土鍋のお手入れ方法★使い始めの目止めや保存の際のカビ防止方法も!

土鍋 土鍋

冬に大活躍する、一家に一台はあるのではないかという「土鍋」。

でも、、、

  • 久しぶりに出したら、カビが生えていた!
  • 前に使ったままの焦げがそのまま残っている!
  • もう何年も使っていて、ひびが入ってきている!

そんな経験ないでしょうか。

土鍋は初めて使う前と、使った後のお手入れ次第で何年も使えるものです。しかも誰でもできることなので面倒なことではありません。

土鍋は今や、冬の鍋の時だけではなく、年中、様々な調理アイテムとして大人気なんです。

ちゃんとお手入れ方法さえできていれば、いざ使おうと思った時にサッと取り出して使えます。

ここではカビやひび知らずの土鍋のお手入れ方法を紹介します。

この記事は以下のような内容を知ることができます。

  • 土鍋のベストなサイズの選び方一覧表!
  • 初めて使うお鍋にまずやるべき目止め方法を全部教えます!
  • 土鍋の焦げ付き方で重曹とクエン酸を使い分けるべし!
  • お鍋をひび割れさせない注意点
  • お鍋を長期保存する時にカビない方法!
スポンサーリンク

大人気の土鍋!幅広い活用法がある

今、年中活用できる調理器具アイテムとして土鍋が大人気です。

土鍋は鍋だけではなく、蒸したり、焼いたり、煮込んだり、そして今、話題なのが土鍋ご飯!土鍋で炊いたご飯は保温性も高いプラス冷めてもおいしいと大評判です。

一家に一台ではなく、大きさや形違いの土鍋を持って、日々のお料理に活用している方も多くなってきているようです。

でも、実は土鍋を持っているのに活用できない、または他の鍋の方がお手入れも楽、別に土鍋がなくても…という方も少なくないかもしれません。

でも土鍋を一度、使ってみるとそのデザイン性だけではなく、性能の優れた点で手離せなくなるはず!

土鍋に対して、いろいろな疑問や不安があるかもしれませんね。ちょっと見てみましょう。

暮らしアドバイザー:マイコさん
うちでは時間のある時によく、ご飯を土鍋で炊いたりしてるのよ。便利だけど、お手入れ方法もしっかり知っておかなきゃいけないわね。
libloomスタッフ:iyo
私もあえてお手入れ方法って意識していなかったんですけど、この機会にしっかり教えてほしいです。

土鍋に対して疑問や不安な事

土鍋のイメージってどうでしょう。土鍋を購入する時や、使い始め、使用中、疑問や不安なことで多いのが、次のようなことです。

いろいろある大きさのどれを選んだらいい?

土鍋はいろいろな大きさのものがあってどれを選んだらいいのかわからないという方もいますね。

土鍋のサイズは「号」で表示されています。1号=1寸(約3cm)ですが、どの土鍋も同じ号で表示されていても同じ大きさということではないので、あくまでも目安として考えると良いでしょう。

暮らしアドバイザー:マイコさん
土鍋のサイズは子供用くらいの小さな3号サイズからあって、大人一人用なら5号・6号が一般的なのよ。

使い始めは?

土鍋を購入したら、まずしなければいけないことがあります。どうすればいいのかわからないという方も多く、つい購入してそのまますぐに使ってしまう方も多いのではないでしょうか。

土鍋を初めて購入して、初めて使うときに大事な作業は「目止め(めどめ)」と言います。この「目止め(めどめ)」をすることで土鍋の表面を穴埋めして、コーティングする役割があります。

目止めの方法はこちら

  • お粥を炊く
  • 片栗粉を使う
  • 小麦粉を使う
  • お米のとぎ汁を使う
暮らしアドバイザー:マイコさん
目止めをすることで、土鍋の底の穴がふさがって水漏れしないで長く使えるのよ。

一番簡単でおすすめなのはお粥を炊く方法。お米のとぎ汁は目止めとしてはちょっと不十分という声もあるわ。目止めについては、後で詳しく説明するわね。

▼目止め不要の土鍋もあります。

扱い方が難しそう

土鍋は他の鍋に比べて扱いは難しいという声もあります。取り扱いのポイントさえしっかり押さえておけば大丈夫です。

暮らしアドバイザー:マイコさん
土鍋の扱い方は土鍋の性質を知ったうえでの取り扱いが大事。急な温度変化NG!湿気NG!とはいえ、難しい事ではないですよ。

焦げたらもう使えない?

