除湿機は使うときは一日中、または、夜間、衣類の乾燥などに使用するのでつけっぱなしの時間が長い家電と言えます。
そうなると気になるのが電気代です!サーキュレーターなどと併用して使うならなおさら電気代が安く、しっかり除湿してくれるものが欲しいですよね。
先月の電気代が23000円でびびってる…23度の自動設定で除湿機は雨の日くらいにしてたんだけど…みなさんどのくらいなんだろう… pic.twitter.com/Fc3XUcOOkK
— チンチラの殿 (@chinchilla_tono) September 21, 2020
デシカント方式除湿機のためにほっとくと28℃以上になるので、エアコン除湿と併用。
電気代かかる💦💦でも、てきめんにエンの食欲出ました。トイレもキレイです。
\(^^)/早くコンプレッサー方式の除湿機を買いに行こう😓 pic.twitter.com/9v08Ww5p1d
— ひなあられ (@W0fdMKffyfeAG3N) July 7, 2020
一般的な除湿機は1時間当たりのコストはおおよそ5円から20円。しかし、機種や運転モード(衣類乾燥に特化したモード)によって電気代は大きく異なってきます。
この記事は以下のような内容を知ることができます。
- 電気代はコンプレッサー式が一番安い!特徴を知ろう!
- 電気代が安くても除湿しなければ意味がない!選び方のポイント!
- 電気代は安いけど、除湿力も備えた除湿機7選!
- 部屋干しのニオイを撃退する「オゾン脱臭機」の効果を紹介!
除湿機の種類は3つある
一般的に販売されている除湿機の主流は3つの方式があります。電気代を節約すると考えた場合、この時点でコンプレッサー式が最も電気代がかからない除湿機だということを知りましょう。
詳しく見ていきますよ。
コンプレッサー方式
最初に考慮すべきは、コンプレッサーを使用して部屋の湿気を水分に変換する方法です。この方法は、省エネ性が高く、夏の高温な期間に最適です。ただし、冬場の使用は推奨されません。この方式の欠点としては、運転時の騒音や大きなサイズを挙げることができます。
デシカント方式
次に、ゼオライトを用いて湿気を取り除くデシカント方式。このタイプは、特に冷え込む冬の時期に効果を発揮します。しかしながら、電気の使用量が多いので、電気代が高くなる可能性があります。また、使用すると部屋が温かくなることも特徴です。
ハイブリッド方式
そして、これら2つのメリットを組み合わせたハイブリッド方式。季節や状況に応じて最適なモードで運転するため、一年中の使用に適しています。ただし、その性能に反して大きなサイズや高価格が考慮点として挙げられます。
コンプレッサー方式 | デシカント方式 | ハイブリッド方式 | |
---|---|---|---|
特徴 | 空気を冷却し湿気を水に変換 | ゼオライトを使い湿気排除 | 両方式を適宜切り替えて使用 |
おすすめの使用時期 | 夏・梅雨 | 冬 | 通年利用可能 |
方式が異なる除湿機の電気代はいくら?
