実話です!停電に備える必要なものリスト10★停電であってよかった!

災害時に必要なもの 防災関連

ここ数年、日本では地震・豪雨など本当に多くの災害に見舞われています。災害の直後は「気をつけなければ!」と気が引き締まるものの、時間がたっても継続して意識できているという方は意外と少ないのではないでしょうか?

災害は他人ごとではなく、いつ誰の身に起こっても不思議ではありません。地震の発生予想を見ても、国内の多くの地域で30年以内に大地震に見舞われる可能性が高いとされています。改めて防災意識をしっかり持ち、いざというときのための「災害の備え」をしませんか。

2018年9月の北海道の地震では道内全域にわたって停電になり、ブラックアウト状態になってしまいました。

いつまで停電の状態が続くのかわからない中で、家の中で本当に必要なものは?

実際、筆者も地震の4日後に札幌に入り、地震を体験した方々からお話を伺いましたので、その内容も参考としてまとめましたので、ご覧くださいね。

また、記憶に新しいところでは、台風です。2019年9月9日明け方に上陸した台風15号では関東に甚大な被害をもたらしました。

そして続けざまに10月12日に関東・東海に直撃した19号により、より深刻な被害をもたらしました。

日本は当たり前のように毎年何かしらの災害に見舞われるようになってしまいました。

ここではこれさえ揃えておけば、最低3日間しのげる、被災した方のリアルな声と私の経験から「停電になった時に本当に必要なものリスト10」を紹介します。

スポンサーリンク
  1. 地震など災害時の備えは大丈夫?停電になった時まずどうする!?
  2. 2018年9月6日発生「平成30年北海道胆振東部地震」
    1. 地震直後は電話◎でも…
    2. 深夜のコンビニに人が集まる
    3. 朝になってスーパーやホームセンターに行列
  3. 地震などの災害で停電時で困ることワースト5
    1. 1.照明がなく暗い夜
    2. 2.携帯電話の充電が切れる
    3. 3.電化製品使用不可能
    4. 4.情報が入らない
    5. 5.水道が止まる
  4. 災害時の備えの4つのポイント
    1. 1.明かりの確保
      1. 停電の時の簡易的明かりの作り方
    2. 2.情報源の確保
    3. 3.水の確保
    4. 4.防寒具
  5. 地震など「災害時の備え」停電になったら揃えておきたいリスト10
    1. 1.LEDランタン
      1. GENTOS(ジェントス) LED ランタン EX-136S
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
      2. Landport (ランドポート)ソーラーパフPUFF-15WL
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
        2. BRISIE LEDランタンのレビュー
    2. 2.水
      1. カムイワッカ麗水【15年保存水】2リットル×12本
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
      2. ウォッシャブルタンク Nタイプ 10L レバー式コック付 WASH-N10L
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
        2. 折りたたみキャリーカート ZD-01Mのレビュー
    3. 3.ガスコンロ
      1. イワタニ カセットフー 達人スリム CB-AS-1
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
        2. イワタニ カセットフー 達人スリム CB-AS-1のレビュー
    4. 5.スマホ充電器
      1. hanonラジオ付き手動充電器
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
      2. パナソニック 急速充電器 BQ-CC57
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
        2. パナソニック エネループ スタンダードモデル BK-3MCCのレビュー
      3. QIMMAOL モバイルバッテリー ソーラー 24000mAh 充電器
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
        2. モバイルバッテリーのレビュー
    5. 6.ラジオ
      1. パナソニック ラジオ FM/AM/RF-TJ20-W
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
    6. 4.電池
      1. 三菱電機 乾電池BOXセット
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
    7. 7.非常食
      1. 尾西食品  携帯おにぎり 鮭・五目おこわ・わかめ 3個×3種アソート 387g
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
      2. ホリカフーズ おいしくミキサー おかずのバラエティセット (12種 各1袋)
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
      3. 尾西食品 アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
        2. アマノフーズ フリーズドライのレビュー
    8. 8.防寒具
      1. YOTECE 寝袋 (シュラフ) 封筒型
      2. 良い口コミ・悪い口コミ
      3. 簡易的防寒具
      4. 非常用保温シート
    9. 9.除菌ティッシュ
      1. スコッティ ウェットティシュー 除菌 アルコールタイプ 本体 100枚
      2. 良い口コミ・悪い口コミ
    10. 10.からだ&顔ふきシート
      1. アクティ からだふきタオル
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
      2. サボリーノ
        1. 良い口コミ・悪い口コミ
        2. 洗って使えるペーパータオルのレビュー
  6. おすすめする災害時の備え<これがあったら断然違う!>
    1. Relieved Life 防災セット 43アイテム
        1. 防災セット シェルターのレビュー
    2. コロナ 灯油ストーブコロナ  RX-22YA
    3. suaoki 発電機ポータブル電源 S270
        1. YAMAHA インバーター発電機 EF-1600iSのレビュー
  7. 地震など災害の防災グッズ/Amazon・楽天の売れ筋ランキング
  8. 地震などの災害時の停電に対する備えはいざという時の安心になる

地震など災害時の備えは大丈夫?停電になった時まずどうする!?

