⑦ちゃんが生まれてから5か月~6ヵ月になったころから始まる離乳食。お母さんはどんなものから与えたらいいのか、その準備で忙しくなります。
離乳食作りでおすすめなのが作り置き。そんな離乳食作りに重宝しておすすめするのが、ミキサーやハンドブレンダーです。
ミキサーとハンドブレンダ―の違いって?と思っている方のために、その違いやそれぞれのメリット・デメリットなども含めて比較していこうと思います。
離乳食作りに適しているのはどっち?どんな使い方が出来るのか、ぜひ参考にしてください。
離乳食作りにおすすめなのは?ミキサーVSハンドブレンダー
赤ちゃんの離乳食が始まるとお母さんはとても忙しくなります。離乳食作りは一般的にお粥から始まります。
初めのうちは、食べるというより味に慣れさせるために口に運びます。
10倍がゆからだんだん粒のあるお粥になって進んでいき、完了期には軟飯になります。
その過程で野菜をペイスト状にして与え、野菜を刻んで柔らか蒸したりと、なかなか手間のかかるものです。
そこで離乳食作りに断然おすすめするのがミキサーやハンドブレンダーです。
まずは、離乳食作りに必要な機能をみてみましょう。
▼ミキサーの詳しい記事はこちらをどうぞ

ミキサー&ハンドブレンダー★離乳食作りに求める機能
View this post on Instagram
離乳食作りにミキサー&ハンドブレンダーを使う際に、期待している&求める事とは?
- 離乳食作りが時短で楽になる
- つぶす・混ぜる・刻むの作業が簡単
- 掃除が楽
離乳食作りにどちらが向いているのか?離乳食卒業後でも活用できるか?
ミキサーとハンドブレンダー、それぞれのメリット・デメリットがあります。
離乳食作り★ミキサーのメリット・デメリット
- 大きめの材料もそのまま刻みながら混ぜることが出来る
- 多めの材料も刻みながら混ぜることが出来る
- 氷なども粉砕出来る
- 材料を入れてスイッチONで出来る
- スムージ―の様なドロッとした食感のものは出来るが、ジュースの様なものは作れない
- 細かな作業には向いていない
離乳食作り★ハンドブレンダーのメリット・デメリット
- アタッチメントの交換で、すりつぶす・混ぜる・刻む・泡立てる・スライス・こねるが手軽に出来る
- 少量の材料も楽に操作出来る
- ブレンダーは鍋の中でも使える
- 手元の感覚で楽々操作
- 取り外して煮沸消毒可能で衛生的
*アタッチメントの内容によっては、出来る事が変わります。
- 多めの材料の調理には不向き
- 大きな材料はあらかじめカットしてからの手間がいる
- 絞る作業は出来ない
- 自分で持って作業をしなくてはいけない
一度に多くの材料を時短では「ミキサー」を、少量でも細やかな作業でなおかつ時短なら「ハンドブレンダー」をと、そのような使い方が出来ます。
そして、もう一つはミキサーは材料を入れっぱなしで出来ますが、ハンドブレンダーは、自分の手で持って作業する必要があります。
おすすめするミキサーとハンドブレンダーではどのようなものが出ているか比較してみましょう。
離乳食作りにおすすめのミキサー&ハンドブレンダー比較表
離乳食作りにおすすめのミキサー比較表
名称 | 消費電力(w) | ボトル容量 | 刃の形状 | 分離掃除 | 発売日 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
Oster BLSTUS-OR-040 ![]() |
350w | 800ml | 〇 | 2015年 8月 | ¥7,980 | |
タイガー SKS-G700-V Tiger ![]() |
250w | 700ml ミル:200ml お茶ミル:20ml |
波形チタンコート | 〇 | 2015年 1月下旬 | ¥4,784 |
BRUNO BOE023-GR ![]() |
250w | 400ml | ステンレス刃 | 〇 | 2015年 8月下旬 | ¥4,536 |
ブラウン コンパクト3 JM3018 ![]() |
240w | 600ml | ステンレススチール | 〇 | 2017年 6月 | ¥5,134 |
パナソニック MX-X301-R ![]() |
255w | 1,000ml | ブラックハードチタンコート、 刃先がのこぎり状の大型刃 |
〇 | 2016年 2月 1日 | ¥7,960 |
*ここで表示している価格は2019年8月現在のAmazonの価格を参考にしています。価格は変動しますので予めご了承ください。
離乳食作りにおすすめのハンドブレンダー比較表
名称 | 消費電力(w) | 役割 | 分離掃除 | 発売日 | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
ブラウン マルチクイック MQ735 ![]() |
400w | 1台4役 | 〇 | 2014年 2月中旬 | ¥8,509 |
クイジナート HB-500WJ ![]() |
200w | 1台4役 | 〇 | 2017年 5月中旬 | ¥8,129 |
ブラウン マルチクイック MQ775 ![]() |
400w | 一台7役 | 〇 | 2014年 2月中旬 | ¥14,479 |
ブラウン(BRAUN) マルチクイック 5 ヴァリオ MQ5075 ![]() |
400w | 一台7役 | 〇 | 2016年10月 | ¥12,199 |
ブラウン マルチクイック9 MQ-9035X ![]() |
500w | 1台4役 | 〇 | 2017年9月 | ¥13,280 |
*ここで表示している価格は2019年8月現在のAmazonの価格を参考にしています。価格は変動しますので予めご了承ください。
▼安いハンドブレンダーの記事はこちらをどうぞ