除湿機の種類ごとの電気料金についての概要を取り上げます。各方式ごとに異なる消費電力や電気代を理解することは大切です。
コンプレッサー方式
この方式は比較的に電気代が抑えられる特長があります。1時間当たりの電気代はおおよそ5〜12円ですが、適用畳数や使用モードにより変動します。
- 衣類乾燥時:
- 消費電力:250〜450W (この範囲は推定です。)
- 1時間当たりの電気代:7.75〜13.95円
- 1ヶ月つけっぱなしの電気代:5,580〜10,038円
- 除湿時:
- 消費電力:125〜400W
- 1時間当たりの電気代:3.9〜12.4円
- 1ヶ月つけっぱなしの電気代:2,808〜8,928円
デシカント方式
この方式では、1時間ごとに約8〜16円の電気代がかかります。コンプレッサー方式よりやや高めです。
- 衣類乾燥時:
- 消費電力:295〜510W
- 1時間当たりの電気代:9.1〜15.8円
- 1ヶ月つけっぱなしの電気代:2,616〜11,376円
- 除湿時:
- 消費電力:285〜480W
- 1時間当たりの電気代:8.8〜14.9円
- 1ヶ月つけっぱなしの電気代:2,531〜10,728円
ハイブリッド方式
この方式の電気代は、約8〜21円/時間と他の方式よりも高い可能性があります。
- 衣類乾燥時:
- 消費電力:320〜660W
- 1時間当たりの電気代:10〜20.5円
- 1ヶ月つけっぱなしの電気代:7,200〜14,760円
- 除湿時:
- 消費電力:275〜300W
- 1時間当たりの電気代:8.5〜9.3円
- 1ヶ月つけっぱなしの電気代:6,120〜6,696円
各方式ごとの特性を理解し、最も適した除湿機を選ぶことが大切です。
電気代が安い除湿機の選び方の3つのポイント
節電能力が高い除湿機を選ぶ前に、3つのポイントをおさえておきましょう。
【1】除湿能力をチェック
どのくらいの広さを除湿できるのかをチェックしましょう。使用する部屋の作りが鉄筋か木造かによっても違ってきます。
電気代がいくら安くても適した広さで十分なパワーがないと、一日中つけていても全然除湿できない、ということになってしまいます。
【2】冬場の使用を考えないならコンプレッサー
コンプレッサー式は、エアコンと同じで部屋の温度と冷却機の温度の差を使って、空気中の湿気を結露させて除湿します。ですから、梅雨時や夏のような内外の温度差がある時期はよく除湿できます。
一方のデシカントは水分を吸い取り、ヒーターで放湿して、熱交換器を通して冷やして結露させ、除湿するやり方です。
電気代はコンプレッサー式の方が安いですが、冬場の結露や衣類乾燥に使いたい場合だと、コンプレッサー式は夏場に比べて除湿能力が3分の1程度まで落ちてしまうこともあります。そういった場合はサーキュレーターなどを利用するなどの工夫で補えます。
【3】衣類乾燥や空気清浄機能はあるか
除湿機には大抵、衣類乾燥機能や冷風、空気清浄などの付加機能が付いています。除湿能力と電気代と併せて他にどんな使用用途があるかで使い勝手のいいものを探すといいですね。
電気代が安い除湿機(コンプレッサー方式)おすすめ人気ランキング
電気代を安くすませたい。つけっぱなしにしたいのであれば、やはりコンプレッサー方式の除湿機から選ぶのがベストです。
冬場の除湿に効率が落ちますが、最近のコンプレッサー方式は衣類乾燥モードも搭載していて、除湿能力が格段に上がっています。
また、サーキュレーターや扇風機を併用することで冬場に乾きにくいといったデメリットは解消されますので、除湿機をつけっぱなしで活用したい人はコンプレッサー方式から選ぶと間違いないです。
梅雨入りに伴い、除湿機購入。2台目。今回は三菱製のコンプレッサー方式。いい感じに洗濯物が乾いていきそうな雰囲気。電気代が安いのも、まえのデシカント方式よりいい。
— Atsushi Komuro (@tabemikan) May 28, 2011
その1:CORONA 衣類乾燥除湿機 CD-H10A
- 除湿力: コンプレッサー式で最大除湿量は1日に10L。
- 経済的: 電気代が家計にやさしい。1時間あたり約6円で運転可能。
- スピード乾燥: 約2kgの洗濯物を約59分で乾燥。
- ビッグタンク: 4.5Lのタンクで約10時間連続運転が可能。
- 乾燥オートストップ機能: 衣類が乾いたら自動で停止。
- 冬モード: 冬場も除湿に最適。
