どうも。当サイト(libloom)スタッフの『ヒデ』です。
今回購入したものは、家庭用冷凍庫です。購入したのは冷凍庫で定評があるアビテラックスですが、その中でも使い勝手の良い引き出しタイプをチョイスしました。
アビテラックス 冷凍庫 ACF-110E
この記事は以下のような内容を知ることができます。
- ぶっちゃけ冷凍庫って必要なの?こんな人は買わない方がいいです。
- 【☆重要】ポイントは電気代。それ以上のメリットがあるかどうか。
- 【便利!】ある程度日常使いするなら中が見えた方がいい。引き出しタイプはこんな利点があるよ!
- 【★注意】長期保存したいなら、引き出しタイプは逆にダメ!容量重視すべし!
- 【結論】引き出しタイプの冷蔵庫はこんな人にオススメ!
実際使って良かった点、悪かった点など、赤裸々に書いていきますね。
- アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eを購入しようと思ったきっかけは?
- アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eをどのようにして知りましたか?
- 家庭用冷凍庫を買う際に重要視したポイントとは?
- アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eの特徴、性能
- アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eのメリット
- アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eのデメリット
- アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eの総合評価
- アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eの口コミ・評判は?
- アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eをオススメできる人は?
アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eを購入しようと思ったきっかけは?
ふるさと納税の返礼品で食品関係ばかりを注文したばっかりに、急遽冷凍庫が必要になりました。
臨時的に冷凍庫が欲しかったのですが、その時一番の懸念は月々の電気代を払っても価値があるかどうか?というところでした。調べた結果おおよそ500円/月ぐらいであるとわかったので、これなら問題ないと冷凍庫を購入したわけです。
アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eをどのようにして知りましたか?
まず冷凍庫のイメージがわからなかったので、家電量販店へ行ってどういう冷凍庫があるか見てきました。ただ、家庭用冷凍庫は売れ筋ではないのか、あまり欲しいと思うようなものがなかったです。
そこで、ネットで検索して良さそうなこちらを発見しました。
家庭用冷凍庫を買う際に重要視したポイントとは?
選択における優先順序は以下のような感じです。
- 電気代
- 使い勝手
- 値段(コスパ
この3点ぐらいでした。
1の電気代は許容範囲だったので、次に気になったのは使い勝手です。
我が家の場合は長期保存が目的ではなく、品物を分類できて使いやすいものが良かったので、ドア式で、さらに、中が透明の引き出しで分類されているタイプが使い勝手が良いだろうといういことになりました。
安けりゃ仕様は何でもいいって思っていたため、冷却方式や静音性やデザインまで気にしていませんでした。
結果的に購入したモノは直冷式で霜が発生するタイプでした。直冷式は音が大きいと聞いていましたが、実際使ってみると音は意外と静かでしたね。
一般的に大手メーカーのシャープや三菱は価格が高いので、amazonランキングの売れ筋で、且つ口コミの内容が比較的良かったアビテラックス ACF-110E(100L) を購入しました。
アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eの特徴、性能
- 庫内容量:100L
- 冷却方式:直冷式
- 霜取方法:手動
- ドアタイプ:前開き
- 省エネ基準達成率:126%
- 省エネ目標年度:2010年度
- 年間消費電力量(50/60Hz):270/260kWh/年
- 年間電気代(50/60Hz):7,290/7,020円
- 寸法:W50.5×H85.0×D52.5cm
- 質量:約32.0kg
- 収納便利な1ドア前開き冷凍庫100Lタイプ。
- 地球環境に配慮した「ノンフロンタイプ」
- 4つの引き出し式のプラスチックバスケット。
- 天板耐熱温度100℃、耐荷重20kgテーブル。
アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eのメリット
なんといってもよく冷えます。今まで冷蔵庫の冷凍室のみだったのが、100Lとは言え全室が冷凍庫なのですから、かなりの量が収容できて便利ですね。
お蔭でふるさと納税の返戻品はすべて冷凍庫で管理しつつ、小出し小出しに食べることができました。
我が家だとそこまで長期保存という使い方ではないので、ドア式で尚且つ引き出しで区切られているものを買ったんですが、出し入れがしやすくて正解でした。