大きな地震の時は、家の中のものが落ちてきたり、倒れたりという状況になることがあります。

揺れがおさまった後にも様々な問題が発生します。まずは停電です。実際にどんな状況になるのか、体験してみて初めて怖さ・不便さを感じたという方は多いようです。何より一番の不安は、「いつこの停電が終わるのか」ということではないでしょうか。

まずは、2018年9月6日に発生した北海道胆振東部地震後の札幌市内での状況を例に、地震の直後にどのようなことが起こりうるのかを見ていきましょう。

2018年9月6日発生「平成30年北海道胆振東部地震」

2018年9月6日の未明(午前3時過ぎ)に北海道胆振地方で発生した地震。「平成30年北海道胆振東部地震」と名づけられました。

地震発生後、札幌では地震発生の当日のうちに電気が復活した地域、2日後に復活した地域など様々でした。

震災から1週間後であっても、2割の節電の呼びかけられ、復旧までに時間がかかるのが現実です。

地震直後は電話◎でも…

地震直後は通じた固定電話も、停電により通話ができなくなります。携帯電話についても、多くの人が充電がもたない・充電できないという状況に不安を持ちます。

知り合いから、「大丈夫?」とLINEで連絡をもらっても、携帯の充電がもう残りわずかで、電源が切れることが不安でした。@40代主婦

防災アドバイザー:タカさん
連絡ツールとして便利な携帯電話ですが、停電になると充電もできなくなるので不安になります。車のシガーソケットを利用して充電していた人も多くいますが、そうするとガソリンも必要になってきます。災害時にはガソリンも不足するから、ガソリンスタンドにも長蛇の列で給油に1時間、2時間かかる状況も珍しくないんですよ。
libloomスタッフ:iyo
私の実家は札幌なんですが、地震直後には固定電話がつながったけれど、数十分後にまたかけるともうつながらなかったです。友人たちもLINEすると、携帯切れる~。充電できない~の言葉が…。

深夜のコンビニに人が集まる

どのくらい停電が続くのかわからない状況、多くの人が早い段階で水や食糧の確保に動き出します。特に多くの人が集まるのは、やはり24時間開いているコンビニエンスストアです。

地震直後に停電になってTVもつかなくなって情報が入らない中、地震方1時間後に東京の友達からLINEで人がコンビニに集まっている、信号もついていないよと連絡があり、とりあえず、徒歩で近所のコンビニに行きましたが、もう必要なもので買えるものはなかったです。@30代女性:会社員

防災アドバイザー:タカさん
これはみんなやりがちだけれど、避けたほうがいい行動。すぐに家の外に出ないと危険な場合以外は、できれば夜中の真っ暗な中でむやみに出歩くことはやめておきましょう。またいつ余震がくるかもわからないし、停電時の町は想像以上に暗いもの。地割れなどが起きている可能性もあるから、本当に危ないですよ。
libloomスタッフ:iyo
状況がわからないうちは、そういった行動も危険なんですね。水や食料などを真っ先に考えて行動してしまうのもわかりますけど。

朝になってスーパーやホームセンターに行列

朝になっても停電が続いている場合、水・食料・電池など必要なものを買っておこうという人が多く、スーパーやホームセンターは開店前から大行列になります。

今回の震災では、一回の買い物で3時間かかったという声が圧倒的に多く聞かれました。

同居している娘に今年生まれたばかりの赤ちゃんがいるので、赤ちゃんのおむつを買いに朝の開店の時間にホームセンターに行くと、もう行列ができていて、3時間並んでやっと買い物できました。@50代主婦

防災アドバイザー:タカさん
皆さん「できるだけ早く行動して、不自由のないように」と考えることは同じなんですよね。一斉に動くので店には大行列ができて、1つの品物を買うのにも何時間も並ばないといけない状況になるんです。
libloomスタッフ:iyo
だからこそ、普段からの備えが必要なんですね。

地震などの災害で停電時で困ることワースト5


普段の生活では電気が使えることは当たり前のことで、特に意識することはありませんよね。それが長時間の停電になってしまうと、いかに電気に頼った生活をしていたか気付かされます。具体的にどんなところで不便さを感じるのか、紹介していきます。

1.照明がなく暗い夜

暗闇というのはとても怖くて不安なものです。普段、夜に電気を全て消して寝る場合でも、カーテン越しに窓から差し込む外の明かりの影響は意外と大きいもの。地域全体が停電すると、街頭やコンビニなどの24時間営業の店の照明も全て消えるので、本当に真っ暗になるのです。

明かりがまったくない状況では、手探りで一歩進むのすら困難なほど。何をすることもできない状況になってしまいます。

2.携帯電話の充電が切れる

先ほどもふれましたが、停電になると家の固定電話が使えなくなります。携帯電話やスマホは停電時でも使用できるものの、充電ができなくなるので、電池が切れたら終わり。モバイルチャージャーなどを持っていない限り、電気の回復を待つしかない状況になってしまいます。

