ドクターベッタ哺乳瓶を2ヶ月半ほど使ってみた『ちえさん』(26歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
ドクターベッタ哺乳瓶
この記事は以下のような内容を知ることができます。
- ぐずることが無くなった!すぐに飲むのでストレスがなくなった!
- 目盛りが細かい!10mlから目盛りがついている!
- 洗いにくい!角ばっているので隅が洗いにくい!
- 口径が小さい!ミルクを入れるスプーンがひかかる!
- 飲みほすまでに時間がかかる!10分程度で飲めていた量が20分かかる!
- 「ドクターベッタ」以外に哺乳瓶を嫌がる子どもにおすすめの哺乳瓶はないの?オススメ7選追加しました!成功体験の口コミ数百件を網羅!
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
「【必見!】育児をサポートするおすすめグッズ36点:0歳から1歳まで絶対役立つアイテムあり!」という記事書きました。リアルな声も添えてあります。「こんな商品あったのか!」と気づきが満載です!

ベッタ (Betta) ドクターベッタ哺乳びん 240mlを購入しようと思ったきっかけは?
娘が産まれる前、完全母乳で育てたいと考えていましが最初は母乳が赤ちゃんの必要とする分が出ずミルクを足すことになるかも知れないと思い哺乳瓶を一応買っておこうと思い探し始めました。
母乳で育てたいママのためにとキャッチコピーが着いていましたし地域のドラッグストアにも置いてあるためなにかトラブル(哺乳瓶自体が割れたり乳首の部分が破れたり等)が起こった時にも直ぐに対応出来ると思い母乳実感を購入しました。
実際に娘が産まれてくると、娘の口がとても小さく飲み込む力が弱い様で母乳実感の1番小さな乳首でも出てくる量と一度に飲み込める量が数ヶ月経っても合わず、その事に怒ってしまいなかなかミルクが飲めないことがわかりました。
また私自信が母乳の出が悪い体質であるということがわかり、哺乳瓶の使用頻度が当初私が考えていたよりもかなり高い事から娘がスムーズに飲める哺乳瓶は無いかと探し始めました。
ドクターベッタ哺乳瓶をどのようにして知りましたか?
以前より赤ちゃん用品専門店や立ち寄った授乳室で他のママさんが使っているのを見て存在自体は知っており、母乳実感の哺乳瓶が合わないと感じてからインターネットでしっかり吸わないと出てこない哺乳瓶は無いものかと検索して辿り着き改めてしっかりとクチコミを読みました。
哺乳びんを買う際に重要視したポイントとは?
私が哺乳びんを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
1.性質
ドクターベッタの乳首はジュエル(斜線)、ブレイン(斜め線)の大きくわけて2種類あります。
↑左:ジュエル(斜線)、右:ブレイン(波型)
↑ジュエル(斜線)
↑ブレイン(波型)
さらにそれぞれ丸穴とクロスカットがあり全部で4種類しかないのですがブレインの乳首は本物の乳首と同じような作りになっており伸縮性があります。
↑丸穴
↑クロスカット
ジュエル、ブレイン問わず丸穴は穴が小さく吸っても量が出づらくなっており、ブレインの乳首は固くなっていてしっかり吸わないと出てこない仕様になっているとの説明があり、少し吸っただけで沢山出てくる事が嫌な娘にとってはうってつけの乳首だと考えました。
2.形
哺乳瓶の中ではかなり特殊な形をしているのですがこの形状のお陰で赤ちゃんの身体を起こして飲める、空気を飲みづらいというメリットがあると言われています。吐き戻しは少ない子でしたが空気を飲みづらいにこしたことはないのではないかと思い決め手の1つとなりました。
3.細さ
ほかの哺乳瓶に比べ細長い形状になっているのも特徴のひとつです。今後娘が自分で哺乳瓶を持って飲む時には細い哺乳瓶の方が持ちやすいだろうと言うことと、ミルク育児をしているとどうしても外出時の荷物が増えてしまうのが悩みの種なので外出時この細さで嵩張らないのが嬉しいなと思いました。
購入に迷った哺乳びんは?
購入に迷った哺乳びんは以下の商品です。
NUK 哺乳びん
チュチュベビー 哺乳びん
ピジョンスリムタイプ 哺乳びん
テテオ 哺乳びん
NUKの哺乳瓶と悩みました。おしゃぶりはNUKのものを愛用しており、おしゃぶりと哺乳瓶は同じメーカーのものを使用した方が乳頭混乱をおこしづらいと言われているためNUKの哺乳瓶が1番良いのでは無いかと考えました。
NUKはおしゃぶりも哺乳瓶の乳首も平たく潰れているような形をしているので娘も口当たりは気に入るだろうと言う予想の元両者のクチコミを検索したところ、ドクターベッタの哺乳瓶に比べ哺乳瓶本体の太さがしっかりしていることと、NUKの哺乳瓶はミルクの出が良いとの口コミが多く我が家が求めているものとは違うため、ドクターベッタのものに最終的には決めました。
哺乳びんのレビュー

