが終わってしまいどうしようかといろいろなホームページを探していたところ、この商品に出会い、そのデザインの素晴らしさにこころ打たれました。
HP Pavilion Wave 600-a100jpを買う際に重要視したポイントとは?
一番はサイズです。
机の上におき、しかも他の資料が必要です。さらにアナログの事務処理をすることも多いので、コンパクトであることが第一条件んでした。
その次が、コスパの良さです。ほとんど持ち歩かないと言っても全然ではないので、ノートパソコンも良さもありました。
そこに目をつむって、コスパの良さがあるのでデスクトップにしようと考えたので性能に比較して高いものは検討の範囲に入りませんでした。
購入に迷ったおしゃれでコンパクトなデスクトップPCは?
購入に迷ったおしゃれでコンパクトなデスクトップPCは以下の商品です。
Lenovo ThinkCentre M700 Tiny
レノボ・ジャパン 10J00023JP ThinkCentre M700 Tiny
これが先にも書いた、始めに買おうと考えていたものになります。コンパクトさが非常に群を抜いていました。しかし、コンパクト故に価格が高いのです。
時々セールをしていたので、それを狙っていたのですが、途中からセールをしなくなり、どうしようか迷っているときに上記商品に出会いました。
ライバル商品と比べて何が決定打になったのはココ!
デザインと価格です。
まず、パソコンとは思えないデザイン。これを持っていたら、みんな一度は「何これ?」と聞きたくなるその外観にまずは惹かれました。
そして価格が安いことが良かったです。ライバル品は、サイズが小さくて良かったのですが、性能と価格の関係がノートパソコンとそれほど変わりませんでした。
それがこの商品では、同じ性能・価格帯でノートパソコンを探すとかなり大きいサイズになります。そのコスパに納得できました。
また、サイズはライバル品よりは大きかったのでかなり迷いましたが、それ以上のコスパが良いこと、そして、それでも置きたい場所にはなんとか収まり、置くことができるサイズだったので少し大きくても良いと思い決定しました。
HP Pavilion Wave 600-a100jpの特徴、性能
日本HP「Pavilion Wave 600-a072jp」の仕様 | |
---|---|
プロセッサ | Core i7-6700T(4コア/8スレッド、クロック2.8GHz/3.6GHz、キャッシュ8MB、TDP 35W) |
チップセット | Intel H170 |
メモリ | 8GB(8GB×1)PC4-17000(2133MHz)/最大8GB |
ストレージ | 128GB M.2 SSD(PCIe Gen3x4 NVMe)+2TB HDD/7,200rpm |
OS | Windows 10 Home(64bit) |
グラフィックス | Intel HD Graphics 5300、Radeon R9 m470、HDMI×1、DisplayPort×1(2画面対応) |
ネットワーク | Gigabit Ethernet、IEEE 802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.2 |
インターフェイス | USB 3.0×1(前面)、USB 3.0×2、USB 3.0 Type-C ×1(背面)、メディアカードリーダ、音声入出力 |
その他 | Bang & Olfusenサウンドシステム、無線式キーボード&マウス、ACアダプタ(180W) |
サイズ/重量 | 約174×169×259mm(幅×奥行き×高さ)/約3.0kg |
価格 | 税別99,800円 |
重複しますが、なんと言ってもデザインです。ファブリック調の見た目でパッと見でいうと、今流行りのスマートスピーカーのけっこう大きいものなのかと見えます。
職場で目を引くことはもちろんのこと、家庭におけばパソコンに見えないので、周りの家具等に良くなじむと思います。
そして、パッと見でスマートスピーカーに見えるその見た目を裏切らず、音質についてはこだわって作成されています。
そして、リビングで使うことを想定していて、リビングのテレビの近くなどに設置しても、離れたソファから操作できるように、標準でBluetooth接続キーボード・マウスが付属しています。
見た目はもちろんパソコンのキーボードとマウスという感じですが、黒く、光沢があるためそこまで武骨な感じはありません。
HP Pavilion Wave 600-a100jpのメリット
使用して半年が過ぎました。
実際は、職場で使用しているので、こだわっている音質を聞く機会はほとんどありませんが、休日出勤で誰もいないときに聞いた範囲では聞いていてノートパソコンの標準のスピーカーとはやはり比べ物になりません。
もちろん、音質にこだわる人にとって、専用のオーディオプレーヤー・スピーカーと比べればまだまだだと思いますが、パソコンとしてはやはり良い部類に入ると思います。