3.電化製品使用不可能

今はオール電化の家庭も多いでしょう。停電になると、当たり前ですが全ての家電は使えなくなります。IH、電気ポット、炊飯器も使えないので、お湯を沸かすことすらできない状況に。

4.情報が入らない

普段はテレビやネットからいつでも情報を得ることができますが、停電の時はテレビもパソコンも電源が入りません。いきなり情報を得る手段がなくなってしまいます。

5.水道が止まる

集合住宅に多いことですが、水をくみ上げるポンプが電力で動く仕組みになっているために、停電になると水道が止まります。

そうなるとお風呂に入れない、飲み水の確保ができないばかりではなく、トイレの水も流れなくなります。

防災アドバイザー:タカさん
いざこのような状況になってから「こんなものを用意していたらよかった」「こんなものが欲しい」と思っても、すぐには手に入らなくなってしまうんですよね。
libloomスタッフ:iyo
本気で災害時の備えをしようと思った時に、まずどんなものを備えていたらいいのか知りたいです。というよりちゃんと知っておかなければいけませんね。

災害時の備えの4つのポイント

災害時まず必要になるものベスト3を紹介していきます。備えるべきもの、ポイントを考えてみましょう。

1.明かりの確保

停電になったとき、何はともあれ一番に確保したいのは明かりです。懐中電灯・ランタン・ろうそくなど、電気を利用せずに使えるものを用意しておくのは基本です。

十分な明るさが得られない・思わぬアクシデントで非常用照明が使えなくなったというときのために、警視庁警備部災害対策課も推奨している簡易ランプの作り方を覚えておきましょう。

停電の時の簡易的明かりの作り方

警視庁警備部災害対策課のTwitterより拡散している防災対策です。

簡易的ランプの作り方
  • ペットボトルランプ…コップの中に懐中電灯をいれて、その上に水を入れたペットボトルを乗せて、光を拡散させます。
  • ツナ缶ランプ…ツナ缶に穴をあけるか、穴をあけられないときは蓋を開ける。ひも、もしくはティッシュで「こより」を作って、ツナ缶の中に入れて、オイルに触れていない部分に火をつけて使います。2時間くらいはもつとのことです。
防災アドバイザー:タカさん
覚えておくといざというときに助かるはず。平常時に一回作ってみるといいですね。ツナ缶ランプは火を使うので十分注意して、お皿の上にツナ缶を乗せて使うことをおすすめします。

2.情報源の確保

テレビやネットが使用できなくなることで、情報が手に入らなくなることも大きな問題です。地震の規模がどれくらいか、自分の地域はどんな状況にあるかというような大切な情報が入らなくなります。

また、普段の生活では人とのコミュニケーションの中で情報を仕入れることも多いですよね。災害時こそ、知人や友人と連絡をとってリアルな情報交換ができれば良いのですが、固定電話は通じなくなり、携帯電話やスマホは充電の限界がきます。

このような時に活躍するのが、電池で使えるラジオです。

防災アドバイザー:タカさん
情報の確保ができれば、自分の状況の把握ができて安心するし、次にどうすべきか考えられます。情報が手に入る状況って、実はとても大事なものなんですよ。
libloomスタッフ:iyo
私の札幌の友人たちも、地震で停電だという事実はわかっていても、テレビが見れないし、ラジオもないので被害の状況がわからなかったそう。通電してテレビがついて、初めて状況を知ったという感じでした。

3.水の確保

人間が食べ物を口にしない・水も飲まない状況で生きられるボーダーラインは72時間と言われています。

3日くらい自力で生きている術があれば、救出活動が進み、助けが到着するかもしれないという期待もあります。

できるだけ、火を使える状況と、水がある状況を確保できるようにしましょう。

防災アドバイザー:タカさん
災害時の備えの中でも「水」はとても大事なポイントです。

4.防寒具

2018年9月の北海道の大地震は、秋の入り口の季節で寒さ対策はあまり必要ではありませんでしたが、これが寒い晩秋だったら…そして極寒の冬だったら?

そんなときにも対応できるよう、防寒のための備えも頭に置いておかなければいけません。

libloomスタッフ:iyo
住んでいる場所や地域によっても、必要な備えには違いが出てくるものなんですね。

地震など「災害時の備え」停電になったら揃えておきたいリスト10

それでは、災害時の備えで揃えておきたいリストご紹介します。

災害時の備え基本リスト10
  1. LEDランタン
  2. ガスコンロ
  3. スマホ充電器
  4. ラジオ
  5. 電池
  6. 非常食
  7. 防寒具(寝袋)
  8. 除菌ティッシュ
  9. からだ&顔ふきシート
防災アドバイザー:タカさん
大きな地震など、災害に遭って停電してしまったときに、最低限これがあれば!3日しのげるリスト10を挙げました。これの他に、年配の方や赤ちゃん、小さなお子さんがいある場合にはプラスαで必要なものが出てきます。
libloomスタッフ:iyo
赤ちゃんがいると紙おむつやミルクも必要ですよね。基本リスト10を参考に災害時の備えができそうです。

では、具体的にどんな製品があるのか紹介します。

1.LEDランタン

LEDランタンが今、大注目です。実際に今回の地震のあとしばらくはネットショップでもLEDランタンが品切れ状態でした。LEDランタンには、電池式とソーラー充電式があります。