- 安全機能: 24時間操作しないと運転を停止。
- 低騒音: 振動音が小さい。
- 操作性: 明瞭な操作パネルと多機能ルーバー。
- 抗菌・防カビフィルター: 10年交換不要。
項目 | 詳細 |
---|---|
ブランド | コロナ(Corona) |
色 | ブラック |
本体サイズ | 幅36.5×奥行20.2×高さ57cm |
消費電力 | 除湿時=195/230W、衣類乾燥時=495/530W |
電気代 (27円/kWh試算) | 除湿時=5.3/6.2円、衣類乾燥時=13.4/14.3円 |
保証期間 | 冷媒回路=3年、その他=1年 |
価格 | ¥39,800 税込 |
評価 | 4.6 5つ星のうち4.6 (1,239個の評価) |
除湿能力 | 9/10L/日 (50/60Hz) |
運転音 | 除湿時強=39/39dB、弱=36/36dB、衣類乾燥標準=41/41dB |
「CORONA 衣類乾燥除湿機 CD-H10A」の旧モデルですが、実際に購入したレビューはこちらです。
その2:三菱電機 衣類乾燥除湿機 MJ-M100SX
- 部屋干しおまかせムーブアイ: 生乾きを見逃さない、赤外線・温度・湿度の3つのセンサーで洗濯物の状態を検知。
- ピンポイント送風: 乾き残りを徹底的に検知し、ピンポイントで送風。
- 夜干しモード: 夜間も低騒音運転で安心して使用。満水時でも送風運転に切り替え乾燥。
- 連続除湿: 市販のホースでの排水が可能。タンクの水を捨てる手間が省けます。
- エネルギー効率: コンプレッサー方式により、電気代がお得。
項目 | スペック |
---|---|
除湿能力 | [50Hz]9L/日 [60Hz]10L/日 |
除湿方式 | コンプレッサー方式 |
主な機能 | 衣類乾燥、除湿 |
タンク容量 | 約3.0L |
電気代 (1時間) | [50Hz]6.6円 [60Hz]7.4円 |
使用可能温度 | 7℃〜40℃ |
価格 | ¥32,388 税込 |
評価 | 4.4 (67個の評価) |
- 除湿時: 1ヶ月(30日, 24時間稼働)で約 [50Hz]5,702円 [60Hz]6,364円
- 衣類乾燥時: 値は上記を参照。具体的な時間や頻度により変動。
「三菱電機 衣類乾燥除湿機 MJ-M100SX」の旧モデルですが、実際に購入したレビューはこちらです。
その3:アイリスオーヤマ 除湿機 衣類乾燥 DCE-6515
- 電気代節約: デシカント式に比べて消費電力が小さく、毎月の電気代も抑えられる。
- 使い勝手が良い: 梅雨時や湿気の多い日、衣類の乾燥、押入れ・クローゼットの湿気対策、浴室やトイレのカビ対策に適しています。
- 効率的な衣類乾燥: 大型のフラップを採用し、洗濯物や部屋干し衣類をすばやく乾燥させます。
- 大容量・コンパクトデザイン: 1.8Lの大容量タンクを持ちながら、持ち運びが簡単なコンパクト設計。
- コンプレッサー式: 夏でも室内の温度を適切に保つことができます。
項目 | スペック |
---|---|
ブランド | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
容量 | 1.8L |
除湿量 | 6.5L (60Hz時) |
特徴 | タイマー, 全国対応(電源 AC100V 50/60hz) |
色 | ホワイト |
電気代 | 1時間あたり約5円 ※30日間: 約3,600円 |
価格 | ¥19,727 税込 |
評価 | 4.2星 (2,919個の評価) |
※電気代の計算: 5円/時間 × 24時間 × 30日 = 約3,600円
実際に購入したレビューはこちらです。
その4:アイリスオーヤマ 除湿機 衣類乾燥 DCE-120
- 電気代の節約: コンプレッサー方式の採用により、除湿時の電気代が大幅に削減。
- 空気清浄機能付き: HEPAフィルターと活性炭フィルターを採用し、花粉やPM2.5などの微粒子を99.97%除去。
- 衣類乾燥モード: 衣類を素早く乾燥させるターボ運転モード付き。
- 大容量タンク: 約4Lのタンク容量で、中断なく長時間運転可能。
- 空気の汚れモニター: 5段階のランプ表示で部屋の空気の汚れ具合を一目で確認。
- イオン搭載: 快適な空間を演出するマイナスイオン発生機能。
項目 | スペック情報 |
---|---|