性能に関して言えば、それほどヘビーな使い方はしませんが、不足を感じることはほとんどありません。
どの作業でも待たされてストレスになるということがなく、あるとすれば、それはハードウェアの問題ではなくソフトウェアの作りの問題だと思います。
Bluetooth接続のキーボード・マウスは本体とすぐ近くで使用しているので、余計そうなのかもしれませんが、入力に対する遅延もなく、事務作業のときさっと動かせるので、使い始めると思っていた以上に便利だと感じました。
HP Pavilion Wave 600-a100jpのデメリット
大きく3つです。
ひとつは電源アダプタが大きいことです。
通常のタワー型、ミニタワー型、スモール型と呼ばれるものは電源を筐体の中に持っていますが、この商品は省スペースが売りのため、電源がアダプタ形式で用意されています。(ノートパソコンと同じようなもの)
しかし、このアダプタが残念です。もちろん省スペースでもデスクトップですからそれなりのパワーが必要でそれを電源アダプタで実現しようとすると大きくなるのだと思います。
こうして、どうしようもないことだとは分かるのですが、あの大きなアダプタを見る度がっかりします。
もう一つは、十字キーの配列が特殊だということです。
通常ですと独立して配置され、数字キーより左側に収まります。つまりエンターキーの下に→キーがきます。ところがエンターキーの下が↓キーで→キーはテンキー部分に入っていてしまうのです。
そのため、右にカーソルを移動しようと思ったときに間違えて↓キーを押してしまい次の行に行っていしまうことがあります。
小さいことですが、ここだけでも通常になるとうれしいです。
あと、ファンの音が少しうるさいです。常時うるさいわけではないですが、気になる人は気になるかもしれません。
HP Pavilion Wave 600-a100jpの総合評価
今一つの部分もなくはないですが、一番気持ち良いのは職場の仲間が「何これ?」と聞いてくることです。
パソコンに見えない外見はやはり、もっていることの優越感を感じることができます。そのデザインをみるだけでなんとなく、仕事なのに、仕事と感じさせない雰囲気がデスクの上に漂います。
ひとつ、注意が必要なことは、最近のデスクトップパソコンは前面に複数のUSBポートがありますし、ノートパソコンでも側面に複数あることがほとんどですが、この商品は前面は一つしかありません。
固定でつないでおくものがほとんどで、頻繁に出し入れするものが少ない場合は問題ないと思いますが、USBメモリを複数つないで作業する場合などはUSBハブがないと不便に感じると思います。
HP Pavilion Wave 600-a100jp
HP Pavilion Wave 600-a100jpの口コミ・評判は?
HP Pavilion Wave 600-a100jpのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- コスパが優れている。
- 容量は申し分なし。ストレージも速い。
- 値段も安く、スペックも値段の割に高い。
- 本体がコンパクトで、置き場所に困らない。
- 外付けのスピーカーのクオリティがなかなか優れている。
- CPUi7で、メモリ16GBにSSD128GBにHDD2Tとコスパがかなり良い。
悪い感想や要望などの口コミ
- 拡張性がない。
- キーボードとマウスはおまけ。クオリティはせいぜい2000円前後。
- 電源ボタンとかカードリーダーが押しにくい後ろにある。
- キーボードの配置が打ちづらい。back spaceやenterキーとテンキー部分がやたらと混み混み。
- HDDファンの音が大きい。
- Fnキーと同時に押さないと起動しないものが多い。
- HPの初期登録が義務化されてる。
インスタの評判
A New Entrant to the Digital Lifestyle – HP Pavilion Wave PC!
dailytechfeeddope!
HP Pavilion Wave 600だ!
HP Pavilion Wave 600-a100jpの購入を考えている人へアドバイス
そのデザインは間違いなく満足できると思いますので、特にリビングにおいて違和感のないパソコンを探している人には最適なパソコンだと思います。
しかし、コンパクトであることを何よりも求めている場合、特に仕事場で使い、デスクの上をできる限り小さくしたいのであれば、やはり少し大きく感じると思いますので、避けたほうがよいかもしれません。
そして、外国製のパソコンを初めて使うのであれば、国産のパソコンと違い、はじめから入っているソフトウェアの数が明らかに少ないので注意してください。
これはこのパソコンに限った話ではないのですが、検討する上で知らないまま購入すると後悔することになるので注意してください。
こうしたことに折り合いがつくなら、そのデザインはすばらしいです。
コメント