GENTOS(ジェントス) LED ランタン EX-136S

こちらの2017年モデルの「GENTOS(ジェントス) LED ランタン EX-136S」は、筆者も自宅用に購入していたり、大地震があった北海道の実家や親せきにも送ったものです。

特徴は、明るさ370ルーメン、点灯時間:9時間で、防水にもなっています。 海辺や、川でのキャンプでも活躍出来ます。 明るさは、4段階の切り替えでシーンに応じて使うことも出来ます。暖色系の明かりがとても雰囲気がいいのでおすすめです。

おすすめポイント
  • High/370ルーメン、Mid/160ルーメン、Eco/20ルーメン、キャンドルの切り替えしで明るさが選べる
  • 吊して使える
サイズ 約直径78×高さ141.5mm
重量 約355g
光源 LED
電源 単3形アルカリ電池×6本
良い口コミ・悪い口コミ

▼Hightで370ルーメン

防災ランタン

防災ランタン

▼ゆらゆらローソク

防災ランタン

良い口コミ

  • このGENTOS(ジェントス) EX-136Sは、単3形アルカリ電池×6本でHightで370ルーメンの明るさがとても明るくて6畳程度の部屋だと快適に使えます。理想的なLEDランタンです。Midの160ルーメンではお風呂で使うのにちょうどいい明るさでおすすめです。
  • 暖色系ランタンの明かりでとても癒されます。
  • 吊り下げても使えて影が出ないのでいいです。
  • メインランタンとしても活用できます。明るさも十分です。

悪い口コミ

  • 電池の持ちに不安があります。

Landport (ランドポート)ソーラーパフPUFF-15WL

ソーラー充電式のLEDランタンはこちら「Landport (ランドポート)ソーラーパフPUFF-15WL」をおすすめします。

デザイン性でも人気で明るさも十分あります。使っていないときは折りたためるタイプなので取り出しやすい引き出しに収納していてもOK。

サイズ 使用時/11×11×11cm 収納時/直径11×11×1.5cm
重量 75g
光源 LED10灯
電源 ソーラー充電式
連続点灯時間 6時間(強)、12時間(弱)
明るさ 弱/60ルーメン、強/90ルーメン
良い口コミ・悪い口コミ
View this post on Instagram

Anna Nakamuraさん(@an_krmnc)がシェアした投稿

良い口コミ

  • 昼間の充電で十分、夜に対応できます。
  • 軽いので、吊留守場合は大抵のところにかけられます。

悪い口コミ

  • 思ったよりも明かりが白色です。もう少し優しい色がよかったです。
防災アドバイザー:タカさん
停電の時の明かりの確保が必須です。暗い中での行動は危険も伴います。

LEDランタンが特におすすめです。ろうそくを使われる方も多いようですが、地震の時は特に常識として火事という二次災害の危険もあるので、おすすめ出来ません!

それでも、ろうそくを使う場合は、細長いタイプは避けて、「フローティングキャンドル(水に浮かべて使う)や、カップキャンドル(アルミなどに入っている背の低いタイプ)がいいでしょう。

View this post on Instagram

mukava candleさん(@mukavacandle)がシェアした投稿

libloomスタッフ:iyo
こんなキャンドルがあるんですね。水に浮かべて使えるキャンドルだと雰囲気もいいですね。
BRISIE LEDランタンのレビュー

今回紹介したものとは違いますが、BRISIE LEDランタンも災害時に活躍してくれるランタンです。こちらは半年に一回充電すればいいだけですし、手の平サイズでUSBケーブルも繋げられます。

2.水

水の備えは、ペットボトルで常備しておくか、水用の保存容器を用意して取り換えながら、保存してという方法もあります。

カムイワッカ麗水【15年保存水】2リットル×12本

水の確保は大事です。ペットボトルの水はキャップを開けていなければ、保存期間も長いので、置いておくことができます。

「カムイワッカ麗水」は国内最長保存年数15年になっているのでおすすめです。

水の確保は常に頭に置いておくといいでしょう。

本数 2L×12本
保存年数 15年
良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 非常用として購入してよかったと思うのは、箱にきちんと賞味期限の記載があることです。
  • 天然水で5年の保存が可能ということで、災害時の時のために購入しました。

悪い口コミ

  • 店頭で買うより、高いと思います。

ウォッシャブルタンク Nタイプ 10L レバー式コック付 WASH-N10L

普段から水を意識的に保存するようにして、いざという時に備えておきたいもの。1~2日ごとに入れ替えが必要ですが、「ウォッシャブルタンク Nタイプ 10L レバー式コック付 WASH-N10L」はシンプルで使い勝手が良いのでおすすめです。

サイズ 27.0×18.0×H26.0cm
重量 約640g
容量 5L
素材 ポリエチレン
良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • コック付きなのでおいておいて使えるところがとても便利です。
  • 蓋の裏にコックの収納ができるのでなくすこともなく、掃除の中に手を入れられる口なので、とても便利に使えます。