ドクターベッタ哺乳瓶の特徴、性能
素材ボトル:ポリプロピレン/キャップフード:ポリプロピレン/乳首:シリコーン
●容量:240ml/約56g
・歪んだS時のような形をしています。
無理なく赤ちゃんを膝の上に座らせるように飲ませることが出来る。
寝たままミルクを飲むと喉の最近がミルクと一緒に耳に流れてしまうことがあり、そうすると中耳炎を引き起こしてしまう恐れがあり、ドクターベッタの哺乳瓶はそれを予防できる仕様になっています。
また、通常の形では赤ちゃんの身体を起こして飲ませてしまうと空気を飲み込みやすくなってしまうリスクもありますが、S字になっている事でそのリスクも取り払うことが出来ています。
・本体、乳首共にスリムで縦に長い。角張っており内側にも角がある。
・ブレインの乳首は母体の乳首と同じように伸縮性のある硬い乳首なので顎や舌の筋肉を鍛えながら飲むことが出来る。
通常の哺乳瓶では伸縮性がなく吸えば簡単にミルクが出てくるようになっているので咀嚼力を高める機能が低いのですがブレインの乳首を使用することによってその咀嚼力を高めることができるようになっています。
ドクターベッタ哺乳瓶のメリット
購入より2ヶ月半毎日4~6回授乳の度に使っています。
母乳実感実感を使っていた時と比べてかなり飲みながら怒ってぐずる事が少なくなりました。
以前は口にくわえて吸い始めてから1分もしないうちに怒りだしてあやすを繰り返しながら飲ませていたのでどうして飲まないのだろう、身体は大丈夫なのか、という不安と戦いながらの授乳だったのでストレスが格段に減りました。
また、見た目がおしゃれなので育児をしていく中での母親自身のモチベーション維持にも役立っています。
子どもが使うものですが毎日何回も使って洗って消毒をしてと繰り返すものなので私自身が楽しく居られるかどうかもストレスを溜めないためには必要だと私は考えているのでドクターベッタのおしゃれさには助けられている部分は大きいです。
また母乳実感はメモリが30mlからなのに対しドクターベッタは10mlからメモリがついているのでもしミルクを残された時に少量の場合残量が分かりやすい所もとても良いです。
娘の場合飲みムラがあり毎回作ったミルクを飲み干すわけではないのでどの程度飲んだのかが直ぐに分かるのは有難かったです。
ドクターベッタ哺乳瓶のデメリット
最大の特徴でもあるS字の形や細長さ、角張っているため角がある事が洗いにくさに繋がっています。
本体が細いため当然口が細くスポンジが入りづらく、角の部分になかなかスポンジが届きません。
専用のブラシが売っているのでそちらを購入するのが1番早いのですが既に持っていた哺乳瓶洗い用スポンジがあったためどうしても勿体ないという気持ちが働いてしまいこのスポンジがダメになるまでは、と頑張って洗っています。
ミルクを入れる口も直径が短いためスプーンが当たってしまいやすく粉ミルクがこぼれてしまうことがありました。
また、ミルクの出る量が少ないため飲むのに時間がかかります。
娘は沢山の量を飲み込むことは苦手ですが長い時間飲み続けること自体は苦ではないようで頑張って飲んでいますが今まで10分程度で飲めていた量が毎回最低でも20分は飲み終わるまでにかかるようになったので時間に余裕を持って授乳す必要が生まれてしまいました。
ですが哺乳瓶を使う短い期間の事なので娘に合わせた生活をするよう心がける事にしました。
ドクターベッタ哺乳瓶の総合評価
私としてはドクターベッタの哺乳瓶は買って正解だったと感じています。
毎度の授乳で娘が辛い思いをしながら時には大泣きをしてミルクを飲んでいる姿を見るのが辛くて辛くて、どうして自分は娘にちょうどいい量の母乳を出してあげることが出来ないのかと自分を責める日々でしたが哺乳瓶を変えて、自分のペースで満足そうに飲む娘を見て穏やかな気持ちを取り戻すことが出来たように思います。
時間や洗いづらさ等のデメリットももちろんありますがそれは親側の都合であり、使う本人の娘が穏やかにミルクを飲むことが出来ることが1番なのではないかと私は感じます。
愛するわが子の苦痛をひとつでも取り除いてあげられるのであれば親側の多少のデメリットは無いに等しいとすら感じられます。
ドクターベッタ哺乳瓶
ドクターベッタ哺乳瓶の口コミ・評判は?
ドクターベッタ哺乳瓶のネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 角度が絶妙で他の哺乳びんよりも飲ませやすいです。
- 縦抱きするようになってから、普通の哺乳びんでは飲まなくなりました。これに変えてから、角度が良いのか飲んでくれます。
- デザインがシンプルで軽いので持ち運びに使っています。
悪い感想や要望などの口コミ
- うちの子には合わなかった。
- スリムなので、洗った際になかなか乾きません。
- 形状が狭いのでミルクを作りにくいです。
最近またミルク代行クッション活躍中🍼
寝る前のミルクの時は私の手が空中固定になってプルプルするから支えにしてる😚
ドクターベッタの哺乳瓶はちょうどいいカーブでクッションにピッタリ✨
横向き飲みが好きなうちの子にはベッタの哺乳瓶ナイスです👍 pic.twitter.com/javLeUWoOk— ポム☺︎🍮5y👦4y👧5m愛称:福すけ👶1/30 (@pomupomuuuuu518) July 7, 2023
ドクターベッタの哺乳瓶1つ2000円で高かったけど、鼻水鼻詰まりの時座った状態で飲めるから凄く良い pic.twitter.com/u3OHtQxsZz
— 早苗 (@cocoaster502) June 13, 2022
貰ったドクターベッタをたまに使ってるんだけど逆にして飲ませてたことが発覚👀これが正解だったとは… pic.twitter.com/JbDLRatYYB
— HTMAMA7歳5歳2歳タメ語歓迎 (@17w24) July 25, 2021
ドクターベッタ哺乳瓶の購入を考えている人へアドバイス
哺乳瓶は合う合わないが本当に別れるものだと思います。うちの場合でいえば母乳実感が合わず、ドクターベッタが娘には合っていましたがこればかりは相性なのでもし今お使いの哺乳瓶が合わないのではないかと思うのであればぜひ試して見る価値はあるのではないでしょうか?
また、現在お使いの哺乳瓶でお子さんが出過ぎてミルクに溺れているようであったり空気を飲みすぎてしまいやすいお子さんであったり早飲みしてしまい悩まれている方がいらっしゃいましたらオこちらの哺乳瓶はススメです。
これから出産を控えている方は哺乳瓶の種類が豊富で悩まれるかと思いますが、今はお家にいながらネットで沢山の情報を得ることが出来る時代なので焦らずお子さんの様子を見てから購入するものを決めるのでも遅くないかもしれません。
- 『ちえさん』(26歳/女性)のその他のレビューはこちら

哺乳瓶を嫌がる子どもにおすすめの哺乳瓶はないの?
今回レビューしたのは、「ドクターベッタ哺乳瓶」でした。哺乳瓶を嫌がる赤ちゃんでもうまく飲んでくれる哺乳瓶として『ちえさん』(26歳/女性)の評価は高かったようです。
ただ、哺乳瓶の難しいところは、万人に合う哺乳瓶はないというところ。「ドクターベッタ哺乳瓶」があなたの赤ちゃんに合うとは限りません。
そこで、「哺乳瓶を嫌がる赤ちゃんにおすすめ」の哺乳瓶の候補をいくつかピックアップしました。数百件の口コミの中から、全然哺乳瓶で飲んでくれなかった赤ちゃんでも、飲んでくれるようになったという成功体験がある哺乳瓶をチョイスしています!
その1:ピジョン おっぱい育児を確実にサポートする哺乳びん
- Amazon評価:5つ星のうち4.6 (2,757個の評価)
- 価格:-11% ¥2,650 税込
母乳育児をサポートするために開発されたピジョンの哺乳びん。赤ちゃんが母乳を飲むときの口の動きを研究し、母乳実感乳首を採用しています。これにより、おっぱいとの併用が簡単になり、スムーズな母乳育児をサポートします。
やさしい丸みのあるボトルは持ちやすく、ころがりにくい形状です。広口タイプで洗いやすく、調乳も簡単です。プラスチック(PPSU)製で軽量かつ耐久性に優れ、赤ちゃんの哺乳量に合わせて2つのサイズ(160ml・240ml)が用意されています。キャップのカラーは2色から選ぶことができます。
また、耐熱ガラス製やディズニー柄など、柄入りのボトルもご用意しています。
乳首は、より良い哺乳運動を促すために3つのステップを考慮して設計されています。ステップ1では唇を密着させることができる広い口径、ステップ2では自然でなめらかな舌の動きが可能なやわらかく弾力性のある乳首、ステップ3では赤ちゃんの成長に応じた穴サイズでゆっくりと飲むことができます。

