当サイト(libloom)スタッフの『ヒデ』(44歳/男性)です。今回は「ユリイカ スクールタイマー」という子供の時間管理に効果的なタイマーを買ってみました。
- 集中して宿題をやらない
- ご飯食べる時に遊んでしまう
- 着替えが遅い
などなど、そういったケースにかなり有効なので、是非参考にしてください。
ユリイカ(Eureka) スクールタイマーを購入しようと思ったきっかけは?
我が子が公文(くもん)をやりたいということで、小学校1年ぐらいから習わせています。ですが、日によって集中力にムラがあり、途中で遊んでしまったり、ぼーっとしていたりすることが多々あります。
我が子は多少自閉症気味なところがあり、何かしら気になることがあると、ずっとそれに固執してしまう傾向があります。
なんとか決まった時間は勉強なり、食事なりに集中させたいとタイマーやアプリを使ったりしたこともあります。
しかし、数字でカウントダウンするようなタイマーではイマイチ時間がせまっているという時間経過の概念が働かないのか、最初の方は多少効果はあったのですが、徐々に意味がなくなってきました。
アプリの方も最初だけで、慣れてくると音に反応したり、ボタンを押したがるようになってしまい、これも長く続かなかったです。
何か良いアイテムはないかと探していました。
ユリイカ スクールタイマーをどのようにして知りましたか?
学校の授業で似たようなタイマーをつかっていました。あらかじめ設定した時間帯が赤くなり、時間経過とともに赤色の部分がどんどん狭まっていくのです。
時間概念が多少疎い我が子でも、赤い色が小さくなっていくのは視覚的に理解できます。時計であれば、「あと10分しかないよ。」とか「15分頑張ろう。」とか言ってもピンときてないようですが、赤色が無くなるのは見れば感覚的に理解できるので、こちらの方がわかりやすくて良いと思いました。
これなら、宿題をやると時間帯を決めてしまえば、そこが赤くなるので、理解しやすいだろうと考えました。
子供の時間管理用タイマーを買う際に重要視したポイントとは?
私が子供の時間管理用タイマーを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
1.視覚的にわかりやすい
時間概念がまだまだ未成熟な子供には、「あと○○分だよ。」と言うだけでは、なかなか腑に落ちてないですから、目で見て残り時間がわかるようなタイマーを探していました。
2.大きさ
小さいものよりも大きなものの方がよりアピールできそうなので、大きめが良いかなと考えてました。
3.シンプルな操作
以前買ったタイマーがいろいろと設定する必要があって、結局わからず使わなくなってしまいました。なので、シンプルなものが良いかったです。
購入に迷った子供の時間管理用タイマーは?
購入に迷った子供の時間管理用タイマーは以下の商品です。
ドリテック 学習用デジタルタイマー
最初、タイマーとして購入したのはこちらです。
口コミも良さそうなので期待して買ったのですが、これは子供用というより、ある程度自分で時間管理ができてる子供や大人用のタイマーかなという印象です。
設定も多少複雑で、結局よくわからないし、タイマー部分も小さいのです。また数字が表示されているだけなので、結局ストップウォッチと大差なく子供へアピール力が弱いです。
こちらを買って、全然活用できなかったのでしばらく時間管理用タイマーは探してなかったんですが、ユリイカ スクールタイマーの存在を知って、すぐに購入したという経緯です。
ユリイカ スクールタイマーの特徴、性能
*ゲームに夢中なお子様の時間管理に
*時間認識の苦手なお子様の時間管理に
*大きくて見やすい文字盤
*シンプルな操作性とデザイン
*壁掛け・置き型の両方に対応
*電池不要[ご注意]
*秒針音(カチカチ音)がなります。
*アラーム音はベルの音です。(ジリリリリッと鳴ります)ON/OFFの切替なし
とてもシンプルなタイマーです。
真ん中のダイヤルを回すと最大60分まで時間を計測することができます。
電池も要らず、ゼンマイ式?のタイマです。
タイマーが作動するとカチカチという音が聞こえ、時間がきたらジリリと音が鳴ります。
裏面は左右に磁石があり、冷蔵庫などに貼り付けすることができます。
冷蔵庫にしっかりとした磁力で貼れます。
また下部は自立するバーが収納されていて、机などで立て掛けることができます。
ユリイカ スクールタイマーのメリット
これはとても良いです。うちの子供が見違えるほど集中しています。