悪い口コミ

  • 蓋のあたりから水漏れします、この価格ならと納得しています。
防災アドバイザー:タカさん
普段からの保存に加えて、災害時には給水車が地域を回ってくれることも想定して、水を入れる容器は必ず備えておきたいアイテムの一つです。

何かの時にはあると便利なキャリー!「用意しておけばよかった」という声もよく聞きます。水を給水車から運ぶ時にも便利ですね。

折りたたみキャリーカート ZD-01Mのレビュー

今回紹介したものとは違いますが、コンテナ状になっていてしっかり積みたい人にはよりいいかもしれません。

3.ガスコンロ

オール電化の家庭では、カセットボンベで使えるガスコンロはぜひ備えておきましょう。もちろん、ガスを利用している家庭でも、停電とともにガスが使えなくなる可能性もあるので、準備しておくことをおすすめします。

イワタニ カセットフー 達人スリム CB-AS-1

薄型の「イワタニ カセットフー 達人スリム CB-AS-1」は普段は場所を取らず収納しておけるのがポイント。最後まで火力が弱まらず、ガスを使い切ることができるので、いざというときの心強い味方になってくれるでしょう。ヒートパネル方式採用でガス缶を捨てるときも手間いらずです。

サイズ 幅33.8×奥行27.2×高さ8.4cm
重量 1.2kg
ガス消費量 約236g/h(気温20~25度の時)
連続燃焼時間 約70分(温度20~25度の時、強火連続燃焼時)
点火方式 圧電点火方式
安全装置 圧力感知安全装置
良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 薄型で高さが低いので、土鍋を使っ使いやすくていいです。
  • イワタニというメーカーで安心して使えます。

悪い口コミ

  • 大きい鍋は使えません。
防災アドバイザー:タカさん
オール電化のお宅は特に、用意しておくと便利なガスコンロ。お湯も沸かせて、調理もできるのでおすすめです。

忘れずにカセットボンベの替えも用意しておきましょう。

イワタニ カセットフー 達人スリム CB-AS-1のレビュー

5.スマホ充電器

停電時にはいつも以上に携帯電話やスマホをよく使用するものです。通話やネットなどで利用しているとすぐに充電がなくなってしまいます。そんな時に重宝するのが、手動式or電池式充電器orソーラー式充電器です。

hanonラジオ付き手動充電器

防犯ブザーFM/AMラジオ・LED3灯懐中電灯、充電器、緊急ブザー、手回し充電器・USB充電器・方位磁石と、1台7役の「hanonラジオ付き手動充電器」です。最後の砦は、手回し!持っていれば何かしら活用できるアイテムなので、一家に一台用意をおすすめします。

130回転/1分で使用可能時間目安 (ライト20分 ラジオ5分)

サイズ 13cm
重量 118g
良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 災害時の携帯の充電機能を一番に期待して購入しましたが、10分以上回していても、1%程度の充電ですが、停電の時はこれでもないよりは、ましかもしれません。
  • 手軽の持ち出せて、災害の時などでは十分な機能もついているのでいいと思います。

悪い口コミ

  • 充電器として、かなり回さないと充電できません。

パナソニック 急速充電器 BQ-CC57

充電式エボルタ、エネループの両方の充電池に対応しています。単3形・単4形合わせて4本まで充電可能。

モバイルの充電もコンセントを使っても充電もできて、停電の時は充電した電池を使っての充電器にもなる「パナソニック 急速充電器 BQ-CC57」です。停電の時の携帯充電器には一押し!

サイズ W7.2×D3.0×H13.8cm
重量 約190g
良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 充電中の状況もわかるのでとても便利に使えます。

悪い口コミ

  • 普段、持ち歩くには大きいという感じです。もう少し、薄かったらよかったです。
パナソニック エネループ スタンダードモデル BK-3MCCのレビュー

こちらは今回紹介したものより、少し前のモデルですが、基本的に同じです。参考にしてください。

QIMMAOL モバイルバッテリー ソーラー 24000mAh 充電器

晴れた昼間に充電して、使う「QIMMAOL モバイルバッテリー ソーラー 24000mAh 充電器」です。
メリットは電池交換が不要なこと、デメリットは天気がいい時じゃないと充電できないという点です。

3枚太陽能板使用で、iPhoneは最大8回の充電が可能になっています。

サイズ
重量 399 g
良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • アウトドアや長時間の出先で使っています。充電には少し時間がかかるという印象ですが問題なく使えています。

悪い口コミ
現時点で投稿されている悪い口コミはありません。

防災アドバイザー:タカさん
電気の確保さえできれば、充電スピードが速い電池式の充電器がおすすめですが、実際に停電の時にはソーラー式か手動になることがほとんどでしょう。災害時にはいつも以上に携帯電話やスマホのありがたみを痛感することになるので、充電器の確保は必須です。
モバイルバッテリーのレビュー

