i-WANO ヨーグルトメーカーを2年ほど使ってみた『ジョジョリーヌさん』(35歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
i-WANO(岩野) ヨーグルトメーカーを購入しようと思ったきっかけは?
夫も私も花粉症なのですが、2年前は特に症状がひどくて毎日つらい鼻炎に悩まされていました。私は妊娠していて薬が飲めなかったし、夫は鼻炎薬を常用していたので、薬が効きづらいらしく毎日鼻ズルズルでマスクが手放せませんでした。
今年は花粉症がひどいと母に話していたら、母の友人で長年花粉症で悩まされている方がR-1のヨーグルトを毎日食べて改善されたと聞きました。
さっそくR-1ヨーグルトを購入しようと思ったのですが、他のヨーグルトに比べるとけっこうお高いんですよね。夫と私が毎日飲むとなると、けっこうなお値段になるなーと思っていたら、母の友人はヨーグルトメーカーで作って毎日食べていると聞き、これはもう買うしかない!!と思いました。
i-WANO ヨーグルトメーカーをどのようにして知りましたか?
母の友人に勧められて知りました。先に母が購入したので実物を見て、試させてもらって絶対買おう!と思いました。花粉症改善が第一の購入目的でしたが、ヨーグルトだけではなく甘酒や納豆、他にもいろいろ作れると知りますます欲しくなりました。
ヨーグルトメーカーってもっと高くて面倒くさくて、ハードルが高いものだと思っていたのですが、お手頃価格のものがたくさんあるし、作り方もとても簡単でした。
ヨーグルトメーカーを買う際に重要視したポイントとは?
私がヨーグルトメーカーを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
1.手軽さ
母がこういう調理器具が好きで、〇〇メーカーなるものは実家にたくさんあったのですが、少しでも面倒だと感じるとやはり使わなくなってしまうんですよね。なので、手軽さはとても重要視しました。簡単にできる!忙しい主婦には重要ポイントです。
2.値段
R-1ヨーグルトを毎日購入するのは高いなあと思って、ヨーグルトメーカーの購入を考えはじめたので、コスパがよくないと意味がないと思い、お値段は重視しました。機能もちゃんとあってお値段もお手頃のものが良いと思いました。
3.サイズ
調理器具はどんどん増えてしまうので、場所を取らないコンパクトなものが良いです。けど、牛乳パックそのままでヨーグルトが作れる機能は必須なので、牛乳パックで作れてコンパクトなもの。これが探すときの決め手になりました。
購入に迷ったヨーグルトメーカーは?
購入に迷ったヨーグルトメーカーは以下の商品です。
KGY-713SM クビンス ヨーグルトメーカー
デザインはかっこいいし、チーズも作れるところには惹かれましたが、お値段が高いので断念。
ヨーグルトメーカー アイリスオーヤマ IYM-014
一番迷いましたが、iwanoの四角いデザインの方が収納しやすそうだと思い、iwanoにしました。
和平フレイズ SO-161 ヨーグルトメーカー
コンパクトでかわいいお色ですが、機能が少ないので購入に至りませんでした。
最初は安ければ安い方がいいかなと考えていたのですが、ネットで検索していると、あなどるなかれヨーグルトメーカー!本当にいろいろなものが作れちゃうんです。甘酒や納豆はもちろん、フルーツビネガー、キムチ、味噌、ローストビーフまで。