焦げても手入れをしてその後も使えます。一度の焦げ取りでキレイに取れなくても、何度も使っていくうちに薄れてきます。

暮らしアドバイザー:マイコさん
ここで挙げた土鍋に対しての疑問や不安点をもっと詳しく見ていきましょう。

土鍋サイズの選び方目安

土鍋を購入するときは土鍋サイズと使う人数の目安でサイズを決めるといいでしょう。迷ったら、小さめを選ぶより、大きい目を選ぶ方がおすすめです。

土鍋サイズ 使用人数 口径 容量
3号 子供1人用程度
4号 子供1人用程度
5号 一人 15cm前後 約450cc
6号 1〜2人用 18cm前後 約900cc
7号 2〜3人用 21cm前後 約1,500cc
8号 2〜3人用 24cm前後 約2,200cc
9号 4〜5人用 27cm前後 約3,200cc
10号 5〜6人用 30cm前後 約4,000cc
11号 6〜7人用 33cm前後 約6,000cc

*サイズは号数×3cmで計算していますが、土鍋によってはメーカーや商品によってサイズが異なります。ここで表示しています口径や使用人数、容量は目安として参考にしてみてください。

暮らしアドバイザー:マイコさん
二人用なら7号、3人用なら8号がおすすめ。あとは商品ごとの表示を参考にするといいですね。
libloomスタッフ:iyo
なるほど~目安を知っているといいですね。

これを知っていれば大丈夫★土鍋の手入れ方法と使用法

土鍋

土鍋の手入れ方法と使用法を5つのポイントに分けて紹介していきます。これさえ知っていれば大丈夫!

1.土鍋の「目止め」のやり方

土鍋を購入して初めて使うときの最初に作業に「目止め」というのがあります。土鍋を長く使っていくために大事な作業です。

土鍋の底の部分はザラついていて素焼きの状態のままです。そのために目には見えませんが、小さな穴=空気がいくつもあって、その穴がある状態で使っていくと、割れの原因やニオイがついてしまう原因になってしまいます。

その穴を埋めるための作業が「目止め」です。目止めのやり方はいくつかあります。

目止め方法
  • お粥を炊く
  • 片栗粉を使う
  • 小麦粉を使う
  • お米のとぎ汁を使う

具体的に紹介します。

土鍋の目止めのやり方:お粥

  • 新しい土鍋は中をサッと水で洗って完全に乾燥させる
  • 土鍋に8分目の量の水を入れる
  • 適量のごはん(残りご飯でOK)を入れてほぐす
    (ごはんの量は水量の5分の1程度)
  • 蓋をしないで弱火でコトコト1時間程煮る
  • できたら、火を止めて土鍋を冷ます
    (そのままの状態で一晩おくことをおすすめします)
  • お粥を取り出す
  • 土鍋を水洗いして乾燥させて終わり

土鍋の目止めのやり方:片栗粉・小麦粉

  • 新しい土鍋は中をサッと水で洗って完全に乾燥させる
  • 鍋の8分目程度の水を入れて片栗粉を入れる
    分量の目安はこちらの表をご覧ください。
鍋サイズ 分量
6~7号 大さじ1杯
8号 大さじ2杯
9号 大さじ3杯
10号 大さじ4杯
11号 大さじ5杯
  • 弱火でコトコト煮ていく(20分くらい)
  • 沸騰しそうになったら水を少し入れて吹きこぼれしないようにする
  • 沸騰しそうになったら火を止める
  • 自然に完全に冷めるまで放置(そのまま翌日まで放置してもOK)
  • 冷めたら、中身を捨てて水で洗って完全に乾燥させて終わり

土鍋の目止めのやり方:とぎ汁

  • 新しい土鍋は中をサッと水で洗って完全に乾燥させる
  • 土鍋に8分目の量のお米のとぎ汁を入れる
  • 一度、沸騰させて、沸騰したら、弱火にして20分~30分煮ます
  • (その時焦がさないように注意)
  • 自然に完全に冷めるまで放置
  • 冷めたら、中身を捨てて水で洗って完全に乾燥させて終わり
暮らしアドバイザー:マイコさん
3つの目止めの方法を紹介しましたが、この中でしっかり目止めできるものとしては、お粥と片栗粉がおすすめです。片栗粉は大さじ2杯強の量にしましたがもっと多めでもいいですよ。
目止めは、土鍋を使い始めてからも定期的にやると、その後、土鍋を長く使うための役割にもなります。
よく焦げてしまう土鍋にも目止めをすることで防止にもなるのでおすすめです。

2.土鍋の洗い方

土鍋を洗う時のNGポイントがあります。これからNGポイントはひび割れの原因になるからです。

土鍋洗いのNGポイント
  • 金属などの硬いたわしNG(スポンジOK)
  • 水や洗剤入りの水につけ置きNG(土鍋の素材が吸ってしまう)
  • 外側を水に濡らすはNG(濡らしたら十分乾燥させる)
暮らしアドバイザー:マイコさん
土鍋は水を吸ってしまう性質があります。水に濡らしたらしっかり乾燥させることを忘れないでおきましょう。