容量的にどうしても引き出しのスペースが余計なので、その分スペースは小さくはなりますが、我が家の使い方であれば容量的には問題なかったです。
ちなみに、アビテラックス ACF-110Eの3つの引き出しは奥行き35×幅35×深さ10cmぐらいの大きさですね。
110Lの引き出しタイプの冷凍庫であれば、他社でも同じような大きさなので、ガツガツ入れたい人は引き出しタイプは小さく感じると思います。
その他のアビテラックス ACF-110E(100L) のサイズは以上の通り。
ふるさと納税の返戻品が殆どなくなった今でも、スーパーの特売などのタイミングで買った肉や、王将の生ギョーザのお持ち帰りが100円になったりしたときに大量に買ってストックする際に便利なので月々の電気代が500円であれば買って良かったという感じです。
安価なアビテラックスを購入したので、霜が発生するという直冷式でしたが、特に不便さもなく、冷えムラもまったくなかったです。逆にリビングに置いているので、音や振動がするファン式よりも直冷式で良かったと思ったぐらいですね。音は意外とイライラすると思うので、リビングに置こうと考える人は直冷式でいいのかもしれません。また直冷式は急速に冷えないともいわれていましたが、そもそも家庭用の冷凍庫自体頻繁に開けるものでもないです。1日1回開けるかどうかぐらいなので、急速に冷えなくてもまったく問題なかったですね。
アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eのデメリット
安価なアビテラックスを買った時点で、冷凍庫の機能だけあればいいって考えてましたが、引き出し式は思った以上に容量は小さかったですね。
もともと、そこまで冷やすものがあるわけではなかったので、ちょうど良いとは言え、思った以上に小さいので量販店などでチェックしておくといいと思います。
特に、一番下の引き出しは、後部にコンプレッサーの収納スペースがあるので、かなり狭くなっています。
深さこそ20cm以上ありますが、、、
奥行きが20cm程度しかないです。
そして設置場所について、左右と後ろ、上部とスペースが必要になるので、意外と場所取るな~と思うところでもありました。
僕の買った冷凍庫で左右後ろに10cm空けないといけなかったので想定外でした。しっかり冷凍庫を使いこなさないと間違いなく邪魔になると思います。
アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eの総合評価
我が家としては冷凍庫は買って良かったです。
ふるさと納税の返礼品もあって、絶対に必要なものだったので当然といえば当然ですが、それらが落ち着いた今でもしっかり活用できています。
あと安価な無名のメーカーなものを買うと冷却機能以外はホントにシンプルです。
温度調整もこのツマミだけしかついてないし、極力余計なものはないですね。
付属品も製氷皿と霜取ヘラと説明書ぐらい。
もし、冷凍庫が要らなくなったら・・というような不安もあったので、まずは一番安価なもので冷凍庫のある生活を体験してみたということもあったので、次回買うならもう少し高価な冷凍庫でもいいかなと思っています。
機能としても霜取が面倒なのでファン式が良いというレビューも多いですが、逆に静穏性が損なわれるので、リビングのような場所に置くのであれば、直冷式で正解だったと感じていますね。(静穏性に優れてるならファン式でも音は気にならないですが。)
アビテラックス 冷凍庫 ACF-110E
- 開き戸で中が見えるので使いやすい。
- 音は多少するけど、気にならない。
- 大量に保存できるし使い勝手がいいので、もう一台買うかも。
- 子供の部活などで、アイシングなど冷やしておくものが増えたので重宝します。
- 毎週、1,2回空けている頻度で使ってるけど、霜が発生していません。
悪い感想や要望などの口コミ
- 時々、起動するような音にびっくりする。
- 本体が冷えるまで側面が熱くなる。
インスタの評判
小型の冷蔵庫買いましたよ。
Twitterの評判
新しい冷蔵庫?と言っても、これはこの前買った冷蔵庫が来るまでのつなぎ。今朝とうとう全く冷えなくなってしまったので急遽購入することに??メーカーは何でもいいから今日持って帰れるやつください?って言ったらこれになった。アビテラックス…初めて聞いた?? pic.twitter.com/CLZ4joniUi
— ゆかぽん (@yukapon39) 2018年8月25日
食堂の冷凍庫が壊れてきたから、アビテラックスの冷凍庫を買おうかなと思うけれどこのメーカーこんな小さくてかわいい冷蔵庫を販売もしていて驚いた pic.twitter.com/SojKYRwf46
— ブライアン (@htieknairb) 2017年7月31日
アビテラックス 1ドア直冷式冷凍庫 ACF-110Eをオススメできる人は?
子供など家族が多い家庭で冷凍食品系を買ったり、買い溜めしたい家庭はあるととても便利ですね。
リアルな声としては、
- 家族の弁当のおかずを大量に作ってストックしておく
- コストコなどで大量に買ったものを入れておく
- 離乳食を作って保存しておく
- アイスクリームを大量に保存しておく
- 釣った魚を保存しておく
というような声が多かったです。工夫次第でかなり用途は広がると思います。
- libloomスタッフの『ヒデ』(43歳/男性)のその他のレビューはこちら

冷凍庫の各種ランキング記事はこちら
▼家庭用冷凍庫のオススメ【2018年版】電気代や温度など人気機種は?