ではここで、比較表の中に挙げた、ミキサーとハンドブレンダーの中からおすすめの製品をご紹介します。
離乳食におすすめ人気のミキサーVSハンドブレンダー
人気度◎Panasonic (パナソニック)/ファイバーミキサー MX-X301
離乳食作り、そして日常の調理にも活躍出来る、信頼・安心のパナソニックの「Panasonic(パナソニック)/ ファイバーミキサー MX-X301」です。
パナソニック独自カッター搭載で、赤ちゃんの成長過程に合わせて与えるペイスト状の離乳食もなめらかな仕上がりに出来上がります。
- モーター保護装置
- パナソニック独自「ブラックハードチタンコート ファイバーカッター」搭載
サイズ | W20.3×D21.4×H37.2cm |
ボトル容量 | 1,000ml |
本体重量 | 2.9kg |
消費電力 | 255w |
コードの長さ | – |
カッター形状 | ブラックハードチタンコート、刃先がのこぎり状の大型刃 |
氷粉砕 | 〇(家庭用冷蔵庫で製氷されたもののみ) |
備考 | モーター保護装置 |
良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ
- 安全性にとても気を使っているミキサーです。蓋とちゃんと閉めないと作動しません。
- 刃の部分も取り外せるので掃除もラクにできて衛生的です。
- 軽めで音もうるさくないのですごくいいです。おいしいスムージーが出来ます。
悪い口コミ
- ニンジンをよく使っていたら、土台と上部分のはまりが悪くなってしまいました。材料は小さくカットして使ったほうがいいです。
Panasonic ファイバーミキサー MX-X301のリアルなレビュー記事はこちら
購入を検討されている方はこちらのレビューを参考にしてみてください。
シェア率◎ブラウン(BRAUN) マルチクイック 5 ヴァリオ MQ5075
ブラウン(BRAUN) ハンドブレンダー マルチクイック 5 ヴァリオ MQ5075
離乳食作りに人気のブラウンのハンドブレンダーの中から、一台7役可能の人気の「ブラウン(BRAUN) マルチクイック 5 ヴァリオ MQ5075」です。
離乳食卒業後のおやつ作りに活躍出来る「こねる」や野菜の「スライス」の機能も可能でシェア率も高いハンドミキサーです。
- 1台7役(つぶす・混ぜる・刻む・泡立てる・せん切り・スライス・こねる)
- 付属の専用計量カップに洗剤とぬるま湯を入れてスイッチON@10~20秒で刃の掃除可能
サイズ | 約幅70×奥行70×高さ405mm |
本体重量 | 812 g |
消費電力 | 400w |
カッター形状 | ベル型シャフト |
良い口コミ・悪い口コミ
良い口コミ
- 優れものです!離乳食作りが面倒で購入しましたが、少量でもつぶす作業はお皿で出来たり、手軽に使えるところがとてもいいです。
- 離乳食作りに購入しました。回転数を細かく設定出来るところがいろいろなブレンダ―の中でもこの製品はポイントが高いです。
- 子供に果物など、ちょっと与える時でも、すぐ手の届くところに置いて、少量でも使えるので重宝しています。
悪い口コミ
- プロセッサーが大きくて場所も取り、使いづらかったです。
ミキサーとハンドブレンダーの出来ることをまとめてみました。
ミキサーとハンドブレンダーで出来る事のまとめ
人気度の「Panasonic (パナソニック) MX-X301」とシェア率の高い「ブラウン MQ5075」を基本にミキサーとハンドブレンダー出来る事をまとめてみました。
名称 | パナソニック MX-X301 | ブラウン MQ5075 |
タイプ | ミキサー | ハンドブレンダー |
パワー(w) | 255w | 400w |
容量 | ボトル:1,000ml | チョッパー:1,500ml |
つぶす | 〇 | 〇 |
混ぜる | 〇 | 〇 |
刻む | 〇 | 〇 |
泡立てる | × | 〇 |
せん切り | × | 〇 |
スライス | × | 〇 |
こねる | × | 〇 |
なので、離乳食作りとしては、ミキサーとハンドブレンダー、両方ともとても重宝して使えることは間違いないです!
それぞれの特徴を選ぶポイントにするといいですね。
▼離乳食のお粥作りミキサーの記事はこちらをどうぞ

ミキサー&ハンドブレンダー★Amazon/楽天の売れ筋ランキングはこちら
離乳食作りに簡単に活用できるミキサー&ハンドブレンダー
いかがでしょか。これから離乳食作りでミキサーやハンドブレンダーの購入を検討されているお母さんの参考になったでしょうか。
離乳食のお粥作りは鍋に付きっきりで作ると、時間もかかって、赤ちゃんのお世話をしながらだと、なかなか大変ですね。
ミキサーで一気に作ったり、ハンドブレンダーで粒を確認しながら作ったり、それぞれの特徴を生かして活用出来ます。
離乳食作り以外でも日々の調理にとても便利になります。購入を検討されている方は、是非ミキサーとハンドブレンダーの比較のこの記事を参考にしてみてください。
▼ミキサーの詳しい記事はこちらをどうぞ

▼ハンドブレンダーの記事はこちらをどうぞ