今までは「10分だけ集中して。」とか「あと5分だよ。」とか時計を見ながら時間をを言っていたのですが、本人があまりピンときておらず、いくら言っても時間に対して意識が薄いようでした。
しかし、このユリイカ スクールタイマーだと、残り時間が赤くなるので、「この赤がなくなるまで集中してね。」といえば、一目瞭然でわかります。
タイマーを見ていると、どんどん赤の範囲が狭まりますから、持ち時間が短くなっているというよりは、赤が無くなるかどうかで時間経過を視覚的に認識するので、赤色がなくなるまではよく集中するようになりました。
うちは時間管理については、「ポモドーロテクニック」を使っており、25分を1つの区切りとして計測しています。25分過ぎたら5分休んでというサイクルですね。
人間の集中力は25分が限度で25分毎にタスクを処理していく方が効率的だという理屈からきているようですが、これが結構うちの子供にはテキメン効果的です。(実は僕の仕事のタスク管理もポモドーロテクニックを使っていたりします。)
おおよそ、公文の宿題が25分内くらいで。学校の宿題も25分内くらいで。という感じで1時間もすればやるべき宿題が大体終わるようになってきました。
時間内は集中するという癖も身に付くので本当に重宝します。
タイマーを自分の正面に置いておけば、嫌でも赤色が目に付くので、自分で「あ~、もう赤色が少ない!!」といいながら一生懸命やるようになりました。
ユリイカ スクールタイマーのデメリット
デメリットらしいデメリットはないです。
人によっては、時間計測中の「チチチ・・・」というタイマー音がうるさくてできないという声がありますが、うちの場合は、逆にあった方が集中できるような感じです。そういった意味では、音の有無が切り替えできれば良かったかなと思います。
また、60分以上は計測できないので、それ以上を計測したい場合は難しいですね。とはいえ、自分の使い方であれば、これ以上はないというぐらいベストな商品でした。
ユリイカ スクールタイマーの総合評価
実際に使ってみて狙い通りというか、視覚的に確認して自主的に勉強を集中するようになったところを見ると、結果も出ているので言うことはないです。とても良いです。優れています。
勉強だけではなく、夕食や、着替え、テレビの時間などなど、多岐に使えると思います。
特に小さい子供は時間概念がいまいちわかってない場合があるので、赤色でそれが見て理解できるというのは子供の時間間隔を養う上でも有効ではないかと思います。
ユリイカ スクールタイマーの口コミ・評判は?
ユリイカ スクールタイマーのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 大きくてわかりやすい!言葉でいくら言っても無駄でしたが、こちらだとすごく集中します。
- 遠くからでも確認できるし、小さい子供の時間間隔を養うのにとてもいいです。
- 子供の時間の使い方が上手になりますね。
悪い感想や要望などの口コミ
- タイマーの音がうるさいので勉強の邪魔。
- ゼンマイ式なので細かい時間を計測すると鳴らない場合があります。
- 説明が簡単すぎる。
SNSの反響は?
SNSでもユリイカ スクールタイマーは話題になっているようです。
普通学級にユニバーサル授業を。
スクールタイマー。大半は初めの物を使用されるでしょう。しかし一捻りし視覚支援を導入すれば誰にも解りやすい授業が始まります??従来の常識や慣例に捕らわれてしまうと解る子には解る授業となってしまいます。#インクルーシブ教育 #教育現場 pic.twitter.com/lx9jyt7AQE— ターヤン@葵塾 塾長 (@VDSc7uZWlDer7Wb) 2019年5月5日
この投稿をInstagramで見る
時間に追われる朝、時間の使い方のサポートアイテムに、こんなの買ってみた
ユリイカ スクールタイマーの購入を考えている人へアドバイス
時間の概念がまだない小さいお子さんに時間の感覚を覚えさせる意味でも、とても有効に使えると思います。
我が子の場合だと、多少自閉症気味ということもあって集中力が散漫になりやすく、なかなか言葉で伝えても理解しにくい特性がありました。
そういった特性を持ってるような少し支援が必要な子供にとっても時間概念を視覚的に理解できるのはとても有意義なことです。
見ればわかりますから、だんだん言葉で「10分ね。」といっても、ユリイカ スクールタイマーを使ってるので、なんとなくこれぐらいの時間かというのがわかっているようでした。
時間概念が苦手なお子さんに使ってみてはいかがでしょうか。
- 『ヒデ』(44歳/男性)のその他のレビューはこちら
