ジョイー スマバギ 4WDを2ヶ月ほど使ってみた『みるきーうぇいさん』(26歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
カトージ(Katoji) ジョイー(Joie) ベビーカー スマバギ(sma baggi) 4WDを購入しようと思ったきっかけは?
娘の誕生に合わせてベビーカーの購入を考え調べ始めました。今住んでいる地域は都内近郊で主要駅から10分の場所に住んでいるので普段から毎日ベビーカーを使う生活というよりはたまに使うほうが多い生活になりそうだったのですが、半年以内に引っ越しをすることが決まり、シティー用のおしゃれなものよりは軽くて機能性も高く、私と娘二人で出かけることが多いと思うので使い勝手のいいものを選ぶ方針に変えました。
ジョイー スマバギ 4WDをどのようにして知りましたか?
最初は日本製のベビーカーを検討していて調べていたのですが種類が多く、名前も似たようなものが多くインターネットで調べることに限界を感じたので実際に店舗に見に行くことにしました。
近場ではイオンモールしかなかったので赤ちゃん本舗や西松屋などの専門店ではなくイオンの赤ちゃん用品売り場でベビーカーを見て検討していた日本製のベビーカーを一通りチェックし、決めて帰ろうとしたところこちらのベビーカーを見つけました。
ユニオンジャックが好きで小物を集めたりするのが趣味だったのですが、こちらのベビーカーの前の部分についておりデザインに一目ぼれでした。
ベビーカーを買う際に重要視したポイントとは?
私がベビーカーを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の3つです。
1.使いやすさ
赤ちゃんが乗るので本来は乗り心地が一番なのかもしれませんが、使う、押す側は私なのでやはりその地形にあった使いやすさを重視しました。
機能面→両対面になるベビーカーであること。タイヤが出来れば4キャスで動きやすいこと。ハイシートであること。私自身の身長が高いので₍168㎝₎
2.コスパの良さ
最近のものはA型ベビーカー、B型ベビーカーなどの作りがなくAB兼用ですが、少し大きくなれば軽いものなどを買うかもしれないと思ったのでコスパの良さも重視しました。
3.デザイン
自分が押すのでお出かけするときに気分が上がるものというものを候補にしました。
新生児から使えるベビーカー→今は一人目なので無理に連れ出すことはありませんが今後二人目も考えているので新生児から使えるベビーカーを選びました。
購入に迷ったベビーカーは?
購入に迷ったベビーカーは以下の商品です。
コンビ メチャカルハンディオート4キャスエッグショックHG
アップリカ ラクーナ ソファークッション
doona インファントカーシート クラシカルグレイ
収納かごのサイズを重要視していました。
いわゆるワンオペ育児になるので買い物も娘と二人で行かなくてはならないからです。コンビのめちゃカルはかなり大きくベビーカー押して部分にかけることなく下の収納かごに抱っこひもだけでなくお着替えなども難なく入るサイズ感に惹かれました。アップリカのラクーナとjoieのスマバギ4WDは一般的なサイズでdoonaは荷物かごがなく別売のアタッチメントを購入するようなものでした。
次に重視したのはベビーカーの重さでした。
しかしどれも5キロ前後で持つ分には大差はありませんでした。
3番目に重視した点はタイヤの種類です。コンビとアップリカはオート4キャスといってタイヤの動きに制限がないものでした。スマバギは4輪で動くのみ。
doonaはそういった機能はありませんでした。
4番目のデザインで絞り込みを行いました。やはりコンビやアップリカは種類がありすぎること、すぐ新しいものが出てしまうので自分が購入したものがすぐ古いものになってしまい、街中で同じようなベビーカーがあふれているのが嫌でやめました。
doonaは斬新で町でも見ない形であること、色であることが候補になりました。
そしてdoonaは同じ時期にチャイルドシートの購入も考えていたのでベビーカーとチャイルドシートにもなるこちらは最後まで候補になりましたが、乗れる時期が短い点でやめました。
joieは2019年1月に発売された1番新しいものであった点でも決め手になりました。デザインの点でいうとイギリス国旗のユニオンジャックが入っているのがとてもかわいく、
キャノピーも染められているので真っ黒ではないおしゃれな色、
インナークッションが鮮やかな赤で女の子でも男の子でも使えるデザインなので決めました。
ジョイー スマバギ 4WDの特徴、性能
対象年齢:1ヶ月〜3才頃
対象体重:約15kgまで
本体サイズ:W45xD90xH101cm
対面時:W45xD102xH98cm
折畳み:W45xD45xH102cm
本体重量:5.6kg
両対面ベビーカー対応であること
新生児のうちや月齢が小さいうちは親の顔を見せることが重要で、少し周りが見えてくるようになったら周りの世界を見せることが大事と教えてもらったので両対面ベビーカーは必須条件でした。
新生児から使えるA型ベビーカー
一人目なので新生児のうちから連れて歩くことはなかったので生まれてから購入しましたが、二人目が生まれた場合上の子がもし幼稚園児だった場合は送り迎えなど連れ出さなくてはならない場面があるかもしれないと思ったので新生児から使えるベビーカーも条件でした。
軽量であること
一人で赤ちゃんを抱っこしながら持つ可能性もあったので軽量であることも重要でした。5.6キロは最軽量を歌っているベビーカーに比べると重さはありますがそこまで感じるほどではなかったです。
コンパクトサイズであること
