ナイキ ダイナモフリーを1年4ヶ月ほど3足続けてリピート購入している『ninoさん』 (35歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
ナイキ ダイナモフリー
この記事は以下のような内容を知ることができます。
- ダイナモフリー 履かせにくいという声が多いがコツさえわかればむしろ履かせやすい!
- ナイキ ダイナモフリー サイズ感は他社より大き目、ゆったりしている!
- ナイキ ダイナモフリー 足に悪いという声があるが、考え方次第!
- 左右の靴がどちらか若干わかりにくい!
- ポロっと脱げてしまうことがある!
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ナイキ ダイナモフリー(DYNAMO FREE)を購入しようと思ったきっかけ
うちには3歳になる息子がおります。
息子が2歳の頃までは、母親である私が「ベリベリッ」と貼ったり剥がしたりする面ファスナーの靴を履かせていたのですが、保育園に通うようになり、面ファスナーの靴では対応できなくなってしまいました。
保育園では、お着替えや靴の脱ぎ履き、給食時のコップの用意など、何でも自分1人で出来るように先生が教育してくださいます。
その際に、先生より「面ファスナーの靴では、息子がなかなか上手く履くことが出来ずに、イライラしているのが現状です。」と伺いしました。
つまり、『何でも自分でしなければいけない保育園などでは、スムーズに着脱がしやすい靴の方が、子どものストレスが少ない』のです。
じゃぁ、どんな靴がいいんだろう?と思った私は、色々と調べてみることにしました。
ナイキ ダイナモフリーを知ったきっかけは?
まずは、保育園の登園時や降園時に、園の靴箱に並んでいる他の子どもたちの靴を何日も眺めてリサーチしてみました。
すると、とある靴の種類がやたら多いことに気がつきました。
「何かこの靴、めっちゃ多いやん!」(当方関西人なもので…)
それが、ナイキの『ダイナモフリー』だったのです。
(その保育園には、6歳までの子が通っているのですが、特に2歳から4歳くらいまでの子の靴の中ですごく多かったのが『ダイナモフリー』という印象です。)
ナイキの『ダイナモフリー』を知った私は、すぐに近所の靴屋さんに行きました。
他にも面ファスナーじゃない靴も色々とあったので、迷いながらも店員さんに聞いてみますと、「スポッと脱ぎ履きできる靴の中で、一番評判がいいのが、この『ダイナモフリー』ですよ!」と仰ったのです。
もう私は「これを買おう。これを買うしかない!」と直感で購入を決意しました。
ただ…何と、息子が気にいる色のサイズがお店に無く、ネットで検索すると在庫を発見できたのと、店頭よりも色数が豊富だった為、ネットで購入することにしたのです。
靴(2歳児ぐらいで履きやすい)を買う際に重要視したポイントとは?
私が靴(2歳児ぐらいで履きやすい)を購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
1. 使いやすさ
最も重要だったことは、『2歳児でも一人で脱ぎ履き出来るかどうか』です。
ここは絶対に外せません。これを無視すると、息子が保育園でストレスを抱えてしまい、ご機嫌に生活できないからです。
もちろん先生はとてもよく接してくれるのですが、親と離れ、かつ時間に縛られながら過ごす保育園生活ですので、それ以上は、ほんの少しのストレスも与えたくないのです。
↑1人で靴を履く様子
2. サイズ
次にサイズ感です。
子どもの足はすぐに大きくなる為、『ちょうどいいサイズでは無く、少し大きなサイズ』を購入したかったのです。
1足あたり、それなりのお値段がしますので、少しでも長く履いてくれると有り難いですからね。もちろん、靴が大きい最初のうちは中敷を入れて使用します。
子どもの足が大きくなってきたら中敷を取ればいいだけです。
3. デザイン
これについては私よりも『息子が気にいるかどうか』が重要でした。
子どもは正直で素直ですから、気に入らないデザインは絶対に履いてくれません。この問題をクリアにしておかなければ、購入しても使ってはもらえないので、ここも結構重要なPOINTでした。
これまで、すべて息子チョイスで購入&リピート購入してきたカラーがこちらです。
カラーバリエーションはとても多いのでお気に入りの色が見つかると思います。
購入に迷った靴(2歳児ぐらいで履きやすい)は?