3.焦げの取り方

もしも土鍋を使っていて焦がしてしまったら!?焦げの原因別での対処も知っておきましょう。

焦げには重曹とお酢を使います。焦げの原因になっているものでどちらを使うか知っておきましょう。

重曹(アルカリ性) ご飯、お肉、お魚など(酸性の焦げ)
酢(酸性) 野菜、キノコ、果物など(アルカリ性の焦げ)
暮らしアドバイザー:マイコさん
酸性のお焦げには、アルカリ性で退治!アルカリ性のお焦げには酸性で退治できるのよ!じゃ、今度はとり方ね。

焦げがついてしまった時の取り方をみてきましょう。

こちらの重曹は料理にも使えるタイプで安全なものです。重曹はいろいろと活用できるのでおすすめです。
1.土鍋にお湯ではなく、「水」を入れてその後、重曹を入れる。
【分量の目安】水200㏄:重曹大さじ1杯
水を400㏄入れたときには重曹大さじ2杯ということになります。
2.土鍋を火にかけてゆっくり煮立たせる。(初めは弱火でくつくつと)
3.白くなってシュワシュワっとして来てその後、落ち着いた状態になります。
4.落ち着いてきたと思ったら、15分くらい中火以上でぐつぐつさせます。すると、焦げの部分が浮いてきます。
5.火を止めて、しばらくそのままにして冷ます。(一晩おいてもOK)
6.冷めた頃にお湯を捨てる。
7.お湯を捨てたときに焦げが残っている様だったら、スポンジや布でこするとしっかりとれる。
8.その後、しっかり乾燥させてしまいましょう。
暮らしアドバイザー:マイコさん
一度でキレイに取れなかったら、何度かやってみて!じょじょにキレイにとれますよ!
libloomスタッフ:iyo
この重曹って便利そうですね!うちでも用意しておこう!

土鍋の焦げの取り方:酢・クエン酸

クエン酸の場合は水200mlに本品5g(小さじ1)を溶かし水溶液として使う。

1.焦げた土鍋に「水」を入れて50~70㏄のお酢を入れる。
(クエン酸の場合は水200mlに対して粉末クエン酸小さじ1杯)
2.そのまま中火以上で煮立たせる。
3.火を止めて数時間放置。
4.冷めたら水を捨てて、スポンジでこすって取る。

暮らしアドバイザー:マイコさん
重曹の場合と同じで一度でキレイに取れなかったら、何度かやってみましょう。
libloomスタッフ:iyo
焦げの種類によって使うものが違うっていうのは初めて知りました!覚えておきます♪

4.ひび割れ防止

ひび割れ防止ポイント
  • 空焚きしない
  • 濡れた状態で火にかけない
  • 火にかけて使った後すぐ冷やさない
暮らしアドバイザー:マイコさん
ひび防止のポイントはしっかり覚えておきましょう。これが長く土鍋を使うコツでもあります。

5.カビ防止

洗った後は水気をふき取り、風通しのいいところにおいてしっかり乾燥させてから保管場所に移します。そうすることでカビ防止ができます。

暮らしアドバイザー:マイコさん
土鍋は湿気に敏感です。洗った後は完全に乾燥させることを忘れないようにしましょう。

保管する場合は新聞紙を入れておくと尚良いです。

お手入れ方法を知って大人気の土鍋を長~く使いましょう

土鍋

土鍋を長く使っていくためのお手入れ方法のポイントは!こちらにまとめました!

  • 土鍋は洗った後は、よく乾燥させて保管する
  • 土鍋を洗う時はスポンジや布でやさしく。金属たわしなどは絶対NG!
  • 使い始めの目止めは必須!使いだしてからもたまに目止めをする

いかがでしょうか。土鍋は食卓に上がるとそれだけでメインの風格満点!冬の鍋だけではなく、1年を通して活用できる調理アイテムです。

デザイン性もさまざまなものがあり、サイズも豊富で選ぶ楽しさもあります。そんな土鍋のお手入れ方法を知って長く使っていきませんか。使い続けるほど、愛着もわくことでしょう。

土鍋
スポンサーリンク
■この記事の担当
iyo
iyo

libloomのiyoです。おしゃれなもの・かっこいいもの、そして何より、話題になっている人気のものがあると知ると、調べたくなります。

大学生の娘がいるので、若い人の感覚にも触れながら、「知りたい人へ」「知りたい事を」「購入者目線」で徹底調査をモットーに情報入手していきます。

iyoをフォローする
iyoをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
error: このコンテンツはコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました