ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSを2年半ほど愛用している『SACHIさん』(44歳/女性)に実際の使用感や特徴などをインタビューしました。
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SS
この記事は以下のような内容を知ることができます。
- セラムヒートの電気代は1時間あたりの電気代の目安は6.75~29.7円
- 体の芯からポカポカ温まる!
- 空気が乾燥しない!
- 部屋全体は大して暖まらない!
- 石油ファンヒーターと比べると、即暖性に欠ける!
実際購入して良かった点、悪かった点など、伺っていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSを購入しようと思ったきっかけ
- ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSを知ったきっかけは?
- 電気ストーブを買う際に重要視したポイントとは?
- 購入に迷った電気ストーブは?
- ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSの特徴、性能
- ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSのメリット
- ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSのデメリット
- ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSの総合評価
- ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSの口コミ・評判は?
- ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSの購入を考えている人へアドバイス
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSを購入しようと思ったきっかけ
家族の家に引越して一緒に住むことになったのですが、部屋に暖房設備がなかったため、使い勝手の良い暖房器具を探していました。
当時は病気療養中だったため、音が静かで空気が汚れにくいものがほしいと思いました。
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSを知ったきっかけは?
家族が近所の量販店で候補の商品を見繕ってくれたので、家族とお店の方の口コミ・カタログの情報を見て検討しました。
けっこうパワーがありそうでいて音は静かで体にやさしそう、色やデザインも良いと思いました。
電気ストーブを買う際に重要視したポイントとは?
私が電気ストーブを購入しようと思ったときに重要視したのは以下の4つです。
1.機能
音が静かで空気が汚れにくいもの。風が出ない、できるだけ即暖のタイプ。熱効率の良いもの。
2.デザイン・サイズ
圧迫感の少ない大きさ、デザインと色。
3.使いやすさ
自動消火装置などがついていて、安全性が高いもの。
4.コスパの良さ
熱効率が良く、節電運転ができるもの。
購入に迷った電気ストーブは?
購入に迷った電気ストーブは以下の商品です。
コイズミ遠赤電気ストーブ KKH-0971
コイズミセラミックヒーター KPH-1274/W
デロンギオイルヒーター JRE0812
デロンギ オイルヒーター L字型フラットフィン8枚 【8~10畳用】 JRE0812
セラミックヒーターは風が出るし熱効率が悪そうだったため却下。
遠赤電気ストーブとオイルヒーターはパワーが弱そうだったり即暖性に欠けたりしたので、結局一番条件に合っていたセラムヒートに決めました。
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSの特徴、性能
- 本体サイズ(高さ×幅×奥行)
- [縦置き] 725(突起部含む728)×320×300mm
- [横置き] 576×564(突起部含む573)×300mm
- [電源コード長さ] 2.0m
- 本体重量6.8kg
- 消費電力250~1100W
- ヒーター方式遠赤塗装(セラミック含有)コーティング×2本(φ12mm)
- タイマー有 (6・4・2・1・0.5時間のタクトスイッチ選択[自動カウントダウン])
遠赤外線暖房機の中でも特に人に吸収されやすい波長域の遠赤外線を照射するので、通常の遠赤外線ヒーターよりも熱が吸収されやすく、体の芯からポカポカと温まる感じで温もりが持続します。
温もりだけが体に伝わるので、エアコンのように空気が乾燥しませんし、石油ストーブのように空気を汚すこともなく臭いもありません。風が体に当たる不快さがなく、ホコリも舞い上がりません。
ヒーター部分は、運転中でも約1ルクスほどのほのかな灯りで、電気ストーブなどのようにまぶしくないので眼にもやさしいです。
用途に合わせてヒーター部分を横に回転させたり上下に動かしたりでき、首振り運転もできるので、使用シーンに合わせて使い分けが可能です。
サイズは小型のキャリーバックの幅を少し狭めたくらいの大きさ(725×320×300mm)で、白色なので部屋に置いていても圧迫感がありません。重さは6.8kgなので、ちょっと重いですが女性でも持ち運び可能。
自動で温度を制御する機能があり、3つの運転モードがあります。室温が20度になると自動的に節電できるようになっていて、最大で200Wの節電効果を発揮。
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒートの電気代は?
1時間あたりの電気代の目安は6.75~29.7円なので、エアコンよりはお得だと思います。ダイキンのセラムヒートにかかわらず、遠赤外線ストーブの電気代は安価になっています。
また、日本製かつ87の安全テスト済、直火を使わず転倒OFF機能や自動停止タイマーもついているので、安全性も高いです。
ちなみに、2020年9月に発売されている最新のセラムヒート ERFT11XSも消費電力は250~1100Wとなっていて、1時間の電気代はまったく一緒です。
最新版 セラムヒート ERFT11XS
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSのメリット
2年半くらいになります。音がほとんど出なくてとても静かです。
遠赤外線で暖めるため風も出ないので、空気が汚れず乾燥しません。1mくらいの距離にいるとけっこう暖かく、謳い文句通り体にまとわりつく感じで体の芯までポカポカする感じです。
簡単に移動もできるし、首振りなどで暖かさの雰囲気を変えたりできるもの売れしい機能です。またエアコンに比べて空気が乾燥しないのも良いですね。私はノドが弱いので、部屋が乾燥せずに済むのはとても良いです。
あとは節電運転ができるので、エアコンよりは電気代がお得だと思います。
直火を使わず、転倒OFF機能や自動停止タイマーもついているので、安全性は高いです。正面についている柵は取り外しができるので、掃除も簡単にできます。
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSのデメリット
1~2mくらいの距離にいてじっとしているとけっこう暖かいのですが、部屋全体はあまり暖まらないので、離れて動いているとやや寒いです。
また、オイルヒーターやセラミックヒーターに比べると暖まりやすいのですが、石油ファンヒーターなどに比べると、どうしても即暖性に欠けるところがあります。
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSの総合評価
総合評価としては、探していた暖房器具の条件を満たしていたのでほぼ満足でしたが、やはり部屋全体が暖まらないことと即暖性に欠ける点が惜しいところです。
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SS
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSの口コミ・評判は?
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSのネットでの評判を調べてみました。以下、良い口コミ、悪い・要望などの口コミをどうぞ。
良い感想や効果があった口コミ
- 静音でパワーもあってとても良かったです。
- ニオイがしないので、快適に過ごすことができます。
- 気に入って3台目を購入です。使いやすくて、即暖できますし、とてもいいです。
- エアコンと違い乾燥もないし、じわっと暖まるので気に入っています。
悪い感想や要望などの口コミ
- 転倒させてしまったら、首が曲がって直らない。意外ともろい。
- 遠赤外線なので、しっかり足先まで温かいのかとおもったら、そうでもない。ちょっと期待外れ。
SNSの反響は?
インスタの評判
セラムヒートで焼き芋作り。
暖房に近すぎる(^^;
セラムヒート前を取り合い。
ダイキン 遠赤外線ストーブ セラムヒート ERFT11SSの購入を考えている人へアドバイス
空気が汚れず音も静かなので、赤ちゃんやご年配の方、療養中の方などには特に向いていると思います。(ちなみに、聖路加国際病院でも暖房として使われているそうです。)
ただ、6疊くらいまでの広さの部屋であまり動かずに使うならおススメですが、広い部屋をすぐに温めたいような場合には、あまり向かないと思います。
また、暖かさを重視するなら、少々電気代がかかりますが、エアコンと併用し部分暖房として使うのもいいと思います。
- 『SACHIさん』(44歳/女性)のその他のレビューはこちら

ヒーターの各種ランキング記事はこちら
▼【2018年最新版】おすすめセラミックファンヒーター10選♪選び方のポイントも解説

▼人気のコンパクトファンヒーターのオススメは?|卓上ヒーターは手先を温めれてパソコン作業に良し!

▼小型の電気ストーブは大活躍!あると便利で使い勝手のいい1台はこちら

▼価格の安い電気ストーブのランキング♪コスパ良しの1台を探そう

▼おしゃれな電気ストーブおすすめランキング♪冬も快適に過ごそう

▼電気ストーブおすすめランキングはこちら!手軽に暖をとるのに便利♪
▼電気不要でおしゃれな石油ストーブが注目!おすすめ12選★人気ブランド比較

▼【災害時の備え】電気不要の暖房器具おすすめ商品を徹底比較★カセットガスストーブが大活躍

▼電気不要!災害時の備えにおすすめな石油ストーブを比較★1~2万円台でコスパ重視◎