購入に迷った靴(2歳児ぐらいで履きやすい)は以下の商品です。
ニューバランス キッズシューズ スニーカー スリッポン
こちらは面ファスナーがなく、希望していた商品に似ていたのですが、かかとの部分が柔らかい素材のため、履く際に、足に力を入れた時、生地がぐにゃっとしてしまうため、息子がかかとを踏んで走ったりする心配があり、購入を断念してしまいました。私としては、パッと見のデザインが結構好きだったので少し残念です。
ニューバランス キッズシューズ スニーカー KS620
こちらは、かかと部分もしっかりしたタイプかつ、デザインもオシャレで、お色味も大人の私がみても服に合わせやすそうなカラーだったので、内容的には非常に良いと思います。私はこれがすっごく好きですね。
NIKE ナイキ プレスト エクストリーム
タブが2箇所もついており着脱しやすそうなことと、何よりもデザインが洗練されていることで、私は一目惚れしました。ただ、かかとの部分が一般的な靴と比べて厚いように感じたので、何と無く断念しました。
最後まで迷っていたのは、「ニューバランス KS620」です。
ニューバランスの『620』は、やはりナイキの『ダイナモフリー』のように、スムーズに靴を履けることと、デザインやカラーリングがとても洗練されていたことがPOINTでした。
私はとても気に入ったのですが、ナイキの『ダイナモフリー』ほどのカラーバリエーションが無いことから、息子が気に入るカラーが無く、購入には至りませんでした。
また、ふと気になったことは、足裏のソール部分についてです。
ニューバランスの『620』はソール部分が小さな丸い点状の部分で歩くような仕様になっており若干の不安定さを感じましたが、ナイキの『ダイナモフリー』の方が、ソール面がフラットでかつ溝もあるため、歩きやすいような印象を受けました。
ナイキ ダイナモフリーの特徴、性能
アッパー:合成繊維+ゴム+人工皮革
アウトソール:合成底ナイキ ダイナモフリーは、深いフレックスグルーブ (アウトソールやミッドソールにある溝) とスリップオンの履き口が、素足のように快適な履き心地を提供し、脱ぎ履きも簡単です。レザーとテキスタイルのアッパーで耐久性と快適性を両立し、安定性とスタイルのための波型のオーバーレイ。ミッドソール、アウトソールで厚みを減らして軽量なクッショニングを実現。ハイインパクトエリアをラバーで補強し、耐久性をプラス。デザイン、履き心地どちらをとっても納得のアイテム。
まず、『履き口が、広く・大きく・柔らかい』ため、足を入れやすく、スムーズに着脱できます。
履かせにくいという声も多いようですが、コツさえわかれば簡単です。
かかと上部に『タブ』がついており、もし履く時にかかと部分が入り込んでしまいそうになっても、タブを引っ張るだけでスムーズに履くことができます。
ソール部分はフラットな印象で安定感があり、かつ、溝もしっかり入っているので、砂利道などでも問題なく走れます。
この溝は、足裏の形状に合わせてデザインされたラインのため、足が疲れにくい仕様になっています。メーカーは『素足のような快適性』と謳っています。
サイズ感についてですが、サイズが他社より大きめ・ゆったりしているので、購入時は注意が必要ですが、私の場合は大き目が欲しかったのでちょうど良かったです。中敷を入れさえすれば長く履き続けることができますよ!