出典:Amazon
その2:ピジョン 母乳実感 哺乳びん
- Amazon評価:5つ星のうち4.6 (594個の評価)
- 価格:¥3,150 税込

出典:Amazon
その3:コンビ テテオ 授乳のお手本 LiCO 哺乳びん
- Amazon評価:5つ星のうち4.1 (292個の評価)
- 価格:-10% ¥1,191 税込

出典:Amazon
その4:ピジョン 桶谷式直接授乳訓練用 哺乳びん
- Amazon評価:5つ星のうち4.5 (1,235個の評価)
- 価格:¥2,372 税込
その5:NUK 新生児から イヤがらずに飲める おっぱいに近いほ乳びん
- Amazon評価:5つ星のうち3.9 (243個の評価)
- 価格: 税込
「哺乳瓶拒否」で悩むママにおすすめのおっぱいに近いほ乳びんです。すべての赤ちゃんが最初から上手におっぱいを飲むわけではありません。ほ乳びんを受け入れにくい赤ちゃんもいます。
ヌークのほ乳びんは、おっぱいと同じ口のカタチと運動で飲むことができるため、おっぱい育ちの赤ちゃんでも戸惑わずに飲むことができます。
また、ミルク孔の位置が上あごに向かっているため、直接のどに流れ込まずに唾液と混ざって消化を助けます。信頼されるドイツ№1ほ乳びん・おしゃぶりブランドのNUKが提供するこのほ乳びんは、長年愛される高品質な商品です。

出典:Amazon
その6:ビーンスターク 哺乳びん 赤ちゃん思い
- Amazon評価:5つ星のうち4.3 (278個の評価)
- 価格: ¥1,472 税込
この哺乳びんは、素材に環境ホルモン「ビスフェノールA」を含まない樹脂素材「トライタン」を使用しており、安心して使えます。透明感がありガラスのような質感でありながら、劣化にも強く軽量で割れにくいボトルです。
ニプルはシリコーンゴム製で、そしゃく力が育つクロスカットタイプのニプルです。ご使用前に付属の洗浄棒でニプル先端の飲み孔と下部の通気孔を確認し、開通していることを確認してください。
使用前に必ず洗浄と消毒(煮沸消毒または薬液消毒)を行ってからご使用ください。使用後はすぐに洗浄してください。なお、この哺乳びんは電子レンジでの消毒には対応していませんのでご注意ください。赤ちゃんの健やかな成長をサポートする、安心で使いやすい哺乳びんです。

出典:Amazon
その7:ピジョン スリムタイプ 哺乳びん
- Amazon評価:5つ星のうち4.3 (388個の評価)
- 価格:-19% ¥1,164 税込
この「ピジョン スリムタイプ哺乳びん」はプラスチック製で、安定性があり転がりにくい形状です。フードが付いているため、ホコリの付着を防止します。
乳首はやわらかいシリコーン素材で作られており、赤ちゃんの舌の運動に合わせて自然に動き、スムーズに飲むことができます。乳首には通気孔があり、ミルクの流れをスムーズにし、つぶれやへこみを防ぎます。
授乳時間は10〜15分が目安であり、赤ちゃんの成長に合わせた適切な乳首サイズを選ぶことが大切です(月齢は目安です)。赤ちゃんの快適な授乳をサポートする、使いやすいスリムタイプの哺乳びんです。
まとめ
いかがでしたか?哺乳瓶の相性は赤ちゃんによって全然違いますから、今回紹介した哺乳瓶も合わせて検討してみてくださいね。