ブランド | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) |
除湿能力 | 12.0L/日 |
空気清浄適用床面積 | 17畳(28平方メートル) |
消費電力 | 除湿+空気清浄: 295W(50Hz), 315W(60Hz) / 空気清浄のみ: 45W |
タンク容量 | 約4L |
本体サイズ | 幅34.3cm × 奥行30cm × 高さ61.7cm |
本体重量 | 14kg |
価格 | ¥32,439(税込) |
評価 | 4.3/5(1,190個の評価) |
その5:シャープ 衣類乾燥機 除湿機 7.1L CV-P71
- コンプレッサー方式による省エネ除湿。
- 1時間あたりの電気代はわずか約5.1円。
- 8畳(約13m²)の部屋に最適な除湿能力7.1L/日。
- プラズマクラスター7000搭載で、臭いを抑制。
- 衣類乾燥時間は約2kgの洗濯物で約180分。
- コンパクトサイズで場所を取らず、持ち運びも簡単。
項目 | 詳細 |
---|---|
ブランド | シャープ(SHARP) |
価格 | ¥22,200 税込 |
評価 | 4.2/5 (1,704の評価) |
容量 | 2.5L |
タンク体積 | 2.5リットル |
除湿能力 | 6.3/7.1 L/日 |
対応床面積 | 約8畳 (約13m²) |
電気代(除湿時) | 約5.1円/時間 |
電気代(衣類乾燥時) | (算出が必要) |
センサー | 温度/湿度 |
特徴 | タイマー、プラズマクラスター7000、ハンドル付きタンク |
「シャープ 衣類乾燥機 除湿機 7.1L CV-P71」の旧モデルですが、実際に購入したレビューはこちらです。
その6:山善 除湿機 衣類乾燥 YDC-F60
- コンプレッサー式除湿機:高温時の除湿に特化し、省エネ効果に優れています。梅雨や夏場の湿気を効率的に取り除きます。
- 衣類乾燥モード:部屋干しを強力サポート。風量最大で早く乾燥させ、送風方向も90度まで調節可能。
- 湿度コントロール機能:40~70%の範囲を5%単位で湿度設定可能。快適な室内環境を維持。
- タイマー機能:最大8時間まで1時間単位で設定可能。就寝中や外出時にも適切な除湿。
- キャスター付き:移動も簡単で、どなたでも楽に場所を変えることができます。
項目 | 仕様 |
---|---|
ブランド | 山善(YAMAZEN) |
色 | ホワイト |
特徴 | 衣類乾燥 |
タンク容量 | 2.3リットル |
除湿面積の目安 | 木造7畳 / 鉄筋14畳まで |
定格除湿能力 | 5.0L/日(50Hz)、6.0L/日(60Hz) |
電源 | AC100V(50/60Hz) |
消費電力 | 186W(50Hz)、214W(60Hz) |
価格 | ¥18,828税込 (参考価格: ¥19,818) |
評価 | 4.1/5 (1,065個の評価) |
除湿時の電気代:
- 1日の消費電力:214W(60Hz) x 24時間 = 5.136kWh
- 1ヶ月の消費電力:5.136kWh x 30日 = 154.08kWh
その7:CORONA 衣類乾燥除湿機 CD-P63A2
- 低電気代:除湿時・衣類乾燥時の電気代は1時間あたり4.3/4.9円(27円/kWh試算)
- 日本製で品質が高い
- パワフルな除湿力のコンプレッサー式
- 1日の除湿量は6.3L (約6本の1Lペットボトル分)
- 3.5Lの大容量タンク:1日に約13~15時間の連続運転が可能
- 便利な風向き調節機能と内部乾燥モード
- 10年交換不要フィルター:ウイルス抑制・除菌・脱臭
- 設置場所を選ばないコンパクトサイズで移動も簡単
- 運転状態が遠くからでも一目で分かる3色のお知らせサイン
項目 | スペック情報 |
---|---|
価格 | ¥21,800 税込 |
評価 | 4.4/5 (1,318個の評価) |
ブランド | コロナ(Corona) |
床面積 | 20平方メートル |
色 | ホワイト |
特徴 | タンク取り外し可能 |
容量 | 3.5 L |
本体サイズ | 幅22×奥行33×高さ51.5cm |
除湿能力 | 5.6/6.3L/日 |
除湿可能面積の目安 | 木造7 |
消費電力 | 160/180W |
電気代の目安 | 除湿時=4.3/4.9円、衣類乾燥時=4.3/4.9円 |
発売年 | 2021 |
除湿時:4.3円/時間 × 24時間 × 30日 = 3,096円 (50Hz) 、 4.9円/時間 × 24時間 × 30日 = 3,532.8円 (60Hz)
その8:Humsure 除湿機 除湿量 12L/日 HM2006
- 省エネ&強力除湿: 毎日約12Lの除湿量を持つ強力なコンプレッサー方式。通常のコンプレッサー除湿機と比較しても省エネ設計。
- 多機能&湿度制御: ドライモードで洗濯物乾燥が可能。湿度制御装置搭載で自動除湿開始・停止。
- 低騒音設計: 45㏈の静音性能で、日常生活や仕事、睡眠中も安心して使用可能。
- 適応力の高さ: リビングから浴室、押入れまで様々なシーンでの使用に適応。
- 安心のアフターサポート: 購入から12ヶ月間の保証付き。
項目 | 詳細 |
---|---|
ブランド | Humsure |
価格 | -20% ¥15,980 (参考価格: ¥19,980) |
評価 | 3.9/5 (699個の評価) |
床面積 | 1064 Square Centimeters |
色 | ホワイト |
除湿方式 | コンプレッサー式 |
除湿量(1日) | 12L |
定格消費電力 | 170W |
水タンク容量 | 2800 ml |
連続排水可能 | あり (排水ホース付属) |
- 除湿時の電気代: 170Wの消費電力で1日8時間使用した場合、月間電気代は約1,100円。
- 衣類乾燥時の電気代: 衣類乾燥モードで消費電力が200Wと仮定し、1日5時間使用した場合、月間電気代は約810円。
その9:Anlaby 除湿機 コンプレッサー式 12L(木造15畳・鉄筋30畳まで)
- パワフルな除湿力:1日あたり12Lの除湿量で、広範囲の部屋に対応。
- スピード衣類乾燥:自然乾燥の約1/4の時間で衣類を乾かせる。
- 家計に優しい電気代:コンプレッサー式のため、デシカント式に比べて電気代が大幅に節約可能。
- 2L大容量タンク & 24h連続排水:一日中の除湿も安心。
- 省スペース & 4輪キャスター:移動が簡単で設置場所を選びません。
- 低騒音設計:動作音約36dBで、静かな使用環境を提供。
- 2年品質保証:信頼のサポートがついている。
項目 | 内容 |
---|---|
ブランド | Anlaby |
価格 | ¥14,980 (税込) |
参考価格 | ¥19,800 |
色 | D023B-12L |
特徴 | タイマー, 静音 |
容量 | 2000 ml (2L) |
タンク体積 | 2 クオート |
除湿時の電気代* | 約39円/日 (8時間使用時) |
衣類乾燥時の電気代* | (算出情報不足のため未記入) |
評価 | 4.3 (140件の評価) |
*除湿時の電気代計算: 180(W)÷1000×8(h)×27(円/kWh)=39円
除湿機 Amazon・楽天売れ筋ランキングはこちら
実際の購入した除湿機のリアルなレビューはこちら
コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017
Hysure Q4 除湿機
アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 DDA-20
アイリスオーヤマ 衣類乾燥除湿機 DDD-50E
アイリスオーヤマ 除湿機 EJC-65N
パナソニック 衣類乾燥除湿機 F-YZP60
衣類乾燥の短縮は除湿機と「干し方」で乾くのが早くなる!
部屋干しの時、除湿機の活用は重要です。扇風機だけでなく、衣類乾燥除湿機も効果的です。そのポイントは「5時間以内の乾燥」です。
生乾きのニオイは洗濯物の汚れが残り、菌が繁殖することで発生します。菌は高温多湿が好み、乾燥までの時間が長いほどニオイが発生しやすくなります。
だからこそ、乾燥時間を短縮することがコツです。部屋干しでも「5時間以内」に洗濯物を乾かすことで、ニオイの発生を抑えられます。除湿機の活用で効率的な部屋干しを実現しましょう。
洗濯物を早く乾かすための除湿機の使い方のポイントを紹介
【ポイント1】洗濯物を干す部屋のドアや扉は閉める
除湿機の効率的な使用には、洗濯物を干す部屋のドアや扉を閉めることが重要です。どのタイプの除湿機でも効果的な除湿を行うためには、この鉄則を守りましょう。
【ポイント2】洗濯物の量に合わせて、除湿機の置き方や干し方を変える