生地がソフトで柔らかく、歩きやすそうです。
また、洗った後でもスグに乾いてくれます。
ナイキ ダイナモフリーのメリット
使用感(2歳〜3歳4ヶ月の息子の場合)ですが、まず、これまで3足続けて、ナイキの『ダイナモフリー』を購入し、息子に履かせています。
初回、2回ほど練習させるだけで、2才の子どもでも問題なく上手に履くことができました。
それまで息子は、自分で靴を履いたことがなかったので、その時はそれはそれは嬉しそうな表情でニコニコしていて、私まで嬉しくなってしまいました。正直「これから楽になるわ〜」と思っての笑みでもありますが…。
ちなみに上手に履くコツは、立って履くことです。動画を確認してくださいね。
立って履くことで体重分の力が足に加わり『スポッ』と靴に入り込みます。自宅であれば、何か掴まるところを作ってあげると尚いいと思います。
座っていたりすると逆に履かせにくいのでやってみてください。
また、ジャングルジムも、砂利道も、砂のお山などでも、どんな場所でも問題なくスムーズに登ったり・歩いたり・走ったりしているので、『ダイナモフリー』が息子の足にフィットしているのだと感じます。
2〜3歳というと、ちょうど外での活動量が増えてくる年齢かと思いますので、走りやすく足にフィットするこの『ダイナモフリー』はとってもオススメです。
それから、洗うことについてですが、インソールはくっついており、基本的には外せない仕様ですのでそのまま洗いますが、靴の生地は乾きやすい素材のため、乾くのが早く感じます。
ただし、つま先の方は、梅雨の時期などには乾きにくくなってきますので、晴れた日のお洗濯がオススメです。
また、私の場合は一週間に何度も靴を洗う必要がある為シューズドライヤーを使用しています。
他にも扇風機の風が当たる場所で乾かしたり、つま先に向かってドライヤーを軽く当てたりするのもいいと思います。
▼くつ乾燥機 TWINBIRD シューズパル ST SD-4643GYの口コミ・評判

↑こちらもレビューしていますので、一緒に見てくださいね。
ナイキ ダイナモフリーのデメリット
左右が若干わかりにくい
大人であれば、靴のソールの形で左右を見分けられるのですが、小さな子供には左右が見分けにくいです。
デザインで見分けるにしても、ロゴやタグがついているかどうかしか見分けるPOINTが無いため、うちの息子は最初はよく左右反対に履いていることがありました。
ただ、解決策として、インソールに左右でつながるようなイラストを入れておけば問題ない程度です。
それに、ちょっと絵があった方がうちの息子は喜んでくれました。
脱げてしまうときがある
転んだときや、抱っこと言われ抱き上げた時などに、ポロッと脱げてしまい「あ〜」となる事がたまにあります。
やはりそう言った面では、『面ファスナーの靴』は、大人がしっかりと足の甲を固定してあげられたのでメリットがあったなぁと分かりました。
ソールのすりへり
あとは、極端な例ですが、うちの息子はちょうどブービーカーにハマっておりまして、ブービーカーをビューン!と走らせ、スピードに乗ったところで靴を地面に擦るんです。(何でそんな事するのかは、母である私にも不明。)
何度もそれをするので、靴のソールが2ヶ月くらいでダメになってしまい、使いものにならなくなった事がありました。あれは悲しかったです…が、ソールが弱いとかではないと思います。
ただ、『同じ場所に負荷がかかり過ぎると、ソールが早く傷むよ』ということと思っていただければ。
ナイキ ダイナモフリー 足に悪いのか?