QIMMAOL モバイルバッテリーではありませんが、同じ24000mAhの容量でソーラーパネルがあるタイプです。当サイトのスタッフがレビューしています。

6.ラジオ

停電ではテレビも使えなくなるので、情報源がとぼしくなります。一家に一台あると便利なのがラジオです。

パナソニック ラジオ FM/AM/RF-TJ20-W

ラジオだけではなく、携帯電話の充電器機能もある「パナソニック ラジオ FM/AM/RF-TJ20-W」をおすすめします。

ラジオ・ライトは電池不要で使用可能。目安として1分の手動充電で14分ラジオが使えます。その他、携帯の充電も手動でできます。

AMラジオ番組がFM放送で聴ける「ワイドFM」に対応している機能もあり、実際に災害グッズとして購入する方も多い商品です。

サイズ 14.04 x 5.2 x 5.44 cm
重量 254g
良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • コンパクトですが、パナソニックですから!作りはしっかりしています。災害時用として購入しましたが、普段から使っています。

悪い口コミ

  • 手動のハンドルの作りの耐久性にちょっと不安があります。
防災アドバイザー:タカさん
電池で使えるラジオ、または電池がなくても使えるラジオはいざというときの情報源になるので、おすすめです。

4.電池

いざというときに必要になる電池の種類をチェックして、常備しておきましょう。災害時に最も早く品切れになる日用品は電池かもしれません。被害が大きい場合、手に入れられるまでにかなり時間がかかる場合もあるので、しっかり余裕をもって用意してください。

三菱電機 乾電池BOXセット

「三菱電機 乾電池BOXセット」のセット内容は、単一×2本、単二×2本、単三×12本、単四×2本になっています。

もし、停電になった時に電池で使えるものをリストアップして、どのタイプの電池を使うかチェック。使用しない電池は抜いて、多く使いそうな電池と差し替えておいても良いでしょう。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 電池の種類がわけられるので便利。
  • 100均のと違ってしっかりしている

悪い口コミ

  • 放電性があるらしいけど、実際わからない。
防災アドバイザー:タカさん
災害時には多くの人が電池を求めて長い行列を作ります。常備して損するものでもないし、収納スペースも大していらないので、どこの家庭でもストックしておきやすいですよね。

7.非常食

保存期間が長い食料を備蓄しておくこともいざというときには助かります。

尾西食品  携帯おにぎり 鮭・五目おこわ・わかめ 3個×3種アソート 387g

業界で大ニュースになったこちらの「尾西食品  携帯おにぎり」!TBSテレビ・MC:加藤浩次さん「がっちりマンデー」2018年12月23日放送でも紹介された「尾西食品  携帯おにぎり」!握らずに出来るおにぎりです。

パックの口を開けて、お湯を定位置まで注いで15分(水は60分)待つだけで、三角に握られたおにぎりが出来上がるというものです。

その不思議な構造は使っているお米、そして袋の形状にあるといいます。

災害時の非常食だけではなく、アウトドアなどの時も最適!超おすすめです。

▼こちらは3種類12袋セット

内容/原材料 9個:3種(鮭・五目おこわ・わかめ) 各3個ずつ
●鮭:
うるち米(国産)、
味付乾燥具材(さけ、食塩、還元水飴)
調味料(アミノ酸)、トレハロース、ベニコウジ色素、酸化防止剤(ビタミンE)、(一部にさけを含む)
●五目おこわ:
もち米(国産)、うるち米(国産)
味付乾燥具材(食用植物油脂、醤油、砂糖、乾燥人参、油揚げ、乾燥ごぼう、乾燥しいたけ、こんにゃく、食塩)
ソルビトール、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンE)、(一部に小麦・大豆を含む)
●わかめ:
うるち米(国産)
味付乾燥具材(食塩、わかめ、砂糖、昆布エキス、でん粉、ホタテエキス)
調味料(アミノ酸等)
1袋容量
賞味期限 製造日より5年
使用方法 お湯を注いて15分、水は60分
良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 炊き立てのごはん…とはいきませんが、持ち運びにとても軽くて便利で、キャンプなどの時にはとても重宝しています。
  • 普段からの備えで、バックの隅に忍ばせていても邪魔にならずに持ち運び出来ます。
  • 海外旅行に持っていきました!すごく助かります。

悪い口コミ

  • 食べた後の袋が邪魔です。

ホリカフーズ おいしくミキサー おかずのバラエティセット (12種 各1袋)

非常食では人気の「ホリカフーズ おいしくミキサー おかずのバラエティセット」をおすすめします。

飽きないおかずセット12種類で、お子さんがいる家庭にもおすすめです。

内容 (主菜)鶏肉のトマト煮、豚肉のやわらか煮、
いわしの梅煮、鯖の味噌煮 (副菜)ブロッコリーのサラダ、
トマトのサラダ、いんげんのごま和え、だし巻卵、
きんぴらごぼう、里芋の煮ころがし (箸休め)大学いも、
白花豆煮、各1袋ずつ
1袋容量 50g
賞味期限 製造日より1年6カ月
使用方法 温め:別容器に移し電子レンジ(500w)30秒、
湯煎:熱湯2分間加熱
良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 年齢問わず食べられる味です。
  • 普段から何かの時に使えます。

悪い口コミ

  • 保存期間が2~3年あるとよかったです。

尾西食品 アルファ米12種類全部セット(非常食 5年保存 各味1食×12種類)

お湯かお水を注ぐだけでOKです。

内容 「アルファ米」シリーズ:白飯、五目ごはん、
わかめごはん、田舎ごはん、松茸ごはん、赤飯、
山菜おこわ、白がゆ、梅がゆ、ドライカレー、
チキンライス、えびピラフ
1袋容量
賞味期限 5年
使用方法 お湯で約15分、水で約60分
良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 非常用として購入して味も普通においしいです。
  • 何かの時にと思って備蓄していたこちらのセットが、札幌にて震災に遭ったことで、2日間の停電の時にガスでお湯を沸かせたので、食べることが出来ました。災害の時のあった赤い食べ物を口に出来るのは本当にありがたかったです。災害時の備えにおすすめです。
  • 賞味期限が5年ととても長くていいです。

悪い口コミ

  • すごくおいしいというわけではありませんが保存食としてはこんなものかと思います。
防災アドバイザー:タカさん
水がある、お湯を沸かせるという状況が確保できれば、非常食で数日の食事がとれます。災害時の食事は、栄養面ももちろんですが、張り詰めた心をほっと癒してくれるものですよ。
アマノフーズ フリーズドライのレビュー

今回紹介したものとは違いますが、とても具だくさんで食べ応えあります。普段でも食べていれば、ストックが古すぎることもなくなり、何より美味しいので定番になるかもしれませんよ。

8.防寒具

季節や気温によっても、用意すべきものは変わってきます。最も命の危険性が高まるのが、真冬の災害時でしょう。防寒具の中でも最も重宝するのが寝袋です。

ストーブなどの暖房器具が使用できないときも、寝袋があれば手軽に暖をとることができます。車中泊や避難所での寝泊まりでも、保温性を高めるために重宝するでしょう。 災害時でなくとも、普段は友達が泊まりに来た時などに寝袋を利用する方も多くいます。

YOTECE 寝袋 (シュラフ) 封筒型

YOTECE 寝袋 (シュラフ) 封筒型は、お手頃価格でコスパの良い寝袋としておすすめします。 薄っぺらな感じもせず、そこそこのふわっと感もあり、災害時にも大活躍してくれるでしょう。

封筒型は周囲を全部開けることができるので、保温したいときにはファスナーで締め切って、通気性を確保したいときにはファスナーを開けて調整しながら使用できます。 真冬の厳しい寒さの時には、インナーシュラフとして、寝袋の重ね使いとして使ってもOKです。

サイズ 220×75㎝
重量 1.6kg
素材 ファイバー製の中空化学繊維
快適使用温度 5℃
最低使用温度 約0℃

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 氷点下の車中泊でエンジンを切って使ってもあたたかく、ちょっと着こんだ状態で使えました。
  • 180cmの身長でもフード部分をかぶって使うことができます。
  • キャンプで使用しました。大き目でゆったり使えるのがとてもいいです。
  • ペラペラじゃありません!コスパとてもいいです。

悪い口コミ

  • 3月の釧路で室内で使いましたが少し寒かったです。
  • 収納サイズは思っていたよりも大きかったです。
防災アドバイザー:タカさん
今回の北海道地震も、もし起きたのが真冬だったら…被害は更に甚大なものになっていたでしょう。北海道に限らず、日本全国どこでも冬の防災対策として寝袋はぜひ用意してほしいアイテムの1つです。

簡易的防寒具

非常用保温シート

防災アドバイザー:タカさん
寝袋が持ち運べないようなときのために、防災セットのリュックの中には簡易的な防寒具もいれておくと安心です。

9.除菌ティッシュ

意外に見落としがちなのが衛生面です。水が使えないので除菌ティッシュはとても助かります。特に小さなお子さんやお年寄りは免疫力も弱いので除菌ティッシュは必需品です。

スコッティ ウェットティシュー 除菌 アルコールタイプ 本体 100枚

「スコッティ ウェットティシュー 除菌 アルコールタイプ 本体 100枚」のような除菌ティッシュは詰め替え用タイプでもOKです。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 手をふくだけではなく、子供の口をふいたり、テーブルを拭いたりととても重宝します。
  • アウトドアで手をまめに洗えないときにとても便利です。

悪い口コミ

  • 取り出しにくさを感じました。
防災アドバイザー:タカさん
衛生面もしっかり対策しておきたいポイント。特に暑い季節は何かと使用する機会が多いでしょう。

10.からだ&顔ふきシート

災害時に水が使えない、電気が使えないのでお風呂に入れないという状況は、想像以上にとてもつらいものです。身体や顔を拭くことができるだけでも、スッキリ感がだいぶ違うようです。

アクティ からだふきタオル

超大判で超厚手( 40×30cm )「アクティ からだふきタオル」がおすすめです。30枚入りなので、たっぷり使用できますね。災害時の時は使い捨てのものが重宝します。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 普段の生活の中でも、疲れてお風呂に入れないようなときは、この大判&厚手というところがとても重宝しています。
  • 体も顔もふけるのでとてもいいです。

