コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017の口コミ・レビュー|電気代と評判は?

除湿器

コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017を8ヶ月ほど使ってみた『モンブランさん』(33歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

コロナ(CORONA)衣類乾燥除湿機 コンプレッサー式 CD-H1017を購入しようと思ったきっかけは?

米どころの地域に住んでいるのですが、稲の収穫が始まると家の外では細かいもみ殻のカスが舞ってしまい、天気が良くても外に洗濯物を干すことが出来ない日が何日間も続きます。

小さい子供もいるため毎日の洗濯の量は多く、普通の部屋干しだけでは追い付かないようになっていました。雨の日でも衣類乾燥機があれば早く乾くし、わざわざコインランドリーに乾燥しに行かなくて済むし、実際に衣類乾燥除湿機を使っている友人から早く購入した方がいいとかなり進められていました。

家のリフォームに伴って浴室に衣類乾燥機能をつけるか悩みましたが、洗濯の干す量を考えると部屋に洗濯干しのスペースを作りそこに衣類乾燥機を置いた方がいろんなタイプの洗濯物にも対応できるし使い勝手が良いと考えました。また、衣類乾燥以外にも部屋の除湿も必要と考えていました。

コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017をどのようにして知りましたか?

初めに家電量販店に行き、衣類乾燥機や除湿機にはどういうものがあるかを調べに行きました。
店員さんがあれこれ説明してくれたのですが、まず除湿機には以下の3つの除湿方法があるということが分かりました。

  1. コンプレッサー式 (夏に得意!部屋が暑くなりにくく、電気代も安い。タンクも大きい。)
  2. デシカント式 (冬に得意!温風が出るため冬場は部屋も温まる、除湿に向いている。静かで軽い。)
  3. ハイブリット式 (両方の良いところを兼ね備えているため季節に応じて使い分けができる。)

店員さんの話を聞くと、夏はコンプレッサー式の機能、冬をデシカント式の機能を使い分けたりできるハイブリット式が理想的でしたが、性能が良い分値段がかなり高くなってしまうので、ハイブリット式はすぐに断念しました。

除湿はともかく衣類乾燥機能は熱を使うので結構電気代が気になると伝えたら、それならコンプレッサー式が一番消費電力が少なく使えるということでした。

コンプレッサー式のコロナはストーブなどでも有名なメーカーで知っていたので比較的安心して購入することが出来たと思います。

除湿機を買う際に重要視したポイントとは?

私が除湿機を購入しようと思ったときに重要視したのは以下の4つです。

1.値段

予算は3-4万円です。あまりハイスペックな機能は求めていなかったので純粋に除湿機能と衣類乾燥がきちんとできるもの。そしてそれなりに高すぎないものを探しました。

2.電気代

熱を使うものなので結構電気代がかかってくると考えていました。メインで使用する時期は毎日使うので、電気代を抑えた商品が良いです。

3.サイズ/重さ

洗濯を干す場所は主にリビングになるため使う時だけ出してきて使い終わったらしまっておくので、移動するのに重すぎないものが良いと考えました。

4.デザイン

上で述べたようにリビングで使用するためシンプルなデザインで飽きないものがいいと思いました。

購入に迷った除湿機は?

購入に迷った除湿機は以下の商品です。

シャープ CV-H180

パナソニック F-YHRX200

購入時の本体価格も大事ですが、買った後の使用時の消費電力もかなり大事なので電気代があまりかからないものにしようと思いました。その時点でデシカント式の選択肢は消え、ハイブリット式かコンプレッサー式のどちらかになりました。

ハイブリット式はやはり両方の良い点を兼ね備えているため性能はすごく良いのですが、本体価格が高く予算オーバーです。

最終的にコンプレッサー式の中から選ぶことにしました。

シャープは同じコンプレッサー式でタンクの量も同じ、それに加えプラズマクラスターの機能があるのでかなり魅力的でした。臭い戻り対策モードという機能が付いていたのですが、プラズマクラスターなど特別な機能が付く分本体価格も高くなってしまうので、基本的な機能の上でタンクの容量が多く、消費電力があまりかからない節約できるものをと考えていった結果コロナのCD-H1017になりました。

コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017の特徴、性能

タイプ:コンプレッサー式
タンク容量:4.5 L
除湿能力(木造):11 畳
除湿能力(鉄筋):23 畳
1日あたりの除湿能力:9 L
消費電力:除湿時:195W,衣類乾燥時:495W
運転音:41 dB
電源コード長さ:2 m
空気清浄:○
衣類乾燥:○
カビブロック:○
スポット乾燥:○
自動ストップ:○
連続排水:○
キャスター:キャスター(横方向)
タイマー:切タイマー(1~9時間)
温度センサー:○
湿度センサー:○
幅x高さx奥行き:365x570x202 mm
重さ:12 kg