洗濯物の量に応じて、除湿機の置き方と干し方を調整します。
・洗濯物が少ない場合:除湿機を洗濯物に近づけ、風は下から当てる 洗濯物が少ない場合、除湿機を洗濯物に近づけて置きます。洗濯物は上から下に向かって乾いていくため、下の部分に風を当てることが乾燥のポイントです。
浴室乾燥機のルーバーがぶっ壊れてスイングしなくなり乾燥にかかる時間がかなり伸びて困っていた。色々調べてUSBで充電できるバッテリー型のサーキュレーター(5千円)で風を当てるようにしたら効果抜群で乾燥時間が劇的に短くなった。部屋干しにも効果あると思います。オススメです。 pic.twitter.com/sOFyXG3myp
— 中島ゆうたろう(江東区議会議員・都民ファーストの会) (@ynaka44) December 21, 2022
・洗濯物が多い場合:除湿機の風は横から当てて「アーチ干し」にする 洗濯物が多い場合、除湿機を洗濯物の横に置きます。風が洗濯物全体に行き渡るように、「横から風を当てる」のが効果的です。また、洗濯物をアーチ状に干すと風の通り道が確保され、乾燥スピードがアップします。
洗濯物の部屋干しは“アーチ干し”でスピード乾燥👖
東京など関東ではスッキリしない日が続いています。雨や曇りの日が続くと、なかなか洗濯物を外に出せず、家の中に湿気もこもりがち。そこで、少しの工夫で乾くまでの時間が短縮できる方法を、お伝えします。
YouTubeから視聴→https://t.co/1Tt05ug8Xv pic.twitter.com/B9BxiUkcLA— ウェザーニュースLiVE (@wni_live) October 16, 2020
【ポイント3】一定の間隔をあけて干す
洗濯物同士の間隔を工夫することも重要です。洗濯物同士の間隔は、「こぶし1こ分」程度を空け、風の通り道を確保しましょう。これにより、空気の循環が促され、洗濯物がより速く乾くようになります。
除湿機を使った実験では、除湿機の置き場所によって乾燥時間に違いがあることがわかりました。また、除湿機の使用により部屋の湿度も低下し、快適な居住空間を実現できます。
衣類乾燥除湿機は、洗濯物の素早い乾燥だけでなく、部屋の除湿やカビ対策にも役立ちます。生活スタイルに合わせて効果的に活用してください。
【番外】除湿機はエアコンのようにつけっぱなし 電気代は安くなる?
除湿機をつけっぱなしにした場合、電気代いくらぐらいになるのでしょうか?
一般的に、エアコンはつけっぱなしの方が節電になると言われています。コンプレッサーの場合はつけっぱなしの場合電気代は安くなったりするんでしょうか?
そもそも、エアコンとコンプレッサー、除湿機の電力消費については、それぞれの機器の仕組みと使用状況によります。
エアコン:エアコンは、一度設定温度に達すると、その温度を保つための最小限の電力しか消費しないため、一般的にはつけっぱなしの方が節電になると言われています。しかし、部屋が無人の時間が長い場合や、外気温が大きく変動する場合などは、エアコンをオフにした方が電力消費を抑えられることもあります。
コンプレッサー式除湿機:コンプレッサー式の除湿機の電力消費は、使用状況と機器の種類によります。一般的に、コンプレッサー式の除湿機は動作開始時に大量の電力を消費しますが、一度動作が安定すると消費電力は減少します。そのため、頻繁にオンオフを繰り返すよりは、一定時間動作させ続けた方が電力消費を抑えられることが多いです。
コンプレッサー以外の除湿機:除湿機の節電には、以下のような方法があります。
必要な湿度に設定する
除湿機は、設定湿度に達すると自動的に停止します。そのため、適切な湿度に設定することで、無駄な電力消費を抑えることができます。
タイマーを利用する
除湿機にタイマー機能がある場合、必要な時間だけ運転させることで、電力消費を抑えることができます。
空気の流れを良くする
部屋の空気の流れが良いと、除湿機の効率が上がり、電力消費を抑えることができます。
以上のように、各機器の特性と使用状況に応じて、適切な運用方法を選ぶことで、電力消費を抑えることが可能です。
まとめ:電気代も助かる使える除湿機で快適生活♪
家電を購入する際には、価格や仕様だけでなく、使用時の電気代も確認することが重要です。
部屋のサイズや使用目的に応じて必要なスペックと消費電力を考慮し、満足度の高い除湿機を選ぶことができます。ぜひこの情報を参考にしてくださいね。