一軒家ではなくマンションに住んでいるので玄関にそこまでのスペースが取れないのである程度コンパクトにたためることが条件でした。
キャノピーに窓がついていること
赤ちゃんを常に確認することが出来る
コスパがいい
金額が比べたベビーカーより半額近く抑えることが出来たのでその分他に使うことが出来ます。
ジョイー スマバギ 4WDのメリット
購入後約2か月たちました。
メリット1:小回りの良さ
使い心地としてはベビーカーの縦の長さは他に物よりも思っていた通り長いのですが幅が狭いので改札なども難なく通ることが出来るし、オート4キャスじゃなくても4輪自由に動かせるのでエレベーター内などでも小回りきいてとても助かります。同じようにエレベーターに乗っていても他のブランドの人は後ろ向きのままじゃないと下せなかったりしていましたが、スマバギ4WDだとくるっと回転させて降りることが出来るのでスマートです。レストランなんかで席に横付けする際もそこまで邪魔にならないです。
メリット2:ハイシート
ハイシートだったので乗せ下しのしやすさを感じます。
メリット3:デザインの良さ
今のところ都内などでも載せていますが人と被らないデザインなことがお気に入りです。ベビーカー自体もかわいいと声をかけていただくこともありました。色合いも黒なのですが真っ黒ではないのでおしゃれな雰囲気です。
ジョイー スマバギ 4WDのデメリット
1.荷物かごの狭さ
分かっていたことではありますが荷物かごが狭いのでベビーカーのアクセサリーを買って抱っこひもなどは押しての部分にひっかけて持ち運ばなければなりません。
でも一回分の着替えぐらいであれば荷物かごに入れたままベビーカーもたためるのでコンパクトならではの良さも感じています。
2.幅の狭さ
幅の狭さはメリットのほうが大きいのですが、幅が狭いとタイヤの幅はもっと狭く、歩いている際にタイヤに足が当たることが多いのでデメリットとして一つ上がってしまいます。
ジョイー スマバギ 4WDの総合評価
総合評価としては買って本当によかったです。赤ちゃんも乗り心地がいいのかどんなに機嫌が悪くてもベビーカーに乗せると高確率で5分以内に寝てしまいます。小回りが利き、本体の重さもどのベビーカーでも同じぐらいなのでそこまで困ることは今のところありません。
何よりユニオンジャックがついたデザインが可愛いです。食事を取る際にも本体が細身で食事屋さんで断られたこともありません。荷物かごは狭いですがその分ベビーカーアクセサリーで補てんできるのでものすごい困ることもありません。
他社のベビーカーに比べて金額が2-3万円ほど安いのでほとんど機能も変わらないのにここまで安い理由が気になって販売元に確認したところ世界基準で量産し販売しているから安く抑えられるとの理由でした。ここで安全基準が日本基準でないと困りますがそんなことはなかったので浮いたお金で娘へのお洋服などを買うことも出来てよかったです。
ジョイー スマバギ 4WDの口コミ・評判は?
ジョイー スマバギ 4WDのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 日よけカバーがメッシュになっていて確認できるのが良いですね。タイヤもスムーズでとても楽です。
- 生地もしっかりしていてカワイイです。
- とにかくオシャレ。荷物も多く詰めます。
悪い感想や要望などの口コミ
- 対面にすると走行はしずらいです。
- タイヤが少し滑らかに動かない時がある。
SNSの反響は?
インスタでもジョイー スマバギ 4WDは話題になっているようです。
シングルタイヤの方が小回りきくのかな?と思ったけど押してみたらこちらも小回り抜群!
今回も片手で畳める扱いやすいタイプ。
ベビーカーデビュー。
ジョイー スマバギ 4WDの購入を考えている人へアドバイス
すべてがいいものはもちろんその分金額が張ります。がこちらであればコスパもよく他のベビーカーよりも半額ぐらいで抑えられるので買い替えの際も気兼ねなく変えることができます。荷物かごも狭すぎることはありません。
オート4キャスもないですが4輪が動けばオートでタイヤが切り替わらなくても困ることはありません。どうにも変えることが出来ない両対面やハイシートなどの条件が合わない方はやめたほうがいいと思いますが、許容範囲を広げることで生活の質が上がる気がします。
金額が安い分合わなかったときも仕方ないと思えることもあると思います。何よりこのデザインは日本製のものではないと思います。
キャラクターや無難なストライプなどのものは多いですが、使う頻度がかなり高いものであるのがベビーカーだと思うのですべてを100%のものを求める方には向かないですが、80%で十分満足が出来る方にはこのベビーカーで楽しむことが出来ると思います。
ベビーカーの各種ランキング記事はこちら
▼【高機能】A型ベビーカーおすすめランキング10選★首座り前の赤ちゃんも安心◎

▼【双子・二人乗り】ベビーカーおすすめランキング11選★目的で選ぶ横or縦タイプ

▼安いバギー・ベビーカーおすすめランキング10選★1万円前後のコスパ最強モデルは?

▼【最新版】両対面式のAB型ベビーカーおすすめランキング10選★高性能で軽量化が◎

▼【海外で人気】3輪バギーベビーカーおすすめランキング10選★センス抜群で注目大

▼高級ベビーカーおすすめランキング10選★デザインよし機能でも注目◎

▼【海外ブランド】おしゃれなバギー・ベビーカーおすすめ11選★芸能人・セレブにも人気

▼人気!おしゃれなベビーチェアおすすめランキング10選★海外・国内ブランドで注目度◎

▼【最新版】コンパクト&軽量のB型おすすめランキング10選★電車やバス移動も◎