コロナ 衣類乾燥除湿器のHシリーズ。使い方によって4つの乾燥機能を選べます。

  1. 標準モード
  2. ecoモード
  3. 夜干しモード
  4. 厚物モード

また、風向きも自由に変えられるので洗濯物の種類や使用する時間などによって運転モードを選択できるところがとても良いです。

10年間交換不要フィルターが付いているのも購入ポイントになりました。抗菌・防カビになっているので衣類乾燥だけでなく衣類についた臭いも抑制してくれます。うちにはペットやたばこを吸う人はいませんが、乾燥ついでに臭い対策にもなります。

そして、コンプレッサー式のため電気代もデシカント式よりも抑えることが出来ます。静音設計のサーキュレータの送風機能も付いているので部屋の空気をまわすのにも使えます。

コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017の電気代

  • 除湿時:195W
  • 衣類乾燥時:495W

とあります。除湿時は約5.2円/h、衣類乾燥時は約13円/hとなります。(1kWh単価 27円で計算)

コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017のメリット

使ってみて8ヶ月経ちました。冬はストーブで衣類が乾く上に加湿器も使用するため使用していません。主に夏場~11月にかけて使用しました。

この衣類乾燥機能を使うと部屋干しの生臭さも消え、服もしっかり乾きます。タオルの量が多く気温の低い時期などはこの生乾きの臭いに困っていましたが、ワイドという機能を選択すると風向きが左右に振れて一気に乾きます。

ワイドスイングルーバーと言って上下や左右、ピンポイントと後方スイングといったように洗濯物によって何種類も風向きを選べるのでとても重宝しています。また、風向き以外にも上で述べた衣類乾燥モードも選択できるので私はよく夜干しモードの左右スイングを設定して、寝ている間に衣類乾燥させます。

↑ルーバー上向き。

↑ルーバー斜め上向き。

↑運転中。

一回で溜まるタンクの容量も多いので、夜の使用や少し長めに使う時などは水を捨てる回数も減らせるので良いと思います。

洗濯の量がそんなに多くなくても衣類乾燥モードで部屋の除湿にも役立っています。こんなに空気中に水分があったのかとびっくりするくらい水が溜まります。

↑タンク取り出したところ。

↑タンク。

↑タンク正面。

コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017のデメリット

使ってみて気になるのは重さです。比較していた時点でどの衣類乾燥除湿機も12-13kg前後の重さですが、キャスターが付いているとはいえ重いです。平らな面での移動(フローリングやかたいカーペット)は問題ありませんが段差で持ち上げる時に当時妊娠中でしたのでかなりの負担でした。

この商品のカラーは1色のみの販売でカラー展開していませんでした。エレガントブルーという色で落ち着きはありますが、普通に白色のみの商品の方がよかったです。部屋に置くとこの青が目立ちます。特に家電や家具の色をそろえている人には気になる点になってしまうかもしれません。

もう一つ気になる点は、水タンクのところです。小さい子供がいる家は要注意かもしれません。
まず、うちの子供の場合買ってきて設置した時点から観察が始まり、自分で引いて外せるタンクの部分にはまっていました。

水がたくさん溜まっている時に限って水を捨てるお手伝いをしようとして何度床にこぼしたか分かりません。タンクの排水も楽なのはメリットですが、逆に子供でも外しやすいのでタンクの扱い方を悩んでいます。

機能を追加してほしいところをあえて言うなら、運転中にボタンを押して止めてしまうことも多々あるのでチャイルドロック機能が欲しいです。

コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017の総合評価

総合評価は5段階中4.5です。性能的にはかなり良い商品です。主に衣類乾燥モードで使用することが多いですが、ついでにしっかり除湿もしてくれます。

洗濯物が乾いた後運転していてもかなり除湿してくれます。運転終了後にタンクを開けてみてみるとすごく水が溜まっているのでビックリします。今までは衣類乾燥機を使わず洗濯物を部屋干ししていましたが、空気中にこんなに水分が放出されていたのかと思うともっと早く買っておけばよかったと思いました。ちょうど家をリフォームしたタイミングで購入したので良かったです。

運転モードの種類を選べるところも良い点で、標準モードはヒーターを併用し早く乾かしたい時に使いますが、ecoモードならヒーターを併用せず電気代を節約したい時に使います。

夜干しモードもヒーターを併用せず運転し、標準よりも音が控えめになる為そんなにうるさくないです。隣の部屋で寝ていてもあまり気にならない程度です。たまに赤ちゃんが寝ている時に同じ部屋に置き標準モードで使用するときがありますが、夜干しモードならそのまま寝ています。

0.5足りないところはボディーカラーが気になるところとタンクの排水口のところです。ほとんどの除湿・衣類乾燥機のボディカラーは全体が白なのにコロナのこの型はブルーが入っているので本当に買うか悩みました。機能と値段がそれを上回ったので購入に至りましたが、普通に白のみのボディカラーでいいと思います。

タンクの排水口は開けやすいですが簡単に開いてしまうのでカッチっとロックがつくような作りだったら簡単にこぼれたりはしないのかなぁと思います。子供が触ったりしないような環境であれば特に問題なく使えると思います。

コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017の口コミ・評判は?

コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017のネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。

良い感想や効果があった口コミ

  • 今まで使っていた除湿機に比べて、かなり省エネです。
  • 寒い時期でもヒーターがつくので、冬場の除湿に重宝しそうです。
  • 除湿能力が高いと思います。

悪い感想や要望などの口コミ

  • コンプレッサーが回ると、フローリングの使用だと振動が伝わってくる。
  • 操作方法が直感的にわかりにくい。
  • かなり重い。

コロナ 衣類乾燥除湿機 CD-H1017の購入を考えている人へアドバイス

まず湿気が多い日本なので、時期問わず年中使える衣類乾燥除湿器一家に一台持つことをお勧めします。

除湿方式は3種類あるので予算に応じてですが、電気代を抑えて使いたいのであればコンプレッサー式を選ぶとよいと思います。デシカント式は正直言って冬場に得意ですが、冬はストーブやエアコンを使う家庭が多い上に洗濯物は加湿代わりにもなるので衣類乾燥機の出番が少ないのではないかと思います。その上、消費電力もコンプレッサー式の方が低く済むものが多いです。

多くの家庭では主に雨期から夏場にかけてメインで使われると思うので夏に衣類乾燥や除湿をして部屋が温まってしまうと逆に困るので少しでも熱の発生が抑えられる方が良いと思い、コンプレッサー式の方をお勧めします。

特に子供のいる家では大活躍すると思います!子供はすぐに服を汚すので洗濯の回数も多く翌日に使うものをすぐに洗って乾かさなければなりません。でもこの衣類乾燥モードを使うと数時間で干していた洗濯物が乾くので本当に大助かりです。

除湿器の各種ランキング記事はこちら

▼一人暮らしにおすすめなコンパクト除湿器ランキング!コスパ重視で快適に

一人暮らしにおすすめ 安いコンパクト除湿器!ワンルームの部屋干しに
一人暮らしの家電は置き場所なども考えると厳選する必要があります。エアコンやヒーターは必需品としても、除湿機は不要なもの、または欲しくてもとりあえず買わないで様子を見る家電だったりしませんか? しかし、一人暮らしの部屋にこそ除湿機がある...

▼電気代がお得なおすすめ除湿機ランキング!節電性能に優れた商品はこれ

電気代が安い除湿機のおすすめ7選!コンプレッサー式は1日つけっぱなしでも節電【2021年最新版】
除湿機は使うときは一日中、または、夜間、衣類の乾燥などに使用するのでつけっぱなしの時間が長い家電と言えます。 そうなると気になるのが電気代です!暖房などと併用して使うならなおさら電気代が安く、しっかり除湿してくれるものが欲しいですよね...

▼おすすめの除湿機はコンプレッサー。詳しい機能とランキングをご紹介

おすすめの除湿機はコンプレッサー。詳しい機能とランキングをご紹介
梅雨時や蒸し暑い夏、秋の長雨や冬の結露など湿気に晒される時期は意外と長いものですよね。除湿機があると、一年通して快適に暮らせます。 洗濯物が早く乾くだけではなく、押し入れや洗面所のカビなどを防ぐのにも役立ちます。実はこの除湿機には、タ...

▼おすすめの安い除湿機のランキングは?一年中使えて快適な1台はこれ

高いのは嫌!安い除湿機のおすすめ7選!衣類乾燥に使えてコスパ最高は?
皆さんのご家庭には除湿機はありますか?洗濯物は外干しでお日様に当てたいという方もいるかもしれませんが、梅雨時や雨続きの時などは洗濯物が乾かなくて困りますよね。部屋で干しているとイヤな生乾きの臭いも気になってきます。 そんな悩みを解決し...
除湿器
スポンサーリンク
■この記事の担当
ヒデ

libloomスタッフのヒデです。43歳で奥さんと3人の子供と暮らしています。家電やスマホ用ガジェットなど大好きで、「libloomレビュワー」さんのインタビューも僕が担当しております。

近々、新築を建てる予定でして、そのタイミングで電化製品などおおよそ買い替えるつもりでいますので、libloomでも僕が実際に購入した商品をレビューしていきますよ!

libloomのレビューはガチです。実際購入した方の情報を正確にお伝えすることを心がけています。今後ともlibloomをよろしくお願いします。

ヒデをフォローする
ヒデをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
LIBLOOM