よく口コミでナイキ ダイナモフリーは足に悪いといった心配をする方がいらっしゃいます。
私も気になって調べてみると、ダイナモのような靴全体がやらかく、幅広い靴は整形外科医のような専門家が見ると、あまり好ましくはないそうです。
私自身、そこは若干心配なところです。
ただ、2~3歳の間、子供が自分でも着脱しやすく、気に入っている靴という側面では、やはりナイキ ダイナモフリーに分があるなと感じます。
いくら足に良いからといって、子供が自分で着脱しにくい、できないような靴を履かせても意味がないと思うからです。
本当に良い靴とされる「つま先はやわらか、かかとはしっかり、テープで固定するタイプの靴」のような靴は、子供が自分で着脱できて、靴を履くという行動に自信を持ってからで良いと思いました。
また、ナイキ ダイナモフリーを履くにしても、保育園の行き帰りが主であれば、履いている時間はそこまで長くないです。それよりは、他の子が履けていて、自分はなかなか履けないという悔しい気持ちを持ってしまうよりは、着脱が簡単な靴で、まずは靴を着脱する練習期間と位置付けてあげる方がいいのかなと思います。
ナイキ ダイナモフリーの総合評価
私が感じたことをまとめますと、『機能的にも素晴らしく、かつ、子どもが自立できる靴』です。
子どもの足にフィットしている靴を選ぶなんてことは、子供の靴を選ぶ上で当然のことなのですが、実際に自分がその靴を履いて歩いたり走ったりしているわけでは無いので、子供のものを選ぶ時はやはり難しいし慎重になるかと思います。
ですが、このナイキの『ダイナモフリー』は、多くの方が選ばれている様に、適度な生地の柔らかさと、素足に近付けたソールの形状、足を入れる部分の柔軟さなど、機能的にとても優れており、履かせていて安心なお商品だと思います。
また、自分で脱ぎ履きしやすい靴として、子どもの自力での着脱を促すことができますので、『子ども自身の生活力の向上』という面でも大活躍してくれる靴です。
実際にうちの息子は、靴を自分で履ける様になってから『自分でやる!』と言うシーンが靴以外にも日常の中で増えています。
靴を履く=お出かけと言うことから、その準備に当たる『靴下』も自分で履いてみたり、『リュック』も自分で背負ってみたりしており、少し頼もしくなってきました。
先日は、保育園の先生にも「成功体験が増えたおかげで自主的に何かをすることが多くなってきた」と言っていただけました。
大人にとっては、『たかが靴ひとつ履ける様になっただけ』とも思えるのですが、子供にとってはそれだけ大きな体験なのだとわかりました。
ナイキ ダイナモフリー
ナイキ ダイナモフリーの口コミ・評判は?
ナイキ ダイナモフリーのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 色も豊富で服に合わせられるし、履きやすくて本人も喜んでいます。
- ダイナモは作りが大きめなのでそれを見越して買いました。納得の履き心地と作りです。
- 2歳半からずっとダイナモをリピ購入して履き続けています。それほどのお気に入り。
- 子供が自分でも履ける靴なのでとても良いです。
悪い感想や要望などの口コミ
- ちょっと大きめの作りです。
SNSの反響は?
Twitterの評判
【緩募】子どもの靴
いつもナイキのダイナモフリーを履かせていて、そろそろサイズアウトするので、同じくらい自分で履きやすい、歩きやすい靴を探しています。
ダイナモフリーよりお安いと嬉しい!!
よろしくお願いします★ pic.twitter.com/EhMMfqmO40
— ありあまる富井 (@tomii_tommy11) June 18, 2019
うちの長女が1人で履けるようになったのはナイキのダイナモフリーなんだけど、どうかな?😅
— ひぐらし®️ (@Tsuki_Taiyo_you) March 21, 2020
NIKEのダイナモフリー履くとずっとちびっこはそれになりがちになるなあ
— こにー@宅トレ勢 (@conny_heavenly) March 16, 2020
ナイキのダイナモフリーが大好きな母。 pic.twitter.com/IrHbX2R4P8
— 豊岡真澄 (@masumin147) September 22, 2015
ナイキ ダイナモフリーの購入を考えている人へアドバイス
どんなシーンで利用するのかをイメージしてみて欲しいです。
大人が履かせてあげられる状況であれば、『面ファスナーの靴』でも問題ないと思いますし、正直その方が靴が脱げにくいです。
ただ、子どもが『自分で靴を着脱しなければならない状況』が発生する場合、もしくは『自分で着脱すべき成長段階』と親御さんが感じる場合であれば、ナイキの『ダイナモフリー』はとってもオススメです。
立って靴に足を入れ、体重をかけるだけでスポッと履けるので、1度できる様になると、子どもは自信がつきますし、ストレスなく靴を履くことができます。
早く遊びに行きたい時でも、トイレのために早く家に帰りたい時でも、面ファスナーで手こずって時間がかかることもストレスがかかることもありません。
ですので、もし迷われている場合は、『どんなシーンで利用するのか』と、『子どもの成長段階』を照らし合わせて考えて見てください。そうすることで、どんな靴を選ぶべきなのかが、きっと見えてきますよ。
- 『ninoさん』 (35歳/女性)のその他のレビューはこちら