発酵させるもの、温度を一定に保つ料理にはどんどん応用ができるんです。作るかどうかはさておき、やってみたいなとなったときに機能が備わってないと悲しいので、設定時間と設定温度の幅が広いものが良いと思いました。
iwanoのヨーグルトメーカーは25度から65度まで設定が可能です。
1時間から48時間まで設定が可能です。
これだけ設定幅が広ければ、作れるレシピも本当に幅広い!このヨーグルトメーカーのお値段は3千円くらいなので、このお値段で幅広い料理に応用できるなんてコスパ最高だなと思いました。
肝心のヨーグルトを作るのもとても簡単で、牛乳パックそのままで作ることができるのもお手軽で、面倒くさがり屋の私でも続けれそうだなと思いました。
i-WANO ヨーグルトメーカーの特徴、性能
温度設定:20~70℃(1℃刻み)
・付属品:本体、底まで届く軽量スプーン、1,000ml容器、クリップ2個、レシピ集
一番の特徴は牛乳パックのままヨーグルトが作れる点です。牛乳パックのまま作れるので、できあがったらそのまま冷蔵庫で冷やして、食べ終わったら牛乳パックを捨てるだけなので本当に楽ちんです!面倒くさがり屋で長続きしない人にはとてもおすすめです。面倒くさがり屋で3日坊主になりがちな私でさえ2年間かかさず作り続けることができています。
作り方は簡単!牛乳とヨーグルトを冷蔵庫から出して常温にします。
ヨーグルト入れる分、牛乳を少し減らしておきます。
牛乳パックにヨーグルトを全部投入します。
付属のスプーンでかき混ぜます。
付属のクリップで牛乳パックの口を留めます。
ヨーグルトメーカーに入れて蓋をします。
あとは温度と時間を設定してスイッチを入れるだけ。
温度と時間はヨーグルトの種類にもよりますが、私は固めが好きなので43度10時間で設定しています。温度と時間は左下のスイッチで切り替えて設定できます。
温度か時間か設定したい方に切り替え、上部の+とーのボタンで操作します。
夜にセットしておけば翌朝には新鮮なヨーグルトを朝から食べることができます!
付属品も充実しており、1000mlの付属容器、柄の長いスプーン、クリップ2個が付いています。
付属容器はたっぷり1000mlなので、ヨーグルト以外を作りたいときに便利です。
スッキリしたデザインで、大きさもコンパクトなので出しっぱなしにしていても邪魔になりません。
キッチン家電が好きで増えがちな私ですが、このヨーグルトメーカーは場所を取らないし、色合いやスクエアのシルエットがキッチンの邪魔にならないと感じています。
i-WANO ヨーグルトメーカーのメリット
ヨーグルトメーカーを使いだして今年で2年目になります。肝心の花粉症改善は、私は今年はほとんど感じませんでした。ヨーグルトメーカーありがとう!!という気持ちです。
花粉症だけではなく、ヨーグルトを毎日食べることは腸内環境を整える意味でもとても大切だと思います。市販のヨーグルトを購入して毎日食べるのと、ヨーグルトメーカーで自宅で作るのとではかかるコストが全然違います!
ざっと計算したメーカーのサイトを見ましたが、4人家族で想定して少なくとも1万円くらいはコストを削減できているみたいです。(ヨーグルトメーカーの商品代は除いていました)子育て世代にはうれしい削減ですよね。健康にも良くてコストも削減出来て、いいことづくめです!