悪い口コミ
現時点で投稿されている悪い口コミはありません。

防災アドバイザー:タカさん
大きな地震の直後は数日お風呂に入れない日が続くことも珍しくありません。ちょっとしたケアで、精神面も落ち着くことがありますよ。

サボリーノ

化粧品関係は災害時では後回しにされやすい支給品です。洗顔◎、化粧水◎で保湿という面でも優れているサボリーノは、時間のない人用に販売されて大ヒットしたアイテム。本来は時短を目的として開発された商品ですが、もちろん災害時でも重宝します。

良い口コミ・悪い口コミ

良い口コミ

  • 60秒顔につけているというのは無理のない時間なのでつい毎日、使ってしまいます。
  • 朝の忙しい時には便利です。アレルギーも心配しましたが、私は大丈夫でした。

悪い口コミ

  • 期間限定シリーズなのでなくなるのは残念です。
防災アドバイザー:タカさん
災害時の備えとしてリスト10をご紹介しましたが、いかがでしたか。
libloomスタッフ:iyo
一気に揃えるのも大変かもしれませんね。でも、必ず役に立つものばかりなので、少しずつでも揃えていきたいですね。私の家では、リュックタイプの防災セットを用意していますが、非常食がとても気になっているのでプラスして備えたいと思います♪
洗って使えるペーパータオルのレビュー

今回紹介したものと違いますが、とても丈夫なぺ-パーです。濡らして絞って何度も使えるので、災害時にきっと役立つと思います。

おすすめする災害時の備え<これがあったら断然違う!>

災害時の備え

【地震など災害時の備え】停電で必要なものリスト10をご紹介しましたが、それに加えてこれ!というものおすすめ3つを紹介します。

実はこれがあれば!やっぱりこれがあれば!というものばかりです。基本セットにプラスして揃えてみてはいかがでしょうか。

Relieved Life 防災セット 43アイテム

防災セットとは、災害にあった時に必要なものを最低限の内容でセットにしたものをリュックに詰めて購入できるものです。

「Relieved Life 防災セット 43アイテム」は、現役の消防士さんの知恵をお借りして43アイテムを厳選した防災セットになっています。

いざというときにはこのリュックを持っていれば、安心ということでおすすめです。

防災アドバイザー:タカさん
災害の備えのスタートには、このようなセットになっているリュックタイプも便利。一つにまとまっていて持ち出しやすく、厳選されたグッズが入っているので、あとは自分が必要なものをプラスするだけでオリジナルの防災セットができあがります。
libloomスタッフ:iyo
我が家でも一人1リュック!で用意しています。我が家のセットの中には、懐中電灯や手動で充電もできるラジオも入っていますよ。
防災セット シェルターのレビュー

今回紹介したものと違いますが、こちらもオススメ。グッズの内容と賞味期限のリスト付で何が必要なのかが瞬時にわかります。

コロナ 灯油ストーブコロナ  RX-22YA

防災アドバイザー:タカさん
温風ではなく、火が出るタイプです。真冬の停電のときにはこのタイプのストーブがあるだけでかなり違うでしょう。今回の胆振東部地震がもし冬だったら…ということを考えると、こういったストーブは用意しておいたほうが安心ですね。実際に今回の地震を機に、このタイプのストーブが見直されていて、売れているとのことです。
libloomスタッフ:iyo
我が家もこのタイプのストーブがあります。以前は石油ファンヒーターのタイプを使っていましたが、このストーブにしてからはほんわか優しい温かさで部屋の中が包まれるようで、とても気に入っています。

suaoki 発電機ポータブル電源 S270

YAMAHA インバーター発電機 EF-1600iSのレビュー

今回紹介したものと違いますが、非常に使い勝手の良い、定番の発電機です。こちらの方も備えとして購入しましたので、参考にどうぞ。

地震など災害の防災グッズ/Amazon・楽天の売れ筋ランキング

その他の防災グッズ売れ筋ランキングはこちら

地震などの災害時の停電に対する備えはいざという時の安心になる

災害時の備え

↑2018年9月10日撮影の札幌@ススキノメインストリート(私が撮影したものです。)

誰の身にも起こる可能性がある災害。他人ごとではない以上、自分の身はある程度、自分で守ることもとても大事になってきます。

日本は世界でも有数の地震大国であることもあり、大地震が起きてもライフラインの復旧は早いと言われていますが、それでも数日間停電になってしまうことはあります。

そんな時に普段から災害時の備えをしっかりしておけば慌てないで冷静に行動できるはずです。今回紹介したのは、誰でも備えられるものばかり。後回しにせず、今から少しずつでも準備を始めましょう。

こちらの記事もご覧くださいね。

防災関連
スポンサーリンク
■この記事の担当
iyo
iyo

libloomのiyoです。おしゃれなもの・かっこいいもの、そして何より、話題になっている人気のものがあると知ると、調べたくなります。

大学生の娘がいるので、若い人の感覚にも触れながら、「知りたい人へ」「知りたい事を」「購入者目線」で徹底調査をモットーに情報入手していきます。

iyoをフォローする
iyoをフォローする
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
LIBLOOM