ヨーグルトメーカーを使い始めたころ、ちょうど妊娠していたのですが、妊娠すると便秘になりやすいらしいんですよね。しかし、ヨーグルトメーカーのおかげか、私は便秘しらずのマタニティライフを過ごすことができました。腸内環境にヨーグルトって大事なんだなと実感しました。
このヨーグルトメーカーはヨーグルトだけ作るだけではもったいないと思います。納豆、味噌、キムチ、甘酒、塩麴、醤油麹、などの発酵食品も簡単に作れます。どれも自宅で作るのは大変そうなものばかりですよね。それが簡単に作れちゃうんです。
調理に時間のかかるローストビーフ、ハム、チャーシューなんかもセットしておくだけでできます。製品のホームページにもたくさんのレシピが載っていますが、SNSやレシピアプリやサイトにもたくさん掲載されているので参考になります。次は何を作ろうかな~と楽しみが増えました。
i-WANO ヨーグルトメーカーのデメリット
簡単なつくりなので、気温に左右されやすいのか、季節によって仕上がりが違う場合があります。何度か作って試していけば自分好みの固さと季節ごとの設定温度や時間もわかってくると思いますが、慣れない最初のうちはゆるゆるになってしまい失敗した?と思うこともありました。特に上部の方がプラスチックの蓋の部分なので温度が低いのかゆるくなりやすいです。
牛乳パックのまま作る場合は、そのままヨーグルト種を入れるとあふれてしまうので、入れるヨーグルト分減らしておく必要があります。R-1だと100mlくらいなので微妙な量なんですよね。それで何か料理するには足りないし。飲んでしまえばいいのですが、牛乳が苦手な人だと無駄になってしまうかもしれません。
容器を使って発酵食品を作る場合は、容器の中の雑菌をきれいに消毒しておく必要があります。私は熱湯消毒して使っているのですが、1000mlの容器がけっこう大きくて消毒するのが大変です。
付属のスプーンが少しだけ短く感じます。牛乳パックでも、付属の容器でも底まですくおうとすると、指先でつまんで持たないと届きません。もう少しだけ長いものが欲しかったなと思います。
i-WANO ヨーグルトメーカーの総合評価
ヨーグルトメーカーを購入して大満足です!まず毎日ヨーグルトを食べる習慣がつきました。そのおかげで便秘もなくなり、花粉症も改善されました。
健康にもなって、コストも削減できるなんてすばらしいなと思います。いろいろな発酵食品が自宅で作れるようになるので、積極的に発酵食品を食べるようになった気がします。甘酒、塩麴、醤油麹は作って冷蔵庫に常備しておくようになりました。料理にも使えるので料理の幅も広がります。
ハードルの高いローストビーフや鳥ハムなどにも挑戦するようになりました。食卓が豪華になりますね。
簡単な作りのようで奥が深い製品だなと思います。まだ知らないだけで、他にも使える料理があると思うので、まだまだネットで調べたり自分で考えてみて、新しいレシピにも挑戦したいと思います。そう思わせてくれる製品ですね。
i-WANO ヨーグルトメーカーの口コミ・評判は?
i-WANO ヨーグルトメーカーのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 簡単にヨーグルトできます。R1だと40℃で7時間すればできます。
- 甘酒は自然の甘さでかなり美味しくできました。
- できあがったヨーグルトが市販のものと同じ美味しさです。これはもう買って正解過ぎます。
悪い感想や要望などの口コミ
- プラッチック臭がする。
- 牛乳パックからヨーグルトを取り出すのに抵抗がある。
SNSの反響は?
インスタでもi-WANO ヨーグルトメーカーは話題になっているようです。
この投稿をInstagramで見る
最近ハマってるヨーグルトメーカー。
この投稿をInstagramで見る
R1や色々な種菌でヨーグルト手軽に1L作れるし、何よりお財布に優しい。
この投稿をInstagramで見る
ヨーグルトの大量生産を企み中。
i-WANO ヨーグルトメーカーの購入を考えている人へアドバイス
家族みんなヨーグルトが好きです、毎日食べます、って人はぜひ購入してほしいと思います。食費が抑えられると思います。牛乳まるまる一本がヨーグルトになるってすごいですよね。
ヨーグルトだけ作れればいいって場合はもっと簡単な作りで低価格な商品もあるので、そちらを購入されてもいいかもしれません。けど、健康に気を使っていて発酵食品など体に良いものは積極的に摂取したいって人には、機能がしっかりしているこちらの商品がオススメです。自宅で発酵食品が手軽に作れるってうれしいですよね。鮮度も違うような気がします。
発酵食品以外にもたくさんの料理に使うことができるので、料理が好きだという人にはぜひ使ってみてほしいです。新しいレシピがご家庭の定番レシピになるかもしれませんね。
- 『ジョジョリーヌさん』(35歳/女性)のその他のレビューはこちら

ヨーグルトメーカーの各種ランキング記事はこちら
▼人気ヨーグルトメーカーを徹底比較&特徴別おすすめ紹介
